多くの人にとって「成人」は、とても重要な出来事です。なぜなら、これによって未成年の時には経験できなかった多くのことができるようになるから。同時に、成人は自分の将来に対してより大きな責任を持つことも意味します。
では、日本ではどのように成人を祝うのでしょうか?日本の若者にとっても、成人は特別に大きな出来事。日本では20歳で成人を迎えます。また、日本では1月の第2月曜日が「成人の日」と定められており、その日は、各都市や町村で新成人のための祝賀式典が行われます。
この記事では、日本の成人や成人式について、詳しくご紹介します!
成人に関する豆知識
日本の若者は20歳で成人になります。日本人にとって成人は非常に重要な意味を持ち、たとえば、日本では20歳にならないとお酒やタバコが許されていません。飲酒文化が盛んな日本社会において、お酒を飲むことは「大人の社会の一員になる」という特別な意味合いがあります。また、他にも、親の許可なしで契約を結ぶことができたり、競馬などのギャンブルにも参加できるようになります。
ちなみに、2015年までは、日本では20歳にならないと選挙権がありませんでしたが、現在は18歳に引き下げられています。
2026年の「成人の日」はいつ?
2026年の成人の日は1月12日(月曜日)です。この日は祝日に定められており、ほとんどの企業も休みとなります。
成人式
日本では毎年、成人の日に各地の自治体が新成人を招待してイベントを開催します。多くの若者は地元で行われる成人式に出席。小中学校時代の友人と再会して旧交を温める機会となっています。
成人式は通常、地域の大きなホールで行われますが、地域によって異なります。中には特別な場所で成人式が行われることもあり、例えば千葉県浦安市の成人式は東京ディズニーリゾートで開催されるのです!式典では市長や新成人の代表がスピーチを行い、時にはダンスや音楽のパフォーマンスも。また、多くの地域では新成人に記念品が贈られます。
女性は特別な着物で式典に参加
成人の日で最も特別なのは、女性が「振袖」と呼ばれる特別な着物を着て式典に参加することです。未婚女性にとって振袖は最も格式の高い礼服であり、華やかな長い袖が印象的。
成人式に参加するために、多くの人が振袖をレンタルしたり購入したりします。基本的な振袖のレンタルは通常10万円から15万円ほどで、特別なデザインのものはさらに高価です。レンタルでも購入とあまり変わらない費用がかかることもありますが、より高級な振袖を買おうとすると100万円を超えることも!また、祖母や母親から受け継いだ振袖や着物を着る女性もいます。
そのため、式典当日、成人式に参加する女性は通常、まず美容院に行き、専門家に着物を着付けてもらい、きれいにメイクをしてもらいます。男性の多くはスーツを着ますが、和服の「袴」を着て参加する人も。もし、成人の日に日本を訪れることがあれば、各地で伝統的でありながら魅力的な振袖を着た多くの女性を見ることができるかもしれませんね。
日本の祝日・記念日関連記事
- 日本の祝日:2月11日「建国記念の日」
- 日本の祝日:天皇誕生日
- 欧米発祥とは異なる、日本独自のバレンタインデーの過ごし方
- 女性にお返しを贈るホワイトデー
- 春の訪れを告げる?日本の祝日「春分の日」
- 日本の祝日:大型連休の始まり「昭和の日」
- 日本の祝日「みどりの日」とはどんな日?
- 日本の祝日:こいのぼりが泳ぐ「こどもの日」(子供の日)
- 日本では8月8日は父の日ではない?日本の父の日はいつ?
- この日はやっぱり海へ!日本の祝日「海の日」
- みんなで体を動かそう!日本の祝日「スポーツの日」
- 山や自然に親しむ日本の祝日「山の日」
- 今日はご年配の方にご挨拶しましたか?日本の重陽の節句!祝日「敬老の日」
- 日本の祝日「秋分の日」
- 文化や芸術に触れる一日 日本の祝日「文化の日」
- 「ポッキーの日」?「ショッピングデー」?11月11日といえば何を思い浮かべますか?
- 日本の祝日「勤労感謝の日」 いつも感謝の気持ちを
Comments