ひなまつり(Hinamatsuri)ー3月3日、女の子の健康な成長を祝う桃の節句

ひなまつりー3月3日、女の子の健康な成長を祝う桃の節句

3月3日は、日本(にほん)では、「雛祭(ひなまつ)り」の日(ひ)として知(し)られています。ちょうど桃(もも)の花(はな)が咲(さ)く季節(きせつ)なので、「桃の節句(せっく)」とも呼(よ)ばれ、現在(げんざい)では女(おんな)の子(こ)の健(すこ)やかな成長(せいちょう)を祝(いわ)い、祈(いの)る年中行事(ねんちゅうぎょうじ)となっています。この祝日(しゅくじつ)の由来(ゆらい)と、なぜ女の子だけなのかを調(しら)べてみよう。

ひな祭り(Hinamatsuri)とは?

ひな祭りは、女の子の健康と成長を祈る行事(ぎょうじ)で、「桃の節句」とも呼ばれ、女の子のいる家庭では雛人形(ひなにんぎょう)を飾(かざ)ったり、赤(あか)・白(しろ)・緑(みどり)などのカラフルなひし形(がた)の餅(もち)を重(かさ)ねたひし餅(もち)を飾(かざ)ったり、ちらし寿司(ずし)や雛あられ、ハマグリの吸(す)い物(もの)を食(た)べたりすることもあるそうです。

ちなみに、5月5日「端午(たんご)の節句(せっく)」が国民(こくみん)の祝日(しゅくじつ)であるのに対(たい)し、女の子のお祭りである桃の節句は祝日ではありません。これは、もとは端午(たんご)の節句(せっく)は男(おとこ)の子(こ)のお祭(まつ)りではありましたが、祝日を決(き)める際(さい)に、5月5日を男女(だんじょ)に関係(かんけい)なく「こどもの人格(じんかく)を重(おも)んじ、こどもの幸福(こうふく)をはかるとともに、母(はは)に感謝(かんしゃ)する」日(ひ)として「こどもの日」と定(さだ)めたためだそう。

ひな祭りの歴史と由来

ひな祭りの歴史と由来

ひな祭りの起源(きげん)をたどると、なんとその起源は今から1000年以上前の平安時代中期にまでさかのぼります。
由来(ゆらい)は諸説(しょせつ)ありますが、古代中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。古代中国ではこの日が忌日(いみび)とされており、そのけがれを祓(はら)うために水辺で体を清め、厄払いが行われていた層です。やがてその風習(ふうしゅう)が日本に伝(つた)わり、土(つち)や紙(かみ)の人形(にんぎょう)にけがれを移(うつ)してひな祭りの日に川に流すようになりました。やがて、人形作(にんぎょうづく)りの技術(ぎじゅつ)の発展(はってん)とともに人形を飾(かざ)るようになり、貴族の子どもたちの間でこれが「ひいな遊び」というお人形遊びに発展(はってん)していきました。

後世(こうせい)になると、武家(ぶけ)や貴族(きぞく)の家(いえ)でひな人形を階段状(かいだんじょう)の台(だい)に、美(うつく)しく飾(かざ)りつけるようになり、のちにこの慣習(しゅうかん)が一般家庭(いっぱんかてい)にも定着(ていちゃく)しました。

雛人形と桃の花を飾る理由

雛人形と桃の花を飾る理由

雛人形は、子供(こども)を病気(びょうき)や事故(じこ)から守(まも)ってくれる厄払(やくばら)いの意味合いで飾(かざ)られます。

雛人形は、飾(かざ)り始(はじ)める時期(じき)、そしてしまう時期(じき)が大切(たいせつ)で、そもそも厄払いの意味があるため、ひな祭りの日より前に飾りつけるのが一般的。タイミングとしては、2月中旬あたりがベストといえるでしょう。ただし、明確な決まりはないので、大体ひな祭りの1週間前くらいに出しておくのがおすすめです。
また、「厄払いの身代わりになった人形をいつまでも置(お)いておくのはよくない」という考え方から、ひな祭りが終(お)わるとすぐに片付(かたづ)けるのが一般的(いっぱんてき)です。「ひな祭りが終わったらすぐに片付けないと、女の子はお嫁(よめ)に行(い)くのが遅(おそ)くなってしまう」という都市伝説(としでんせつ)も。。。

桃の花を飾る理由は、中国原産の桃が、かつて邪気を祓う魔除け不老長寿の意味合いがあったため中国では、桃は結婚式で桃の形のお饅頭を食べる風習などもあり、お祝(いわ)いにも欠かせない存在(そんざい)です。

ひな祭りの過ごし方

雛人形を飾る

雛人形を飾る

もしあなたが、日本でひな祭りを体験できるなら、イベントの象徴的存在、ひな人形を飾ってみましょう。
雛人形には大(おお)きく分(わ)けて「立(た)ち雛(びな)」と「座(すわ)り雛(びな)」があります。また、段飾(だんかざ)りになっている場合は、男雛(おとこびな)のお内裏様(だいりさま)と女雛(おんなびな)のお雛様(ひなさま)以外にも、三人官女(さんにんかんじょ)や五人囃子(ごにんばやし)などもいて、並(なら)べ方(かた)にも決(き)まりがあります。

菱餅や雛あられを食べよう

菱餅や雛あられを食べよう

カラフルなひし形(がた)の餅を3段(さんだん)に重(かさ)ねた菱餅。そして、米(こめ)や豆(まめ)を煎(い)って作(つく)る和菓子(わがし)の雛あられはひな祭りのお菓子として最(もっと)も有名(ゆうめい)なものです。
どちらも、カラフルでかわらしい色味(いろみ)が特徴的(とくちょうてき)で、とくに菱餅のピンク、白(しろ)、緑(みどり)の配色(はいしょく)には意味があり、ピンクは太陽の色に関連した魔除けの意味、白は、清浄・純白の雪を表し、緑は自然や生命力を表すそう。
このように、「女の子が自然のエネルギーを受け止め、健康で長生きできるように」という願いが込められています。

また、ひなあられは、関東では砂糖でコーティングされた甘い味わい、関西では塩味のあるおかきが主流です。

菱餅や雛あられを食べよう

ちらし寿司とハマグリを食べる

酢飯(すめし)の上(うえ)に、エビなどの海鮮(かいせん)や錦糸卵(きんしたまご)、野菜(やさい)が色(いろ)とりどりに散(ち)らされたちらし寿司(ずし)がひな祭りに食べられるようになったのは、特に明確(めいかく)な由来(ゆらい)はないと言(い)われています。しかし、平安時代の保存食「なれずし」が、ちょうど食べ頃の時期だったため、これに彩(いろど)り鮮(あざ)やかな具材(ぐざい)を足(た)して食(た)べられるようになった、という説(せつ)もあります。
また、蛤の吸い物を食べる理由は、昔(むかし)貴族(きぞく)の間で流行った「貝合わせ」という遊びに、ハマグリが使(つか)われていたことに由来しているとも言われています。

いかがでしたか?
もし、あなたがひな祭りシーズンの日本で過ごす時はぜひ参考にしてみてくださいね。

他の日本の年中行事や風習をチェックしたい人はこちら

年越し(Toshikoshi)と初詣(Hatsumode)に関する豆知識 日本の年末年始の過ごし方
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12860

お正月に挑戦したい!日本の餅レシピ・お雑煮(Ozoni)
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12874

日本の伝統芸能 歌舞伎とは?
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12531

ひらがなの徹底的なガイドライン
https://www.fun-japan.jp/en/articles/12575

天然記念物になった犬種も!覚えておきたい日本犬5選 前編
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12649

天然記念物になった犬種も!覚えておきたい日本犬5選 後編
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12650

夏にTryしたい!日本の和スイーツ
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12585

夏の日本の風物詩「流しそうめん」とは?
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12647

日本の行事:日本の贈答習慣「お中元」とは?
https://www.fun-japan.jp/en/articles/12597

月見だんごにみたらし団子にきびだんご!もちもち食感の団子を食べよう!
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12009

Index

Recommend