
梅雨明けとともに本格的な夏が訪れる7月は、日本ならではの行事や風物詩が満載の季節です。七夕や花火大会、夏野菜に涼を感じる暮らしの知恵まで、五感で楽しむ日本の夏を、祝日・旬の食べ物・各地のイベントを通してたっぷりご紹介します。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
7月の祝日や記念日
半夏生(7月2日~7月7日)

半夏生(はんげしょう)は夏至から数えて11日目頃にあたる日で、農作業、とくに田植えを終える目安とされています。古くは「この日以降に田植えをすると稲が根付かない」とも言われ、農村部ではこの日を区切りに休みに入る風習が残ります。関西では「たこを食べて田んぼに根が張るように」という願いを込めて、たこ料理を食べる文化もあります。
七夕(7月7日)

七夕(たなばた)は、織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会えるという伝説に由来する行事です。短冊に願いごとを書いて笹に飾る風習があり、全国各地で七夕祭りが開催されます。仙台や平塚などの大規模な七夕祭りも有名で、華やかな飾りや夜空を彩るライトアップが夏の始まりを告げます。子どもから大人まで楽しめる、願いとロマンのこもったイベントです。
小暑(7月7日頃)
小暑(しょうしょ)は、二十四節気のひとつで、夏の暑さが徐々に本格化してくる時期です。梅雨明けが近づき、気温も上昇しはじめ、蝉の声が聞こえてくるのもこの頃からです。夏バテや熱中症への注意も必要になってくるタイミングで、体調管理が重要になります。また、衣替えや冷房の本格使用など、暮らしの中でも夏仕様へと切り替わる節目です。
海の日(7月第3月曜日)
「海の日」は、1996年に制定された国民の祝日で、毎年7月第3月曜日に祝われます。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家である日本の繁栄を願う日とされています。多くの学校ではこの日から夏休みに入ることもあり、海水浴や旅行が始まるタイミングとも重なります。全国各地でマリンイベントや海に関する体験活動なども行われ、夏の訪れを実感する祝日です。
🌊「海水浴」おすすめグッズを購入する(Yahoo! ショッピング)
土用の丑の日(7月中旬~下旬)

土用の丑の日は、夏の土用(立秋前の約18日間)の期間に訪れる「丑の日」を指します。この日にうなぎを食べると夏バテを防げるという風習があり、江戸時代の商人・平賀源内が広めたとされています。栄養価の高いうなぎは、暑さに負けない体力づくりにぴったりで、うなぎ屋さんやスーパーがにぎわう時期でもあります。年によっては7月中に2回訪れることもあります。
大暑(7月23日頃)
大暑(たいしょ)は、二十四節気のひとつで、1年の中で最も暑い時期とされます。梅雨が明けて本格的な夏が到来し、気温も湿度も高くなりやすいため、熱中症への警戒が必要です。夏の土用の中に含まれることもあり、食養生や涼をとる工夫が生活の中で求められる季節です。
日本の「7月の風物詩」といえば何?
海開き

7月に入ると、全国各地の海水浴場で「海開き」が行われます。これはその年の安全を祈願して、海の神様にお祓いをする行事であり、正式に海水浴シーズンの幕開けを意味します。家族連れや若者たちが海辺に集い、にぎやかな夏のレジャーがスタート。ビーチの屋台やイベントも賑わい、夏ならではの開放感を味わえる瞬間です。
夏休み

学校では7月下旬から「夏休み」が始まり、子どもたちにとっては待ちに待った自由な時間が訪れます。家族旅行や帰省、自由研究、プールなど、思い出作りにぴったりな季節です。一方で、保護者や学校関係者にとっては計画的な学習や安全対策が求められる時期でもあります。夏休みならではの生活リズムの変化にも注目が必要です。
🚅【JTB】飛び出せ!夏旅 ~今年の夏旅は早めの予約でおトクに!~
夏のバーゲンセール

7月になると、百貨店やショッピングモールでは「夏のバーゲンセール」が始まり、セール目当ての多くの人々でにぎわいます。夏物衣料や季節雑貨などが大幅に割引され、お得感満載。特にファッション系のブランドでは、このタイミングで浴衣やサンダルなどを揃える人も多いです。
納涼祭・夏祭り

地域ごとに開催される「納涼祭」や「夏祭り」は、7月から各地で本格化します。屋台が並び、盆踊りや太鼓の音が響く中、家族連れやカップルでにぎわう夜は、まさに日本の夏の原風景。風鈴や提灯の灯り、金魚すくいやヨーヨー釣りといった遊びもあり、子どもも大人も楽しめるイベントとして親しまれています。
浴衣

夏祭りや花火大会の定番衣装といえば「浴衣」です。7月になると町のあちこちで浴衣姿の人々を見かけるようになり、涼しげで風情のある雰囲気を演出してくれます。最近では、伝統柄に加えてモダンなデザインも人気で、若い世代にも支持されています。和装ならではの魅力が、夏のイベントをより一層華やかに彩ります。
花火

7月は全国各地で花火大会が開催される季節。夜空を彩る大輪の花火は、まさに夏の象徴です。特に有名な大会では、観客が何万人も集まり、屋台とともににぎわいます。家族や友達、恋人と眺める花火は、特別な思い出を作るきっかけに。浴衣姿で楽しむ花火大会は、日本の夏らしさを象徴する風物詩のひとつです。
暑中見舞い
「暑中見舞い」は、梅雨明けから立秋の前日(8月7日ごろ)までに送る季節の挨拶状です。普段なかなか会えない相手に、暑さの中での健康を気づかう気持ちを伝える、日本らしい丁寧な習慣です。近年ではハガキだけでなく、メールやSNSなどデジタルでもやり取りされますが、手書きのメッセージには特別な温かみがあります。
💌暑中見舞い用ハガキを購入する(Yahoo! ショッピング)
お中元

「お中元」は、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣で、7月中旬がそのピークです。贈り物には、季節の果物や涼を感じられるゼリー、素麺などが人気です。企業間でも取引先へのお中元は重要なマナーのひとつであり、ビジネス文化としても根づいています。地域によっては8月に行う場合もあります。
風鈴

「風鈴」は、7月の暑さを涼やかに感じさせてくれる日本の夏の風物詩です。軒先や窓辺に吊るされた風鈴が風に揺れて鳴らす澄んだ音は、聴覚を通じて清涼感をもたらしてくれます。ガラスや陶器、金属製など素材によって音色が異なり、見た目にも涼しげ。贈り物やインテリアとしても人気があり、夏の風情を感じるアイテムとして古くから親しまれています。
打ち水

「打ち水」は、夏の暑さを和らげるために道や庭先に水をまく、日本の伝統的な涼の知恵です。特に7月の暑さが本格化する頃から見かけるようになり、玄関先や商店街などでもよく行われます。水が蒸発する際に熱を奪う「気化熱」を利用して、周囲の温度を下げる効果があり、環境にやさしいエコな習慣としても注目されています。
アサガオ

「アサガオ(朝顔)」は、日本の夏を代表する花のひとつで、7月になると学校や家庭の庭先などでよく見かけます。小学校の観察学習でも定番で、花が開く朝の時間は涼しさと共に清々しさを感じさせてくれます。青や紫、ピンクなど色とりどりに咲く姿は、夏の始まりを告げるやさしい風景のひとつです。
ヒマワリ

「ヒマワリ(向日葵)」は、真夏の日差しの中で堂々と咲く、力強く元気な印象の花です。7月には全国のひまわり畑が見ごろを迎え、観光スポットとしても人気があります。背丈より高く伸びる花々が一斉に太陽を向く姿は圧巻で、写真映えも抜群。夏らしい明るさと生命力を象徴する、7月の代表的な風物詩です。
日本の「7月の食べ物」といえば何?
そうめん・ちらし寿司

七夕の行事食として親しまれているのが「そうめん」と「ちらし寿司」です。そうめんは、天の川に見立てた細く白い麺が、涼やかで美しい見た目を演出し、夏の暑さを和らげる食べ物として定番です。また、ちらし寿司は見た目が華やかで、行事の日の食卓を彩ります。地域や家庭によって具材の違いもあり、季節の恵みを取り入れたアレンジも楽しまれています。
枝豆

お酒のおつまみとしても人気の「枝豆」は、7月頃から旬を迎え、夏の食卓に欠かせない存在です。塩茹でにしてそのまま食べるシンプルな調理法が定番ですが、炒め物やサラダ、炊き込みご飯の具材にも使え、栄養価も高い万能食材です。旬の枝豆は甘みとコクが強く、冷やして食べるとより一層おいしく感じられます。
ピーマン

夏野菜の代表格・ピーマンも7月に旬を迎えます。苦味が特徴の野菜ですが、旬の時期はその苦味がまろやかになり、甘みも感じられます。炒め物や肉詰め、天ぷらなど幅広い料理に活用できるほか、栄養面ではビタミンCやβカロテンが豊富で、夏バテ予防にもぴったりです。
とうもろこし

とうもろこしは、7月に旬のピークを迎える夏の食材です。茹でたり、焼いたり、炊き込みご飯に入れたりと、シンプルながら甘みの強い味わいが魅力です。祭りの屋台で見かける焼きとうもろこしは、醤油の香ばしさとともに夏の思い出の味としてもよく挙げられます。
トマト

トマトも7月の代表的な夏野菜です。真っ赤に熟したトマトは甘みと酸味のバランスが良く、サラダや冷製パスタ、スープなどに活躍します。冷やして食べれば暑さを和らげてくれるだけでなく、水分やビタミンCも補給できる優秀な食材です。
スイカ

スイカは、日本の夏を象徴する果物のひとつで、7月に最も多く出回ります。冷やしたスイカは暑さで火照った体を冷ますのにぴったりで、シャリっとした食感とみずみずしさが魅力です。昔ながらの「スイカ割り」など遊びの要素もあり、子どもたちの夏の思い出にも欠かせない存在。水分補給にも優れており、熱中症対策としても人気です。
桃

桃は7月から8月にかけて旬を迎える、甘くてジューシーな夏の果物です。果汁たっぷりのとろけるような食感と、上品な香りが特徴で、お中元の贈り物としても定番。冷やしてそのまま食べるのはもちろん、ゼリーやシャーベット、パフェなどデザートにも幅広く使われます。日本各地で産地があり、特に山梨や福島などの桃は全国的に知られています。
7月に日本で行われる有名な祭りやイベント
祇園祭(京都)
京都を代表する伝統行事「祇園祭」は、1か月にわたり多彩な神事や行事が行われる、日本三大祭のひとつです。中でも、豪華絢爛な山鉾巡行(やまほこじゅんこう)は最大の見どころで、多くの観光客が国内外から訪れます。伝統衣装や屋台、町全体が祭り一色に染まる様子はまさに圧巻です。
- 開催日時:2025年7月1日(火)~7月31日(木)
[kkday]👉【ドリンク付き】祇園祭 有料観覧チケット 予約(京都)
博多祇園山笠(福岡)
福岡・博多の夏を代表する「博多祇園山笠」は、770年以上の歴史を持つ勇壮な神事です。期間中には「飾り山」や「追い山」などが行われ、特に15日早朝のクライマックスは圧巻。男たちが1トンを超える山笠を担ぎ、博多の町を一気に駆け抜ける姿は、見る人の心を打ちます。
- 開催日時:例年7月1日~15日
[kkday]👉博多 おすすめのレジャー・体験アクティビティ・遊び・観光情報
隅田川花火大会(東京)

東京の夏を象徴する「隅田川花火大会」は、全国でも有数の規模を誇る花火大会です。約2万発の花火が隅田川沿いの夜空を彩り、毎年大勢の観客でにぎわいます。屋形船や河川敷から見る光景は風情たっぷりで、浴衣姿の人々が夏の風物詩を楽しむ様子が印象的です。
- 開催日時:2025年7月26日(土)19:00~20:30
[kkday]👉【期間限定】東京|隅田川花火大会限定屋形船クルーズ|和風ショー&牛すき焼き&デザート&飲み放題
天神祭(大阪)


大阪の夏を代表する「天神祭」は、日本三大祭のひとつとしても知られ、陸渡御と船渡御が華やかに展開されます。夜には奉納花火が打ち上げられ、大川を舞台に繰り広げられる光と音の競演が観客を魅了します。神輿や伝統芸能の行列も見応えたっぷりです。
- 天神祭奉納花火:2025年7月25日(金)
[kkday]👉【7/23-25・8/23限定】花火大会プラン
平塚七夕まつり(神奈川)

関東三大七夕祭りのひとつ「平塚七夕まつり」は、駅前から広がる商店街が色とりどりの笹飾りで彩られる華やかなイベントです。パレードやステージイベントも開催され、子どもから大人まで楽しめる内容が満載。夜のライトアップも幻想的で、願いごとを託すのにぴったりな雰囲気です。
- 開催日時:2025年7月4日(金)~6日(日)
富士山開山祭(山梨県)

「富士山開山祭」は、日本一の高さを誇る山・富士山の夏山シーズン開始を告げる行事です。神職による神事や安全祈願、太鼓や神輿の奉納が行われ、多くの登山者がこの日を目指して登山を開始します。富士山の雄大な自然と信仰の文化が融合する、厳かで心打たれるイベントです。
- 開催日時:例年7月10日ごろ
Comments