
抹茶の魅力は、鮮やかな緑色や繊細な香りはもちろん、健康への効果も大きなポイントです。日本国内だけでなく、海外でも「スーパーフード」として注目を集めています。この記事では、抹茶の健康効果や美味しい飲み方、有名な産地やおすすめのブランドまで、抹茶のすべてを徹底解説します。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
抹茶とは?なぜ今、抹茶ブームなのか?緑茶との違いは?
抹茶はどのように作られる?

抹茶には、日光を遮る「覆下栽培(おおいしたさいばい)」という方法で育てられた茶葉を使います。蒸して揉まずに乾燥させた碾茶(てんちゃ)と呼ばれる原料葉を、石臼で挽いて粉末にしたものが抹茶です。
抹茶が人気の理由
近年の抹茶ブームには複数の要因があります。まず、健康志向の高まりにより、抹茶に含まれる豊富な栄養素や抗酸化物質が注目されています。また、SNSの普及により、美しい緑色の抹茶を使ったスイーツや飲み物が見た目にも魅力的で、写真映えすることも人気のひとつの理由だと考えられます。
さらに、海外での日本文化への関心の高まりや、カフェ文化の発展により、抹茶ラテなどのアレンジドリンクが世界的に広まったことも大きな影響を与えています。
抹茶と緑茶の違いは?

緑茶は、茶葉を収穫した後に発酵させず、蒸す・炙る・干す・炒るといった方法で仕上げたものを指します。
抹茶も緑茶の一種ですが、煎茶をはじめとする一般的な緑茶とは、栽培方法や製造工程が大きく異なります。
栽培方法
- 緑茶: 日光をたっぷりと浴びて育ちます。
- 抹茶: 抹茶の原料となる茶葉は、収穫の数週間前から藁やシートなどで日光を遮る「覆下栽培(おおいしたさいばい)」という方法で育てられます。
製造工程
- 緑茶: 茶葉を摘んだ後、蒸して揉むことで、茶葉の形を整えます。その後、乾燥させて完成です。
- 抹茶: 摘んだ茶葉は蒸した後、揉まずにそのまま乾燥させます。この乾燥させた状態の茶葉を碾茶といい、これを石臼で挽いて粉末にすることで抹茶になります。
抹茶にカフェインは含まれる?毎日飲むとどんな効果ある? 抹茶の成分・効果を紹介

抹茶にはカフェインが含まれており、その含有量は1杯(約2g)あたり約64mgです。これはコーヒー1杯(約80mg)よりは少ないですが、抹茶に含まれるテアニンは、カフェインの作用を和らげ、リラックス効果をもたらすため、集中力を高めながらも穏やかな状態を保つことができます。
抹茶にはさまざまな健康効果が期待されています。
- 高い抗酸化作用:抹茶に豊富に含まれるカテキンには強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を抑えることで、コレステロールや体脂肪のコントロールにも役立つとされています。
- 美容効果:βカロテン(ビタミンA)やビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富で、肌の健康維持や免疫力向上に貢献します。
- ダイエットサポート:食物繊維が多く含まれており、腸の活動を促進することで便秘の解消やダイエット効果が期待できます。
宇治抹茶や西尾抹茶など抹茶の産地や品類を紹介
日本茶の主要産地と特徴
宇治(京都府)

宇治は鎌倉時代に僧侶の栄西がもたらした茶の栽培が始まり、室町時代には「覆い下栽培」が生み出されました。さらに、戦国時代の茶人・千利休によって宇治茶のブランドが確立されました。現在も多くの茶室や茶園が残り、抹茶の原料となる「碾茶」も高い生産量を誇ります。気候や土壌が抹茶の生育に適しており、香り高く、まろやかな味わいが特徴です。
👉宇治抹茶の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
西尾(愛知県)

愛知県は碾茶(抹茶の原料)の有数な産地。県内で生産されるお茶の原料のうち約7割が碾茶です。特に西尾市は、抹茶に特化した珍しい産地として知られます。鮮やかな緑色と濃厚な風味が特徴です。
👉西尾抹茶の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
朝比奈(静岡県)

静岡県は、お茶の生産量と面積が日本一の茶どころです。平坦地から山間地まで多様な地域で、煎茶、玉露、抹茶など様々な種類のお茶が生産されています。朝比奈は玉露・碾茶の名産地としても知られ、山間地特有の爽やかな香りと味わいが特徴です。
👉朝比奈抹茶の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
八女(福岡県)

福岡県の八女(やめ)市を中心に生産される八女茶は、600年以上の歴史を持ち、甘くてコクがあり、旨味が強いのが特徴です。品質を重視した「芽重型」という栽培方法が用いられます。
👉八女抹茶の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
飲用抹茶と食品加工用抹茶の違いは?
抹茶は用途によって「飲用抹茶」と「食品加工用抹茶」に大別されます。
飲用抹茶は茶道で使用されるもので、最高級の碾茶を石臼で丁寧に挽いて作られます。色鮮やかで、苦味と甘味のバランスが良く、上品な味わいが特徴です。価格は高めですが、抹茶本来の風味を楽しむことができます。
一方、食品加工用抹茶はスイーツや菓子の原料として使用されるもので、他の材料と混ぜ合わせることを前提として作られています。飲用抹茶ほどの繊細さは求められませんが、色の発色が良く、加熱処理にも耐えうる安定性が重要視されます。価格は飲用抹茶より抑えられます。
抹茶の代表な品類

抹茶に使われる茶葉には、さまざまな品種があります。ここでは、代表的な6つの品種と、その特徴をご紹介します。
やぶきた
日本で最も多く栽培されている品種。甘み、旨味、渋みのバランスが取れており、どなたにも親しみやすい味わいです。抹茶ラテやお菓子作りにおすすめ。
さみどり
主に京都の宇治で栽培されており、抹茶本来の旨味と香りが特に強いのが特徴です。遮光して育てる「覆下栽培」に適しているため、高品質な抹茶の原料として重宝されています。
ごこう
宇治の在来種から選ばれた品種です。その豊かな香りと、深い緑色が印象的です。牛乳と合わせると、ごこう特有の芳醇な香りが引き立ち、まろやかでクリーミーな抹茶ラテが楽しめます。
うじひかり
宇治で栽培されている品種で、濃厚な旨味と鮮やかな緑色が魅力です。茶道で使われるような、高級抹茶の原料としても人気があります。
おくみどり
静岡の在来種をかけ合わせて生まれた品種。香りが際立っており、鮮やかな緑色も出やすいのが特徴です。
あさひ
宇治の在来種で、深い旨味とコクが際立つ品種。碾茶の中でも最高級品として知られる高価品種です。本物の抹茶の奥深さを知りたい方におすすめです。
抹茶ティーラテ、抹茶エスプレッソなど抹茶を使った人気レシピを紹介
抹茶ラテ

抹茶ラテは、抹茶のほろ苦さとミルクのまろやかさが絶妙にマッチする定番のアレンジドリンクです。
作り方のポイント
- 抹茶を少量のお湯でしっかり溶かしてペースト状にする
- 温めたミルクを加え、泡立て器やミルクフォーマーで軽く泡立てる
- 甘みを加えたい場合はハチミツや砂糖を少量入れる
抹茶の鮮やかな緑色と香りが引き立ち、見た目も華やか。朝のリラックスタイムやカフェ気分を味わいたい時におすすめです。
抹茶エスプレッソ

抹茶エスプレッソは、濃厚な抹茶とコーヒーのエスプレッソの組み合わせ。
作り方のポイント
- 抹茶を少量の熱湯でしっかり溶かしてペースト状にする
- 抽出したエスプレッソを加える
- 軽く混ぜて完成。好みに応じてミルクやシロップを少量加えると飲みやすくなる
抹茶とエスプレッソの風味が融合し、新感覚の味わいが楽しめるドリンクです。
抹茶ココナッツウォーター

ヘルシー志向や暑い季節にぴったりのさっぱりドリンクです。
作り方のポイント
- 抹茶を少量のぬるま湯で溶かす
- ココナッツウォーターを加えてよく混ぜる
- 氷を入れて冷たくして飲むと爽やか
ココナッツの自然な甘みと抹茶の香りが調和し、後味もすっきり。美容や健康を意識したドリンクとして人気です。
抹茶はどこで買える?丸久小山園や一保堂茶舗などおすすめ抹茶ブランド・カフェを紹介
抹茶の購入方法

- 百貨店・デパート:多くの百貨店では、高品質な抹茶を扱う売り場があります。包装やギフト用のセットも多く、初めて抹茶を買う方でも安心して選べます。
- 日本茶専門店:産地や品種にこだわった抹茶を購入できます。試飲できる店舗も多く、自分の好みに合った抹茶を見つけることができます。抹茶に関する知識豊富なスタッフに相談できるのも魅力です。
- オンラインストア:自宅にいながら手軽に購入可能で、海外発送に対応しているショップもあります。ブランドや価格帯を比較しやすく、好みに合わせて選べます。
おすすめ抹茶ブランド
丸久小山園(まるきゅうおやまえん)
300年以上の歴史を持つ京都宇治の老舗茶舗です。最高級の「雲鶴(うんかく)」から手頃な価格の抹茶まで幅広く展開しており、品質の安定性に定評があります。茶道家からも信頼される本格的な抹茶を提供しています。
👉丸久小山園の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)
1717年創業の京都の老舗で、伝統的な製法にこだわった抹茶作りで知られています。抹茶をはじめ、玉露、煎茶、番茶など幅広く取り扱っており、「幾世の昔(いくよのむかし)」や「雲門の昔(うんもんのむかし)」といったさまざまな銘柄があります。初心者には「明昔(さやかのむかし)」がおすすめです。また、京都本店ではお茶の教室や不定期のイベントも開催されており、抹茶の魅力を体験しながら学ぶことができます。
👉一保堂茶舗の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
中村藤吉(なかむらときち)
1854年創業の宇治の老舗。伝統的な抹茶から現代的なカフェメニューや洋菓子まで幅広く展開しており、若い世代にも人気があります。代表的なメニューである「生茶ゼリイ」をはじめ、お茶の風味を活かしたスイーツは人気を集めています。
- 公式サイト: https://tokichi.jp/
👉中村藤吉の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
祇園辻利(ぎおんつじり)
1860年創業の京都・祇園の老舗。抹茶の品質にこだわり続けています。抹茶をはじめ、スイーツ用抹茶やティーバッグなど幅広く展開しており、手軽に楽しめる抹茶や抹茶菓子も豊富です。そのため、観光客のお土産店としても人気があります。
👉祇園辻利の商品の購入はこちら【Yahoo! Shopping】
おすすめ抹茶カフェ

IPPUKU&MATCHA
シングルオリジン宇治抹茶を新しいスタイルで楽しめる抹茶専門店。抹茶プリン、抹茶アイス、抹茶パウダー、抹茶ソースが織りなす絶品スイーツが人気です。
店舗情報
- 店舗:東京(日本橋、代々木上原)
- 営業時間:店舗により異なります
- 公式サイト:https://ippukuandmatcha.jp/
👉 IPPUKU&MATCHA 日本橋店の席を予約する【AutoReserve】
ATELIER MATCHA
山政小山園初の抹茶カフェとして、Farm to Tableのプレミアム抹茶ドリンクとスイーツを提供しています。
店舗情報
- 住所:東京(銀座)、神奈川(鎌倉)
- 営業時間:店舗により異なります
- 公式サイト:https://ateliermatcha.com/
👉 ATELIER MATCHA鎌倉店の席を予約する【AutoReserve】
THE MATCHA TOKYO
最高品質100%オーガニック抹茶を使用したドリンク・フードを提供するヘルシー志向の抹茶カフェ。明るく広い空間で、毎日のルーティンに最適な抹茶グッズも販売しています。
店舗情報
- 店舗:表参道、渋谷(MIYASHITA PARK)、新宿(NEWoMan Shinjuku)など
- 営業時間:店舗により異なります
- 公式サイト:https://www.the-matcha.tokyo/
茶寮翠泉(さりょうすいせん)
京都発祥の本格和カフェ。高級宇治抹茶と最高ランクの良質な茶葉を使用した抹茶スイーツと抹茶ドリンクを、格調高い和風インテリアの中で味わえます。
店舗情報
- 店舗:京都(高辻本店)、東京(新宿店、渋谷パルコ店、池袋東武店)など
- 営業時間:店舗により異なります
- 公式サイト:https://saryo-suisen.com/
八十八(はとや)
京都発の抹茶スタンドとして、濃厚な抹茶シェイクや限定の最中など、こだわりの抹茶メニューを提供。シンプルながら本格的な抹茶の味わいが楽しめます。
店舗情報
- 店舗:京都(良葉舎 本店)、東京(浅草)、神奈川(鎌倉)
- 営業時間:店舗により異なります
- 公式サイト:https://www.8108kyoto.com/
<参考文献>
・抹茶とは(山政小山園)https://www.yamamasa-koyamaen.co.jp/matcha/basic/about-matcha.html
・【製法・栄養・飲み方も異なる】緑茶と抹茶の違いとは?|徹底解説(山本山)https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading278?srsltid=AfmBOorJ4k2qp3e19nNEslaGfubuzqnqM_jq3Fj2WZMYDnCdbV6FoMmG
・日本食品標準成分表 2015年版(七訂)
・心にも効く 抹茶を楽しむティーライフと期待できる効果(茶禅)https://www.chazen-co.jp/kawara_1/
・全国各地のお茶産地の紹介 令和5年8月農林水産省農産局
・抹茶にはどんな種類がある?品種や産地の違いについて【お茶の雑学】(山年園)https://www.e-cha.co.jp/contents/maccha_shurui/?srsltid=AfmBOoqtanjnEzyEy7Zjsz-C4R04h1SiQY_p09Xw4EBaOF_jUVVFb3wr#toc8
Comments