大阪の年間イベントまとめ|春夏秋冬の祭り・花火・イルミネーション完全ガイド

大阪 年間 イベント 春 夏 秋 冬 祭り 花火 イルミネーション
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪では、一年を通して有名なイベントや伝統的な祭りが開催されています。春は桜や藤の花見、夏は花火大会や大阪三大祭り、秋は紅葉や芸術花火、冬はイルミネーションや年末年始の行事など、大阪ならではの魅力が盛りだくさん。訪れる季節ごとのイベントを知っておくと、旅行計画に役立つはず! 本記事では、大阪で体験できる春夏秋冬の代表的なイベントを季節ごとに紹介します!

🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちら

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

春(3月・4月・5月)の大阪イベント

大阪 年間 イベント 春 夏 秋 冬 祭り 花火 イルミネーション
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の春は、3月のひな祭りに始まり、4月は桜や藤の見頃、5月にはゴールデンウィークやバラ祭りと続き、観光にも地元の暮らしにも欠かせないイベントが目白押し。ここでは、大阪の春を代表するイベントを網羅的に紹介します。

🌸あわせて読みたい関連記事:大阪で3月・4月・5月に行われるイベント一覧。桜や梅のお花見など

お花見イベントや桜祭り

大阪 お花見 イベント 桜祭り
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の春といえば、まずは桜でしょう。市内有数の名所である「大阪城公園」では、城郭と桜の競演を楽しめる「大阪城春まつり」が開催。昼間は青空と桜の美しいコントラストを、夜はライトアップされた幻想的な夜桜を鑑賞でき、訪れる人々を魅了します。

大阪 お花見 桜 イベント 祭り
©Osaka Convention & Tourism Bureau

さらに全国的に知られるのが「造幣局 桜の通り抜け」。明治時代から続く伝統行事で、約141品種・340本の桜が約1週間限定で一般公開されます。ソメイヨシノだけでなく八重桜や珍しい品種も咲くため、桜好きには必見のイベント。毎年多くの人が訪れ、大阪の春の風物詩ともいえる存在です。

▶関連記事: 関西の桜の名所おすすめ10選

ゴールデンウィークの祭り

5月のゴールデンウィークは、大阪の街が一層にぎわう時期。代表的なのが「中之島まつり」です。市民の手作りによるこの祭りでは、音楽ライブ、演劇、屋台、フリーマーケットなどが一斉に開催され、子どもから大人まで楽しめる賑やかな雰囲気に包まれます。観光客も気軽に参加できるアットホームさが魅力です。

また吹田市の「万博記念公園」では、自然の中でさまざまなイベントが行われ、芝生広場や太陽の塔を背景にしたステージは大阪ならではの迫力。グルメフェスや音楽イベントなど、大規模な催しを楽しみたい人には外せないスポットです。

▶関連記事:日本の大型連休「ゴールデンウィーク」はいつからいつまで?

ひな祭りのイベント

大阪 ひな祭り
※イメージ

日本では毎年3月3日を中心に、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」の行事が各地で行われます。大阪でもその伝統は大切に受け継がれており、特に有名なのが「船場のおひなまつり」です。

大阪・船場地区の町屋や商家に雛人形が飾られ、江戸から続く商人文化とともに春の訪れを感じられるこのイベント。普段は見られない歴史的建物の内部が公開されることもあり、まち歩きと文化体験を同時に楽しめます。地域に根差した行事でありながら観光客にも人気が高く、大阪の歴史と暮らしに触れられる貴重な機会となっています。

▶関連記事:日本のひな祭り、なぜ祝日じゃない?行事の由来、ひな人形の飾り方、料理、楽しみ方まで解説

春の花のイベント:バラや藤棚など

桜が終わると、大阪の春はさらに多彩な花々が見頃を迎えます。「中之島バラ園」では約4,000株ものバラが川沿いに咲き誇り、都会の中心で自然美を楽しめる絶好のスポット。5月には「靱公園バラ祭」も開かれ、地元の人々でにぎわう地域密着型のイベントとして人気です。

また、大阪府藤井寺市にある「葛井寺(ふじいでら)」は、関西屈指の藤の名所として知られます。境内いっぱいに広がる藤棚は甘い香りを漂わせ、紫色の花房が風に揺れる様子はまさに幻想的。写真映えする景観としても評判で、春の小旅行におすすめです。

▶関連記事: 大阪で3月・4月・5月に行われるイベント一覧。桜や梅のお花見など

夏(6月・7月・8月)の大阪イベント

大阪 夏 花火大会 イベント 祭り
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の夏は、花火大会や七夕まつり、盆踊り、そして大阪三大夏祭りなど、伝統と迫力に満ちたイベントが続きます。蒸し暑い大阪の夏を彩る祭りや花火は、地域の歴史と文化を肌で感じられる貴重な体験。観光で訪れる人にとっても忘れられない夏の思い出になるでしょう。

▶あわせて読みたい関連記事:大阪で6月・7月・8月に行われるイベント一覧。花火大会やお祭り、フェスなど

夏の花火大会

大阪 夏 花火大会 イベント 祭り
天神祭 ©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の夏といえば、夜空を華やかに彩る花火大会は外せません。「なにわ淀川花火大会」はその代表格で、例年60万人以上の観客を集める関西屈指の大イベントです。淀川河川敷から打ち上げられる花火は迫力満点で、音楽とのシンクロ演出や大玉連発など、見どころが満載。大阪市街の高層ビル群を背景に咲く花火は都会ならではの美しさです。

また「天神祭」の最終日を飾る奉納花火も見逃せません。大阪天満宮の神事として行われるこの花火は、約5,000発が夜空を彩り、船渡御(ふなとぎょ)とあわせて祭りのクライマックスを演出します。

▶関連記事:6月~8月に大阪・京都・兵庫の夏祭り・花火大会・伝統行事まとめ

七夕イベント

大阪 夏 花火大会 イベント 祭り 七夕
令和OSAKA天の川伝説 ©Osaka Convention & Tourism Bureau

日本では7月7日を中心に、織姫と彦星の伝説にちなんだ七夕まつりが各地で行われます。大阪市中心部では「令和OSAKA天の川伝説」が夏の風物詩。川の水面にLEDの光が流れ、まるで天の川のように輝く幻想的なイベントで、都会にいながら七夕のロマンを体感できるはず。

また、大阪府枚方市はその七夕伝説のゆかりの地として知られ、例年「ひらかた七夕まつり」が開催されます。夜空を彩るイルミネーションや音楽ステージなどが行われ、幻想的な雰囲気浸れること間違いなし。

盆踊り

大阪 夏 花火大会 イベント 祭り 盆踊り

日本の夏祭りといえば「盆踊り」。ご先祖様を迎えるお盆の行事として各地で行われ、踊りの輪に入ることで地域の一体感を味わえます。大阪でもさまざまな場所で盆踊りが行われ、伝統的な太鼓の音に合わせて老若男女が踊る姿は夏の風物詩そのもの。

特に「万博記念公園 万博夏まつり」では、広大な敷地を舞台に大規模な盆踊りが行われます。観光客でも気軽に参加でき、浴衣姿で踊る体験は大阪の夏を満喫する絶好の機会です。

▶関連記事:お盆とは?期間・盆休み・東京のお盆の違いを徹底解説

大阪三大夏祭り(愛染まつり・天神祭・住吉祭)

大阪 夏 花火大会 イベント 三大夏祭り 愛染まつり 天神祭 住吉祭
住吉祭 ©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の夏を代表する「大阪三大夏祭り」とは、「愛染まつり」「天神祭」「住吉祭」のことを指します。いずれも古くから続く伝統行事で、市民の生活に深く根ざしながらも全国的に知られる規模を誇ります。それぞれ時期や内容が異なり、大阪の夏を順に彩っていくのが特徴です。

6月末から7月初旬にかけて行われる「愛染まつり」は、日本最古の夏祭り。「浴衣まつり」とも呼ばれ、地元ではこの年に初めての浴衣を着るのが習わしとなっているため、浴衣姿の地元の方を大勢見かけることができます。

7月下旬に行われるのは「天神祭」。大阪天満宮を中心に、陸渡御・船渡御・奉納花火と続く壮大な祭礼です。

7月末から8月初旬にかけて行われる「住吉祭」は、住吉大社の夏越祓 (なごしのはらえ)神事から始まり、神輿渡御や伝統的な行列が街を練り歩きます。大阪の夏の締めくくりを飾る壮麗な祭りであり、地域の人々にとって特別なお祭りでもあります。

▶関連記事:大阪で6月・7月・8月に行われるイベント一覧。花火大会やお祭り、フェスなど

秋(9月・10月・11月)の大阪イベント

大阪 秋 紅葉 イベント 祭り
箕面大滝の紅葉 ©Osaka Convention & Tourism Bureau

秋の大阪は、過ごしやすい気候とともに、芸術花火や紅葉狩りといった季節ならではのイベントが楽しめます。夏の熱気が落ち着き、じっくり景観や文化を味わうのにぴったりの季節。特に花火と紅葉という二大イベントは、観光客にも地元の人々にも人気の秋の風物詩です。

▶あわせて読みたい関連記事:大阪で9月・10月・11月に行われるイベント一覧。お祭りや花火大会、紅葉など

秋の花火大会

花火といえば夏のイメージですが、大阪では秋にも花火大会が開催されます。大阪府北部の枚方市・高槻市・交野市を中心に9月に行われる「水都くらわんか花火大会」は、地域一帯を盛り上げる秋恒例の催しです。河川敷から夜空に打ち上げられる花火は、水面に映る光とともに幻想的な雰囲気を演出し、家族連れやカップルで賑わいます。

さらに、例年11月に開催される「大阪芸術花火」は、全国からトップクラスの花火師が集結し、音楽と花火を完全にシンクロさせたショーを展開。従来の花火大会とは一線を画す“芸術花火”として高く評価され、芸術の秋にふさわしい一大イベントとなっています。

▶関連記事:大阪で9月・10月・11月に行われるイベント一覧。お祭りや花火大会、紅葉など

紅葉イベント

©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の秋を彩るもうひとつの楽しみが紅葉狩りです。なかでも「大阪城公園」は市内中心部にありながら紅葉の名所として知られ、天守閣と赤や黄色に染まった木々のコントラストは圧巻。歴史と自然が調和した景観は、散策や写真撮影にも人気です。

また堺市にある「大仙日本庭園」では、例年「紅葉の宴」と題した夜間特別開園が行われます。ライトアップされた紅葉が池に映り込み、昼間とはまったく異なる雰囲気に包まれます。

さらに箕面市にある「勝尾寺(かつおうじ)」も、関西屈指の紅葉スポットとして有名です。境内を覆う鮮やかな紅葉と、無数のだるまが並ぶ独特の景観が相まって、他にはない迫力ある秋の風景が広がります。

▶関連記事:関西の紅葉の見ごろはいつ?大阪・京都など紅葉スポット10選

冬(12月・1月・2月)の大阪イベント

大阪 冬 イベント イルミネーション 祭り
©Osaka Convention & Tourism Bureau

大阪の冬は、街を彩るイルミネーションやクリスマスマーケット、年末年始の行事まで盛りだくさん。観光で訪れる人にとっても、冬ならではの大阪の魅力を感じられる季節です。御堂筋や中之島を照らす光のアートや、カウントダウンイベント、えびす講といった伝統行事まで、多彩なイベントを紹介します。

▶あわせて読みたい関連記事:12月~2月に大阪・京都・神戸のおすすめイルミネーションイベントまとめ

イルミネーション

大阪 冬 イベント イルミネーション 祭り
©Osaka Convention & Tourism Bureau

冬の大阪を代表する風物詩といえばイルミネーション。御堂筋や中之島エリアを中心に開催される「大阪・光の饗宴」は、街全体が幻想的な光に包まれる大規模イベントです。ビジネス街が華やかなイルミネーションで彩られる光景は、観光客にも人気で、冬の夜の散策にぴったり。

また「海遊館イルミネーション」も見逃せません。世界最大級の水族館である海遊館の外壁や広場が光の演出で彩られ、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。館内の展示とあわせて訪れれば、昼から夜まで充実した1日を過ごせるでしょう。

▶関連記事:12月~2月に大阪・京都・神戸のおすすめイルミネーションイベントまとめ

年末年始のカウントダウン

冬の一大イベントといえば、やはり年越し。大阪では「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で毎年大規模なカウントダウンイベントが行われ、アトラクションやライブとともに新年を迎える特別な体験ができます。テーマパークならではの華やかさで、家族連れやカップルにも人気です。

さらに、日本らしい年越し行事といえば「除夜の鐘」。大阪では四天王寺や北御堂、太融寺、大念佛寺などで実際に鐘をつく体験ができ、新しい年を迎える準備として多くの人が訪れます。鐘の音を聞きながら過ごす時間は、心を清め、穏やかに新年を迎える大切な瞬間です。

▶関連記事:年越しと初詣に関する豆知識 日本の年末年始の過ごし方

クリスマスマーケット

大阪 冬 イベント イルミネーション 祭り クリスマスマーケット
©Osaka Convention & Tourism Bureau

12月に入ると、大阪市内各地でクリスマスマーケットが開催されます。中でも「天王寺公園」のクリスマスマーケットは規模が大きく、本場ドイツさながらの雰囲気を味わえることで有名。ホットワインやソーセージ、クリスマス雑貨の屋台が並び、イルミネーションと合わせて楽しめます。

さらに「梅田スカイビル」でもクリスマスマーケットが開かれ、洗練された雰囲気でショッピングやグルメを堪能できます。

▶関連記事:日本人はクリスマスに誰と何をする?「クリスマス意識調査」発表!

えびす講

大阪 冬 イベント 祭り えびす講
©Osaka Convention & Tourism Bureau

1月初旬に行われる「えびす講(十日戎)」は、大阪の冬を象徴する伝統行事のひとつ。商売繁盛の神様「えびす様」を祀る祭りで、大阪市内では今宮戎神社をはじめとした各地の神社で開催されます。

特に今宮戎神社の「十日戎」には毎年100万人以上が訪れ、境内は活気に満ちあふれます。商人の街・大阪らしい賑やかさと熱気を感じられる冬の祭りとして、観光客にも人気のイベントです。

▶関連記事:えびす講はどんな行事?由来、楽しみ方や関連イベントをご紹介

大阪の春夏秋冬を楽しむイベント・祭りに出かけよう!

春は桜、夏は花火や祭り、秋は紅葉、冬はイルミネーションと、大阪には年間を通して魅力的なイベントが満載です。旅行やお出かけの計画を立てるときは、季節のイベントも組み合わせて大阪を満喫してください。

目次

Recommend