
日本の百貨店やショッピングモールでは一年のうち2回バーゲンが開催されます。一度目は、冬のセール。年始の初売り、福袋の販売に始まり、多くの施設では1月下旬ごろまで開催されます。そして2回目は夏。6月下旬~7月中旬ごろスタートし、7月下旬まで開催されています。そこで、当記事では、夏のバーゲンセールについて、事前に知っておきたいポイントや例年の開催日・期間についてご紹介します。この記事を読んでお得に買い物をしましょう!
日本はなぜ夏にセールを行うの?

日本でなぜ年に2回、夏と冬のセールを行うのか、その理由は大きく2つあります。1つ目は、四季があり、その季節の変わり目、特に夏と冬に装いを変える必要があるからです。日本には、桜が美しく過ごしやすい気候の「春」、暑い日が続く「夏」、過ごしやすく紅葉が美しい「秋」、寒く日照時間が少ない「冬」の4つの季節があり、それにあわせて服装を変えなければなりません。特に、夏と冬は季節が大きく変わるため、アパレル店では、商品ラインナップを春・夏物から、秋・冬物、秋・冬物から春・夏物へと大きく変えます。ちょうど、その境目のころに、セールが開催されます。
2つ目に関係しているのは、日本の企業の多くが夏と冬に支給するボーナス。ボーナス前後の「懐が温かい」時にセールをすることで、たくさん買い物をしてもらおうという意図があります。
そのほかにも、プロスポーツチームが優勝した際に、そのチームの地元のスーパーや商店、そのチームの協賛企業や親会社が行う「プロ野球優勝セール」や、最近ではアメリカで感謝祭の翌日の金曜日に小売店などで行われる大規模な安売り「ブラックフライデー」を真似て日本でも行う施設も。家電量販店、玩具店、スーパー、薬局のほかに、航空会社などでも行っています。
夏のセールでは、Tシャツや短パンなどの夏服、サングラスなどのファッションアイテム、扇風機やエアコンなどの家電、水着やサンダルなど夏限定で使うものもセール対象になります。一方、冬はコートやセーターなどの厚手の冬服、マフラーや手袋といった小物、ストーブなどの防寒用の家電やグッズなどが対象になります。
代表的な施設のセールが始まるタイミングは?

大手百貨店や商業施設の夏のセール期間をご紹介(開催日時が公開されていない施設は2023年度と2024年度の開催日を記しています)
【関東エリア】デパート・百貨店
施設名 | 日程 2025年度 | 日程 2024年度 | 日程 2023年度 |
銀座三越 | 2025年7月11日(金)~ | ||
新宿伊勢丹 | 2025年7月11日(金)~ | ||
新宿高島屋 | 2025年6月27日(金) ~ 7月8日(火) | 2024年6月28日(金)〜7月9日(火) | |
西武・そごう | 2025年6月27日(金) ~ 7月7日(月) | 2024年6月28日(金)〜7月8日(月) | 2023年6月30日(金)〜7月10日(月) |
京王百貨店 新宿店 | 2025年6月27日(金) ~ | 2024年7月17日(水)〜7月23日(火) |
【関東エリア】ショッピングモール
施設名 | 2025年 日程 | 日程 2024年度 | 日程 2023年度 |
ラフォーレ原宿 | 公表前 | 2024年7月25日(木)~7月29日(月) | 2023年7月27日(木)~7月31日(月) |
マロニエゲート銀座 | 2025年6月27日(金)~7月21日(月・祝) | 2023年6月23日(金)~7月17日(月・祝) | |
東京ソラマチ | 2025年6月27日(金) ~ 7月31日 | ||
東京ミッドタウン | 公表前 | 2024年6月28日(金)〜7月15日(月・祝) | 2023/6/30(金)~7/17(月) |
SHIBUYA109/MAGNET by SHIBUYA109 | 2025年6月21日(土) ~ 7月6日(日) | 2023年7月1日(土)〜7月17日(月・祝) | |
GINZA SIX | 2025年7月1日(火)~7月13日(日) | 2024年7月1日(月)〜7月15日(月・祝) | |
表参道ヒルズ | 公表前 | 2023年7月1日(土)〜7月17日(月・祝) | |
六本木ヒルズ | 公表前 | 2023年7月1日(土)〜7月17日(月・祝) | |
ルミネ | 公表前 | 2024年7月11日(木)~7月17日(水) |
【関西・九州エリア】
施設名 | 2025年 日程 | 2024年度 日程 | 2023年度 日程 |
阪急うめだ本店 | 公表前 | 2023年7月1日(土)〜 | |
阪神梅田本店 | 2025年6月27日(金)~ | 2024年6月28日(金)〜 | |
ららぽーと 関西エリア | 公表前 | 2024年7月5日(金)~7月15日(月・祝) | 2023年6月30日(金)~7月9日(日) |
ららぽーと 九州エリア | 公表前 | 2024年6月28日(金)~7月7日(日) | 2023年6月30日(金)~7月9日(日) |
【全国展開のショッピングモール】
施設名 | 2025年 日程 | 2024年度 日程 | 2023年度 日程 |
ららぽーと 首都圏・東海エリア | 公表前 | 2024年7月12日(金)〜7月21日(日) | 2023年6月30日(金)~7月9日(日) |
パルコ | 公表前 | 2024年7月5日(金)〜7月15日(月・祝) |
※一部開催期間が異なる店舗があります。
※セール対象外の店舗・商品もあります。
事前に知っておきたい!日本のセールのポイントは?

1 .一斉にすべてセールはしない!時期をずらしてセールスタート!
デパートやショッピングモールなどの多くは、セール初日に、全ての店舗がセールをスタートするわけではなく、第一弾は6月30日~7月5日、第2弾は7月6日~15日…といったように、時期をずらしてセールをします。チラシなどに「〇月〇日からセールスタート」と書かれていても、自分が狙っているブランドはその日からスタートしないこともあります。
2. セール後半は、割引率アップ!
セール初日に足を運ぶことができれば、商品がたくさんあり、選び放題である一面、セール最終日にいくと、割引率が上がっていることも。例えば、初日は30%オフであっても、セール最終日には半額になることもあります。
3. 「全館セール」と書かれていても、全館ではないことも!
チラシや宣伝などで「全館セール」としていても、高級ブランドやジュエリー類は、セール対象外となることがほとんど。またセールをしているお店でも、「全品半額(一部除く)」と書かれていた場合は、すべての商品がセール対象ではなく、一部、除外があるという意味です。セール対象外のものは、「セール対象外」と書かれた札などが置かれています。赤色のシール=50%オフ、青色のシール=40%オフ、黄色のシール=30%オフといったように、割引率をシールで明確にしている場合もあります。
夏の百貨店やショッピングモールの楽しみ方とは?

夏は、屋上にビアガーデンやBBQ会場が設置される百貨店やショッピングモールが多くあります。もちろん、手ぶらで楽しめます。夜風に吹かれてオープンエアで、焼き肉やビールをいただくのは最高です。デパ地下で買った総菜などを持ち込めたり、生演奏などの演出があったりする場合もあります。
デパート屋上のビアガーデンやBBQは、なんといってもアクセスが良いのが利点。買い物の後、荷物がかさばるときなどは、屋上に行きさえすればよいので、便利です。
日本で主に夏に販売されている商品とは?

日本の百貨店やショッピングモールで、主に夏にのみ販売されている商品がいくつかあります。
お中元
日本の夏には、「お中元」という風習があります。会社の上司や仕事の関係先など、いつもお世話になっている人に対して、感謝の気持ちを込めて贈り物をします。贈り物は、何かのついでのときに渡したり、宅急便で送ったりする場合が多くあります。百貨店やショッピングモールでは、「お中元カタログ」を制作し、お中元を贈りたい人は、そのカタログを見て選びます。デパートによっては、お中元受付カウンターが特設されることもあります。
一般的には、お中元にはビール、ゼリー、ジュース、ハムといったものを送ることが多いです。
お盆・帰省ギフト

8月の夏休み・お盆のシーズンは、離れて暮らす両親のもとへ帰省をする人が多くいます。その時に持参する手土産は「お盆・帰省ギフト」として特設コーナーで販売されることがあります。その土地ならではのものなどが人気です。
浴衣や水着など夏の装い、扇子、日傘などのファッションアイテムも

日本の夏といえば、水着、浴衣。デパートによっては、特設コーナーを設置し、販売することもあります。また、扇子、日傘、サングラスなども、通年販売されてはいますが、夏の方がバリエーション豊富です。
Comments