
2025年10月7日(火)、伝統と革新が交差する古都・京都に、チームラボの新たな常設ミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が誕生します。延べ面積約10,000平方メートルという、国内最大級の規模を誇るこのミュージアムは、京都駅東南部エリアにおける文化発信の一大拠点となること間違いなし!
私たちFUN! JAPANエディターは2025年8月のある日、一足先に開催された内覧会に参加しました。公開されたのは、日本未発表作品を含む5作品。本記事では、この先行内覧会での興奮と感動を、写真とともにお伝えします。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
チームラボとは?

チームラボは、アート、サイエンス、テクノロジー、デザイン、そして自然界が交差する場で、実験的な創作活動を行う国際的なアートコレクティブです。彼らは「アートによって、自分と世界との関係と新たな認識を模索したい 」という理念のもと、デジタルテクノロジーを駆使した壮大な没入型作品を数多く生み出してきました。
その代表的な作品群は世界中で人気を博し、多くの人々を魅了しています。作品は、見るだけでなく、触れることで変化し、鑑賞者の存在がアートの一部となる「インタラクティブアート」として知られています。
チームラボの他 ミュージアム についての記事を読む
👉【2025年最新】茨城県「チームラボ幽谷隠田跡」「五浦幽谷隠田跡温泉」でアート・温泉・グランピングを体験!
👉【東京】麻布台ヒルズ「チームラボボーダレス」オープン!世界初公開作品を体験してみた
👉【東京豊洲】チームラボプラネッツ TOKYO DMMへ。話題の東京アートスポットを徹底レポート!
常設アートミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」とは
京都市のまちづくりの一環としてオープン
京都市、特に京都駅東南部エリアの、文化芸術によるまちづくりプロジェクトの一環として開業する「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」。2025年10月7日(火)のミュージアムオープンを皮切りに、今後は複合文化施設の整備も計画されています。
チームラボの追求する「環境現象」とは
従来の「物質」としてのアート作品ではなく、「環境現象」という概念を追求するチームラボ。これは「環境が現象を⽣み、その現象が存在を創る」という独自のコンセプトです。特別な環境を創ることで、その環境が⽣んだ現象によって作品が生まれる。このミュージアムではそのコンセプトを体現する作品も多く体感できます。
ミュージアムでは、お台場で2022年8月まで開催されていた「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(現在は、麻布台ヒルズに移転)」でもお馴染みの《呼応するランプの森》のようなチームラボの代表作はもちろん、日本未発表の新作も展示される予定。次からは、今回公開された作品の体験レポートをお伝えします。
日本初公開《Massless Amorphous Sculpture》

チームラボ《Massless Amorphous Sculpture》©チームラボ
《Massless Amorphous Sculpture》は日本未発表作品のひとつです。直訳すると「質量のない不定形彫刻」。通常、彫刻というと石、木、金属といった素材を使用しますが、この作品ではごく普通の石鹸と水と空気が使用され、固定の状態を持たないのが特徴です。「環境が現象を生み、その現象が存在を創る」という「環境現象」をコンセプトとしています。



泡の海から生まれ、ゆらゆらと中空を漂う巨大な「彫刻」は、一瞬たりとも同じ形を維持しません。泡を手で触ろうとすると、すぐに姿を消してしまい、まるで雲をつかむかのよう。泡は細かく乾いていて、普通のシャボン玉のように触ってもどろどろにならないのも不思議な感覚でした。
これまでの「物体」という概念を根底から覆す、まさにチームラボの真骨頂といえる作品です。
《Morphing Continuum》

チームラボ《Morphing Continuum》©チームラボ
《Morphing Continuum》も《Massless Amorphous Sculpture》と同様、「環境現象」をコンセプトとした作品のひとつ。作品空間には無数の球体が浮かび、 特別な環境を空間の中に創り出すことによって空間内に エネルギーの秩序が生まれると、その秩序が存在を作り出します。
と言葉で説明してもピンときませんが、その場に行けばそれがどういう意味なのか五感で理解できます。

この作品の中では球体が、ぽすぽすと体に軽く当たりますが、球体を手でつかもうとしてもうまく捉えられません。縦に、横に、球体が空間内を回転していき、気付くと目の前に巨大な像が作り出されていました。
Untitled

チームラボ《Untitled》©チームラボ
ミュージアムの中でもひときわ広い空間に展示されたこちらの作品は、まだ作品名が決まっていないそう。壁面に次々と現れる大きな花々に触れると、花は一瞬美しく咲き誇り、すぐに枯れていきます。

花々は日本の古典絵画に影響を受けてデザインされており、まるで自分が日本画の世界に入ったかのような感覚に浸ることができます。
《鳥道》

チームラボ《鳥道》©チームラボ
《鳥道》は、数十万羽の鳥の群れが、まるで一つの巨大な生命体に見えるかのように、個々の存在が集まり、全体として新たな美しさを生み出す、そんな壮大なスケールの作品です。

床が鏡面になっていて、空間の中心に座って鑑賞すると、不思議な没入感が味わえます。
《呼応するランプの森 : One Stroke - a Year in the Mountains》

チームラボ《呼応するランプの森:One Stroke - a Year in the Mountains》©チームラボ
お台場で2022年8月まで開催されていた「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(現在は、麻布台ヒルズに移転)」でも人気だった作品。永遠に続くかのように見える鏡張りの空間にたくさんのランプが浮かんでいます。人がランプに近づくと、それに呼応したランプの光が、最も近いランプへとつながりながら、一筆書きのように空間全てのランプに伝播していきます。


チームラボが描く「環境現象」と京都の新しい顔
チームラボが作り出した「環境現象」という作品のコンセプトについて、文章と静止画だけでは伝えきれない感覚を、ぜひ現地へ行って自分の五感で体験してみてください。
また、このミュージアムが誕生する京都駅東南部エリアは、現在「文化芸術や若者を基軸としたまちづくり」が進められています。オーバーツーリズムで話題のエリアやスポットとは少し異なる場所にあるので、落ち着いて過ごせるのも魅力。伝統文化が根付く京都の街で、最先端のテクノロジーを使ったアートがどのような化学反応を起こすのか。今後の発展にも期待が膨らみます。
施設概要:チームラボ バイオヴォルテックス 京都
- オープン日:2025年10月7日(火)
- 住所:京都府京都市南区東九条東岩本町21-5
- アクセス:【電車】京都駅から徒歩10分、【バス】河原町八条から徒歩1分
- 営業時間:9:00~21:00(最終入館 19:30)※変更の可能性あり
- 料金:大人(18歳以上): 3,4 00円〜(変動価格制)、中学生・高校生(13~17歳):2,800円、子ども(4~12歳):1,800円、3歳以下:無料 ※事前日時指定予約制。当日券は追加料金が発生
チケットを購入する
👉公式サイトでチケットを購入
👉klookでチケットを購入
チームラボ バイオヴォルテックス 京都と一緒に訪れたい、Vegan Ramen UZU
京都にはもうひとつ、チームラボ作品があるのをご存じですか?「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」から徒歩かバスで約30分の場所にある「Vegan Ramen UZU(ヴィーガンラーメンウズ)」は、世界で初めてラーメンのカテゴリーでのミシュラングリーンスターを獲得し、2025年時点で4年連続のビブグルマン。
チームラボのアート作品《反転無分別 - Black in White》が壁に展示され、アートの世界に浸りながら、ウェルカムドリンクから前菜、メインのラーメン、そしてデザートまで、コース仕立てで提供される「UZU Signature Course」を味わえます。
私達もこの日、コースをいただきましたが、料理の見た目や演出の美しさに心が弾み、またヴィーガンとは信じられないほどにコク深く味わい豊かなラーメンに感動しました!ぜひ、「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」と合わせて訪れてみてください。
Vegan Ramen UZU
- 住所:京都府京都市中京区梅之木町146
- アクセス:【バス】京都市役所前、または河原町丸太町から徒歩5分
- 営業時間:12:00〜15:00(LO13:30)、17:30〜21:30(LO20:30)
- 定休日: 火・水・木曜
- 公式サイト:https://vegan-uzu.com/pages/uzu-kyoto
「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」は今後、カフェなどの周辺施設も充実させていく予定だそう。新たな京都の観光スポットとして、これからが楽しみですね!
Comments