梅酒作りを楽しむならここ!自分だけの味に出会える梅体験専門店『蝶矢』

梅酒作りを楽しむならここ!自分だけの味に出会える梅体験専門店『蝶矢』

日本では、5月中旬から7月中旬にかけての初夏の時期に「梅仕事」といって自宅で梅酒や梅シロップを仕込んで楽しむ人の様子がSNSに多くアップされています。でも、梅酒は好きだけど、自分で作るのは難しそう…と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、日本の梅酒ブランド「チョーヤ」がプロデュースする梅体験専門店「蝶矢」です。ここでは、梅5種類、お砂糖5種類、お酒4種類、全100通りの中から選んで、オリジナル梅酒や梅シロップを一年中いつでも作れます。この記事では、神奈川県の鎌倉駅からすぐの「蝶矢」で楽しめる梅体験の魅力を、詳しくご紹介します。

※法定年齢未満の飲酒は禁じられています 

梅酒ってどんなお酒?どうやって作るの?

梅酒

梅酒は、日本で昔から親しまれている伝統的なお酒で、果実酒の一種として知られています。梅の実を砂糖とアルコールに漬け込み、数か月から1年ほど寝かせることで、梅の香りや酸味がアルコールに溶け込み、甘酸っぱくて爽やかな味わいに仕上がります。フルーティーでやさしい甘さの梅酒は、アルコールに弱い方や女性にも人気が高く、手作りならではの楽しさや、熟成によって変わっていく味の変化を味わえるのも魅力です。

できあがった梅酒は、そのままストレートやロックで楽しむだけでなく、炭酸で割ったソーダ割りやお湯割りなど、好みに合わせてさまざまな飲み方ができます。また、アルコールを使わずに砂糖と梅の実だけで作る梅シロップもあり、ジュースのように飲んだり、デザートに加えたりして楽しむこともできます。

【関連記事】

梅の産地といえば?

日本国内生産の6割以上を占める名産地、和歌山県

梅

日本にはたくさんの梅の産地がありますが、中でも特に有名なのが和歌山県です。日本一の梅の生産量を誇り、和歌山で育つ梅は「紀州梅(きしゅううめ)」と呼ばれます。その中でも特に有名なのが「南高梅(なんこううめ)」という品種で、果肉がやわらかく大粒で、香りも豊か。梅干しや梅酒作りにぴったりで、多くの人に親しまれています。

和歌山県田辺市では、全国でも珍しい「梅酒で乾杯条例」があり、紀州梅酒で乾杯することの奨励や梅干しなどの梅製品の普及促進を図ることによって、紀州梅の魅力を地域全体で広めています。市内にはこの条例を紹介した立札も立っているので、訪れた際にはぜひ探してみてください。こうした取り組みからも、和歌山県はまさに“梅の聖地”と呼べる場所です。

100通りから自分だけの梅酒&梅シロップが作れる梅体験専門店「蝶矢」

梅体験専門店 蝶矢

梅酒作りに挑戦したいけれど、材料を揃えたり手順を調べたりするのは少し大変…。そんな方や、自分だけのオリジナル梅酒を作ってみたい方にぴったりなのが、梅体験専門店「蝶矢」。日本国内で有名な梅酒ブランド「チョーヤ」がプロデュースする、梅の魅力を五感で楽しめるお店です。 どなたでも簡単に、失敗なく作ることができ、100通りもの組み合わせから、自分だけの梅シロップや梅酒を作る体験ができます。

鎌倉駅から徒歩1分!「蝶矢」鎌倉店

蝶矢 鎌倉店
蝶矢 鎌倉店

今回訪れたのは、鎌倉駅から徒歩1分の「蝶矢」鎌倉店。

外観は洗練された和モダンなデザインで、ガラス張りのお店は開放感抜群です。

蝶矢 鎌倉店

蝶矢 鎌倉店

店内は白を基調とした上品な空間で、美しい梅のディスプレイが目を引きます。

蝶矢 鎌倉店

これは梅シロップの漬け込みから完成までの7日間の変化を表現したものだそう。梅シロップができあがる過程を視覚的に楽しむことができます。

梅酒作り体験スタート

梅酒作り

梅体験は、材料選びから完成まで約50分程度。豊富な選択肢の中から、ボトルのサイズ、梅の種類、砂糖の種類、お酒の種類を決めていきます。「種類が多すぎて迷ってしまいそう…」と心配になりますが、ご安心を。梅コンシェルジュが丁寧に各材料の特徴を説明してくれ、梅と砂糖、すべての種類のシロップをテイスティングしながら選べるので、自分好みの組み合わせを見つけることができます。

1. ボトルサイズを選ぶ

蝶矢 梅

まずは仕込み用ボトルのサイズから決めます。

  • Sサイズ:1,500円 ~(約1杯分)
  • Mサイズ:2,400円 ~(約3杯分)
  • Lサイズ:3,300円 ~(約6杯分)

ボトルサイズは3種類あります。今回はMサイズをセレクト。梅酒と梅シロップの両方を作りたい方は複数本作ることも可能です。

ボトルはリユース可能で、2回目以降の体験でボトルを持参すれば材料費のみでお得に梅酒や梅シロップ作りを楽しめます。

2. 梅を選ぶ

蝶矢 梅

続いて、主役である梅をセレクト。常にある梅の品種は5種類です。毎月第一土曜日には、月替わりの梅も数量限定で登場するので、行ったときに限定梅がある際はぜひ選んでみてください。

この日は下記6種類の中から選ぶことができました。ちなみに、私がチョイスしたのは完熟南高です。

STANDARD

  • 完熟南高(和歌山県産):芳醇でフルーティ、桃のような香りが特徴の濃厚な味わい
  • 白加賀(群馬県産):ノスタルジックですっきりとした、草のような香り

PREMIUM(S+32円、M+97円、L+194円)

  • 有機南高(和歌山県産):大地の力強い味わいに、桜餅や桜の葉のような上品な香り
  • NK14(和歌山県産):若々しい甘みに、ハーブのような個性的な香り。「南高梅」と福井県の「剣先梅(けんさきうめ)」の頭文字から名前が付いています。
  • パープルクイーン(和歌山県産):ほんのり甘酸っぱく華やかな色合い。さくらんぼやアセロラを思わせる味わいで、梅酒にすると杏仁豆腐のような香りが楽しめます
  • 林州(奈良県産・期間限定):フレッシュな香りとポリフェノールのビター感。ラムネのような爽やかなあじわい。

蝶矢 テイスティング

梅コンシェルジュが梅の特徴を一つずつ丁寧に説明してくれます。テイスティングしながら、自分の好みの味を見つけられるので楽しいです。ちなみに、チョーヤの梅酒商品の大部分は南高梅ベースなのだそう。

3. 砂糖を選ぶ

梅酒作り

梅だけでなく、砂糖も5種類のこだわりラインナップから選択できます。

STANDARD

  • 氷砂糖:梅の味をシンプルに引き立てます。家庭で作る梅酒でも一般的。
  • てんさい糖:コクが出て、黒糖梅酒好きにおすすめ。梅シロップなら、ミルク割りやバニラアイスにかける楽しみ方も。

PREMIUM(S:+65円、M:+194円、L:+389円)

  • こんぺい糖:天然色素で色付けされた見た目の美しさで一番人気。
  • 有機アガベシロップ:甘みがありつつすっきりした味わい。健康志向の方におすすめ。
  • はちみつ:アルゼンチン産百花蜜(ひゃっかみつ)を使用した、まろやかな甘さが特徴

こんぺい糖は写真映えする見た目の美しさから特に人気が高いとのこと。

テイスティング中に、同じ砂糖でも梅との組み合わせで味わいが大きく変わることに驚かされました。

梅シロップ作りの場合は、ここで材料選びは完了。梅と砂糖を交互にボトルに入れて、一週間で完成します。炭酸割りのイメージが強い梅シロップですが、ミルク割りやデザートとしての楽しみ方もおすすめです。

4. お酒を選ぶ (S:+275円、M:+550円、L:+825円)

最後に、お酒を選びます。ラインナップは以下の4種類。

  • ウォッカ:シンプルに梅の味を引き立て、家庭的な梅酒に近い仕上がり
  • ジン:すっきりとした味わいで、ジントニックのようなハーブ系の風味
  • ホワイトラム:ほんのり甘いバニラのような香り。甘めの梅酒がお好みの方におすすめ
  • ブランデー:深みがありリッチな味わい。茶色い色合いも特徴的

お酒はテイスティングができないため、説明を聞きながら自分の好みに合いそうなものを選択します。

5. 梅酒を作る

組み合わせが決まったら、いよいよ梅酒作りスタートです。

梅酒作り

今回選んだのは「完熟南高×こんぺい糖×ホワイトラム」の組み合わせ。作り方は意外にシンプルで、まず専用ツールで梅のヘタを取り除きます。

梅酒作り

その後、梅と砂糖を交互にボトルに入れ、最後にお酒を注げば完成です。

梅酒作り

梅酒作り

最初の2週間は1日1回ボトルを振ってよく混ぜ、直射日光の当たらない涼しい場所で保管。1カ月で完成し、ロックやソーダ割りなど、好みの飲み方で自分だけの梅酒を楽しめます。

梅シロップを使ったテイクアウトドリンクも要チェック!

蝶矢 テイクアウトドリンク

体験後にぜひ味わいたいのが、店頭で販売している梅シロップを使ったテイクアウトドリンク。日替わりや季節限定メニューもあり、いつ行っても新しい楽しみがあります。

完熟南高梅が丸ごと入ったドリンクもあり、梅好きにはたまりません。梅体験をしない方でも気軽にレジカウンターで購入できるので、鎌倉観光の際にはぜひ立ち寄ってみてください。

蝶矢梅キット

また、「自宅で手作り体験を楽しみたい」「体験を大切な方へプレゼントしたい」という方には、「蝶矢梅キット」も用意されており、自宅で簡単に梅シロップや梅酒作りを楽しむことができます。

梅体験は事前予約必須!予約方法は?

蝶矢

蝶矢の梅体験は人気が高く、事前予約が必須です。定員は8名で、1人あたり1本以上の制作が必要となります。

公式サイトの予約ページにて、2週間前の午前0時より受付開始なので、早めにチェックするのがおすすめです。

蝶矢 京都三条店

鎌倉店のほか、京都六角店や今年6月にオープンした京都三条店もあります。特に京都三条店は海外の方向けで、英語をメインとした体験や多言語対応の冊子も用意されているため、観光客の方も安心して楽しめます。

「蝶矢」鎌倉店

  • 住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜 1F
  • アクセス:鎌倉駅西口から徒歩1分
  • 営業時間:【平日】10:00〜18:00【土日】10:00~19:00
  • 定休日:年末年始
  • 公式サイト:こちら

目次

Recommend