日本語には、「月」や「曜日」などの読み方から、数字、ひらがな(Hiragana)、カタカナ(Katakana)の使い分けまで、独自のルールと美しい表現があります。さらに、「おはようございます(good morning)」「ありがとう(thank you)」「愛してる(I love you)」など、挨拶や感情を伝える言葉を覚えれば、日本人とのコミュニケーションもスムーズになること間違いなし 。
この記事では、日本語を初めて学ぶ人にも分かりやすく、文字、発音、日常会話で役立つ基本フレーズをまとめて紹介します。数字の読み方や文字表記の違い、そして日本語の言葉まで、動画や一覧表とともに楽しく学びましょう。
日本語のひらがな(Hiragana)・カタカナ(Katakana)
日本語を学ぶとき、最初に覚えるのが「ひらがな(Hiragana)」と「カタカナ(Katakana)」です。どちらも同じ音を表しますが、使う場面や印象が少し異なります。基本を知っておくと、日本語の文章がぐっと読みやすくなりますよ。
ひらがな(Hiragana)一覧と発音の仕方
「ひらがな(Hiragana)」は、日本語で最もよく使われる文字です。日常の会話や本、看板など、どこでも目にするので、まずはこの文字から覚えていくとよいでしょう。
発音を確認しながら練習したい方は、こちらのページも参考にしてください。
カタカナ(Katakana)一覧と発音の仕方
「カタカナ(Katakana)」は、外来語や外国の地名、人の名前などを書くときに使われる文字です。看板やレストランのメニューなどでよく見かけます。
発音を確認しながら覚えたい方は、こちらのページをチェックしてみてください。
日本語の数字と読み方
日本語の基本的な数の読み方を覚えれば、日付、時間、金額など、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。0から10までは短い単語が多く、まずはこの基本をしっかり押さえておくのがおすすめです。
基本の日本語数字(0~10)
| 数字 | ひらがな | ローマ字 | 漢字 | 英語 |
| 0 | れい/ゼロ | Rei/Zero | 零 | zero |
| 1 | いち | Ichi | 一 | one |
| 2 | に | Ni | 二 | two |
| 3 | さん | San | 三 | three |
| 4 | し/よん | Shi/Yon | 四 | four |
| 5 | ご | Go | 五 | five |
| 6 | ろく | Roku | 六 | six |
| 7 | しち/なな | Shichi/Nana | 七 | seven |
| 8 | はち | Hachi | 八 | eight |
| 9 | きゅう | Kyu | 九 | nine |
| 10 | じゅう | Juu | 十 | ten |
日本語の数字を組み合わせるときのポイント
日本語では、「10(じゅう/juu)」を基準にして「20(にじゅう/ni juu)」「30(さんじゅう/san juu)」といった形で数字を組み立てます。
「100(ひゃく/hyaku)」、「1,000(せん/sen)」、「10,000(いちまん/ichi man)」のように、単位が増えるごとに新しい言葉が加わるのも特徴です。
日本語の数字の読み方一例
- 105 → ひゃくご/hyaku go
- 248 → にひゃくよんじゅうはち/ni hyaku yon juu hachi
- 3,000 → さんぜん/san zen
- 11,111 → いちまんいっせんひゃくじゅういち/ichi man issen hyaku juu ichi
日本語の数字の特別な読み方に注意
数字の中には、発音が少し変化するものもあります。
たとえば「300」はさんびゃく(san byaku)、「600」はろっぴゃく(rop pyaku)、「800」ははっぴゃく(hap pyaku)と発音が変わります。これは日本語特有の音のつながりによるもので、慣れると自然に読めるようになります。また、電話番号や部屋番号などでは「れい(rei)」ではなく「ゼロ(zero)」を使うのが一般的です。
日本語の大きな数字
日本語では「万(まん/man)」の単位が特に重要です。英語では “ten thousand” と言うところを、日本語では「一万(いちまん/ichi man)」と1単位で数えるため、最初は慣れが必要かもしれません。この仕組みを理解できると、大きな数の読み方も簡単になります。
| 数字 | ひらがな | ローマ字 | 英語 |
| 100 | ひゃく | Hyaku | hundred |
| 1,000 | せん | Sen | thousand |
| 10,000 | いちまん | Ichi man | ten thousand |
| 100,000 | じゅうまん | Juu man | hundred thousand |
| 1,000,000 | ひゃくまん | Hyaku man | one million |
日本語の月、日、曜日の読み方
日本のカレンダーは、数字と漢字が組み合わさって書かれています。少し複雑に見えますが、読み方のルールを覚えるとすぐに慣れて使えるようになります。
日本語で月を読む方法
日本語では、月の名前を数字に「月(がつ/gatsu)」 をつけて表します。たとえば「1月(いちがつ/ichigatsu)」「2月(にがつ/nigatsu)」というように、数字と一緒に読むのが基本です。ただし、いくつかの月には、通常の数字の読み方に当てはまらない特別な読み方があります。音の変化に注意しましょう。
| 月 | ひらがな | ローマ字 | 英語 |
| 1月 | いちがつ | Ichigatsu | January |
| 2月 | にがつ | Nigatsu | February |
| 3月 | さんがつ | Sangatsu | March |
| 4月 | しがつ | Shigatsu | April |
| 5月 | ごがつ | Gogatsu | May |
| 6月 | ろくがつ | Rokugatsu | June |
| 7月 | しちがつ | Shichigatsu | July |
| 8月 | はちがつ | Hachigatsu | August |
| 9月 | くがつ | Kugatsu | September |
| 10月 | じゅうがつ | Juugatsu | October |
| 11月 | じゅういちがつ | Juuichigatsu | November |
| 12月 | じゅうにがつ | Juunigatsu | December |
日本語の日付の読み方
日本語で日付を読むときは、ほとんどの数字に「にち(nichi)」をつけますが、一部、特別な読み方に変化します。特別な日付は、日常会話でもよく使うので、まるごと覚えてしまうのがおすすめです。
| 日にち | ひらがな | ローマ字 | 英語 |
| 1日 | ついたち | Tsuitachi | 1st |
| 2日 | ふつか | Futsuka | 2nd |
| 3日 | みっか | Mikka | 3rd |
| 4日 | よっか | Yokka | 4th |
| 5日 | いつか | Itsuka | 5th |
| 6日 | むいか | Muika | 6th |
| 7日 | なのか | Nanoka | 7th |
| 8日 | ようか | Youka | 8th |
| 9日 | ここのか | Kokonoka | 9th |
| 10日 | とおか | Tooka | 10th |
| 11日 | じゅういちにち | Juuichinichi | 11th |
| 12日 | じゅうににち | Juuninichi | 12th |
| 13日 | じゅうさんにち | Juuusannnichi | 13th |
| 14日 | じゅうよっか | Juuyokka | 14th |
| 15日 | じゅうごにち | Juuugonichi | 15th |
| 16日 | じゅうろくにち | Juurokunichi | 16th |
| 17日 | じゅうしちにち | Juushichinichi | 17th |
| 18日 | じゅうはちにち | Juuhachinichi | 18th |
| 19日 | じゅうくにち | Juukunichi | 19th |
| 20日 | はつか | Hatsuka | 20th |
| 21日 | にじゅういちにち | Nijuuichinichi | 21st |
| 22日 | にじゅうににち | Nijuuninichi | 22nd |
| 23日 | にじゅうさんにち | Nijuusannichi | 23rd |
| 24日 | にじゅうよっか | Nijuuyokka | 24th |
| 25日 | にじゅうごにち | Nijuugonichi | 25th |
| 26日 | にじゅうろくにち | Nijuurokunichi | 26th |
| 27日 | にじゅうしちにち | Nijuushichinichi | 27th |
| 28日 | にじゅうはちにち | Nijuuhachinichi | 28th |
| 29日 | にじゅうくにち | Nijuukunichi | 29th |
| 30日 | さんじゅうにち | Sanjuunichi | 30th |
| 31日 | さんじゅういちにち | Sanjuuichinichi | 31st |
日本語の曜日の読み方
日本語の曜日は、自然の元素や天体の名前から来ています。
「曜日(ようび/youbi)」という言葉は「日(ひ/hi)」に由来しており、直訳すると “day of” のような感覚になります。たとえば「火曜日(かようび/kayoubi)」は「火(fire)」、「水曜日(すいようび/suiyoubi)」は「水(water)」を意味します。
| 曜日 | ひらがな | ローマ字 | 英語 |
| 月曜日 | げつようび | Getsuyoubi | Monday |
| 火曜日 | かようび | Kayoubi | Tuesday |
| 水曜日 | すいようび | Suiyoubi | Wednesday |
| 木曜日 | もくようび | Mokuyoubi | Thursday |
| 金曜日 | きんようび | Kinyoubi | Friday |
| 土曜日 | どようび | Doyoubi | Saturday |
| 日曜日 | にちようび | Nichiyoubi | Sunday |
日本語の「おはようございます 」の言い方や答え方
朝、人と会ったときに使う日本語のあいさつが「おはようございます(ohayou gozaimasu)」です。学校、職場、ホテル、レストランなど、どんな場面でも使える便利な言葉で、英語の “Good morning” にあたります。
「おはようございます(ohayou gozaimasu)」の使い方
「おはようございます(ohayou gozaimasu)」は丁寧な表現で、目上の人や初対面の相手に使います。言葉の最後につける「ございます(gozaimasu)」は、敬語の一種で、丁寧さを表します。家族や友人など親しい人には、短く「おはよう(ohayou)」と言うのが一般的です。
「おはようございます(ohayou gozaimasu)」への答え方
相手から「おはようございます(ohayou gozaimasu)」と言われたら、自分も同じように「おはようございます(ohayou gozaimasu)」と返しましょう。親しい関係であれば「おはよう(ohayou)」でも自然です。
📘 おはようございます(ohayou gozaimasu)の使い分けや例文を詳しく見る
日本語の「こんにちは」の言い方や答え方
昼のあいさつとして使われる日本語が「こんにちは(konnichiwa)」です。英語の “Hello” や “Good afternoon” に近い意味で、便利な表現です。
「こんにちは(konnichiwa)」の使い方
「こんにちは(konnichiwa)」は、日中に人と会ったときや、はじめて会う人へのあいさつとして使います。
朝は「おはようございます(ohayou gozaimasu)」、夜は「こんばんは(konbanwa)」に変わります。
「こんにちは(konnichiwa)」はフォーマルな印象があるため、親しい友人や家族、同僚などの間ではあまり使われません。その代わり、近所の人、店員、ホテルのスタッフ、ハイキング中にすれ違う人など、軽く礼儀を示したい場面でよく使われます。
「こんにちは(konnichiwa)」への答え方
相手から「こんにちは(konnichiwa)」と言われたら、自分も同じように「こんにちは(konnichiwa)」と返すのが基本です。
📘こんにちは(konnichiwa)の使い方と会話の例文を見る
日本語の「こんばんは」の言い方や答え方
夕方から夜にかけて人と会ったときに使うあいさつが「こんばんは(konbanwa)」です。英語の “Good evening” に近い表現で、仕事帰りに同僚と会ったときや、夜のイベントなどでの最初のあいさつに使います。
「こんばんは(konbanwa)」の使い方
「こんばんは(konbanwa)」は、夜に人と会ったときの最初のあいさつとして使います。ただし、「こんにちは(konnichiwa)」同様に、親しい間柄で使うにはフォーマルすぎる言葉です。近所の人とすれ違った時などに使います。
「こんばんは(konbanwa)」への答え方
相手から「こんばんは(konbanwa)」と言われたら、自分も「こんばんは(konbanwa)」と返します。
日本語の「ありがとう」の言い方や答え方
日本語で感謝を伝えるときの基本の言葉が「ありがとう(arigatou)」です。英語の “Thank you” にあたる表現で、旅行や買い物など、あらゆる場面でよく使われます。日本では、ちょっとしたことにもお礼を言う習慣があるため、この言葉を知っているだけで印象がぐっと良くなります。
「ありがとう(arigatou)」の使い方
「ありがとう(arigatou)」は親しい人や友人、家族との会話でよく使われるカジュアルな表現です。
フォーマルな場面や目上の人に対しては、丁寧な言い方である「ありがとうございます(arigatou gozaimasu)」を使います。さらに感謝の気持ちを強く伝えたいときには、「本当にありがとうございます(hontou ni arigatou gozaimasu)」や「どうもありがとうございます(doumo arigatou gozaimasu)」という言い方もあります。
「ありがとう(arigatou)」への答え方
相手から「ありがとう(arigatou)」と言われたら、笑顔で「どういたしまして(dou itashimashite)」と答えるのが基本です。ただし、日常会話では「いえいえ(ieie)」「大丈夫(daijyoubu)」など、より自然な返しを使うことも多いです。
日本語の「愛してる」の言い方や答え方
日本語で”I love you”を表す言葉が「愛してる(aishiteru)」です。ただし、この言葉はとても強い感情を伝える表現で、日常生活ではあまり使われません。日本人は愛情を言葉よりも行動や態度で示すことが多いため、慎重に使う必要があります。
「愛してる(aishiteru)」の使い方
「愛してる(aishiteru)」は、主に恋人や夫婦の間で使われる言葉です。一方で、日常会話ではもう少し柔らかい言い方をするのが一般的です。
- 大好き(daisuki):I really like you
- 好きだよ(suki da yo):I like you / I care about you
「愛してる(aishiteru)」への答え方
相手から「愛してる(aishiteru)」と言われたとき、同じ気持ちなら「私も愛してる(watashi mo aishiteru)」と返しましょう。照れくさい場合は、「ありがとう(arigatou)」や「うれしい(ureshii)」といった言葉で気持ちを伝えることもあります。
📘 「愛してる」「好き」など日本語での愛情表現をもっと詳しく見る
日本語の「おやすみなさい」の言い方や答え方
夜、眠る前やその日の最後に人と別れるときに使うあいさつが「おやすみなさい(oyasuminasai)」です。
英語の “Good night” にあたる表現で、家族や友人、恋人など、親しい人に向けて使われる言葉です。
「おやすみなさい(oyasuminasai)」の使い方
「おやすみなさい(oyasuminasai)」は丁寧な言い方で、家族や友人など幅広い相手に使えます。カジュアルに言いたいときは、「おやすみ(oyasumi)」だけでも問題ありません。
「おやすみなさい(oyasuminasai)」への答え方
相手から「おやすみなさい(oyasuminasai)」と言われたら、同じように「おやすみなさい(oyasuminasai)」と返します。
📘おやすみなさい(oyasuminasai)の使い方と会話の例文を見る
日本語の「がんばれ」の言い方や答え方
日本語で誰かを励ますときによく使われる言葉が「がんばれ(ganbare)」です。英語の “Do your best!” や “Good luck!” に近い意味を持ち、スポーツの応援や仕事など、さまざまな場面で使われます。
「がんばれ(ganbare)」の使い方
「がんばれ(ganbare)」はカジュアルで親しい相手に使う言い方です。友達や家族、スポーツの試合など、応援したい相手に声をかけるときに自然に使えます。さらにフォーマルな場面や目上の人に対しては、「がんばってください(ganbatte kudasai)」が適しています。
「がんばれ(ganbare)」への答え方
「がんばれ(ganbare)」と言われたら、「うん、がんばる!(un, ganbaru!)」や「ありがとう(arigatou)」と返すのが自然です。
日本語の「誕生日おめでとう」の言い方や答え方
日本語で”Happy Birthday”を伝えるときの表現が「誕生日おめでとう(tanjoubi omedetou)」です。友達や家族、恋人など、親しい人のお祝いの場面でよく使われます。
「誕生日おめでとう(tanjoubi omedetou)」の使い方
「誕生日おめでとう(tanjoubi omedetou)」はカジュアルな表現で、同年代や親しい人に使います。もう少し丁寧に言いたいときは、「お誕生日おめでとうございます(otanjoubi omedetou gozaimasu)」を使いましょう。
「誕生日おめでとう(tanjoubi omedetou)」への答え方
お祝いの言葉をもらったら、「ありがとう(arigatou)」で返すのが基本です。
📘 「誕生日おめでとう(tanjoubi omedetou)」の使い方とメッセージ例を見る
日本語の「どうも」の言い方や答え方
日本語の「どうも(doumo)」は、とても便利な言葉で、あいさつ・お礼・軽い返答など、さまざまな場面で使われます。
「どうも(doumo)」の使い方と使い分け
「どうも(doumo)」には、主に3つの使い方があります。
| 用途 | 例文 | 意味 |
| あいさつ | どうも(doumo)。きょうはいいてんきですね(kyou wa ii tenki desu ne)。 | Hi / Hello |
| お礼 | どうもありがとうございます(doumo arigatou gozaimasu)。 | Thank you very much |
| 返答・あいづち | どうも…すみません(doumo… sumimasen)。 | Uh, well… / Sorry / Thanks |
「どうも(doumo)」への答え方
「どうも(doumo)」でお礼を言われたら、「こちらこそ(kochira koso)」や「いえいえ(ie ie)」と返すのが自然です。あいさつとして使われた場合は、「お疲れ様です(otsukare sama desu)」「こんにちは(konnichiwa)」などとあいさつの言葉で返しましょう。
日本語の「ただいま」の言い方や答え方
日本語の「ただいま(tadaima)」は、家に帰ってきたときに使うあいさつです。英語では “I’m home.” に近い意味で、家族や同居している人に向けて使われます。
「ただいま(tadaima)」の使い方と使い分け
「ただいま(tadaima)」は、外出先から帰ってきたときに自宅で使う言葉です。他の人の家に入るときは「お邪魔します(ojama shimasu)」を使います。
「ただいま(tadaima)」への答え方
「ただいま(tadaima)」と言われたら、「おかえり(okaeri)」または「おかえりなさい(okaerinasai)」と返します。
日本語の主な方言。関西弁や京都の言葉など
日本語は地域によって言葉の使い方やイントネーションが少しずつ違います。このような地域ごとの話し方を「方言(hougen)」と呼びます。
関西弁(大阪や京都で使われる言葉)
関西弁(kansai-ben)は、主に大阪や兵庫、奈良、京都など関西地方で使われる方言です。テレビ番組でもよく使われるため、日本全国で最も知られている方言のひとつです。
| 関西弁 | ローマ字 | 意味 |
| めっちゃ | meccha | very / super |
| あかん | akan | no good / not allowed |
| ほんま | honma | really |
| おおきに | ookini | thank you |
📘関西弁(kansai-ben)の特徴と使い方をもっと詳しく見る
京ことば(京都で使われる言葉)
京ことば(kyo-kotoba)は京都で使われる方言で、上品で穏やかな響きが特徴です。
| 京ことば | ローマ字 | 意味 |
| ごめんやす | gomen yasu | Hello |
| おいでやす | oide yasu | Welcome |
| おおきに | ookini | thank you |
📘京ことば(kyo-kotoba)の特徴と使い方をもっと詳しく見る
日本語のオノマトペ(擬音語・擬態語)
日本語には、音や動き、感情などを音で表す言葉がたくさんあります。これらを「オノマトペ(onomatope)」、または「擬音語(giongo)」「擬態語(gitaigo)」と呼びます。日本語では日常会話の中で頻繁に使われるのが特徴です。
よく使われるオノマトペの例
| オノマトペ | ローマ字 | 英語 | 説明 |
| どきどき | doki doki | heart beating / nervous | 緊張している、または胸が高鳴る気持ち |
| きらきら | kira kira | sparkling / shining | 光っている、美しい様子 |
| ぐっすり | gussuri | sound asleep | よく眠っている状態 |
| わくわく | waku waku | excited / looking forward | 楽しみで心が弾む気持ち |
【動画あり】ビジネスシーンで使える日本語
次の動画では、オフィスでよく使われる日本語表現を会話形式で学ぶことができます。発音や自然なイントネーションも一緒にチェックしてみましょう。
日本語の手紙やメールで使える、季節の言葉
日本では、手紙やメールの書き出しに季節の言葉を添える文化があります。これを「時候のあいさつ(jikou no aisatsu)」と呼びます。英語にはあまりない表現方法ですが、日本語では季節を感じさせる言葉で相手への思いやりを伝えるのが一般的です。
Comments