
日本の街を歩いていると、ふと足元に視線が引きつけられることがあります。そこには、単なる蓋ではない色鮮やかで個性的なデザインのマンホールがあります。かつては目立たない存在だったマンホールが、今や「ご当地マンホール」として全国に設置されており、日本の国内外の観光客を惹きつける「観光名所」になっていることをご存知ですか。なぜこれほどまでに注目され、人々を魅了するようになったのか。本記事では、マンホールの基本的な知識から、ご当地マンホールの魅力、実際にマンホールカードを集めながらマンホール巡りを楽しむ方法をご紹介します。
マンホールとは?その役割と形状の秘密

マンホールの役割

道路上で当たり前のように目にするマンホールは、日本全国に約1500万個あるといわれています。そのマンホールの役割を知っていますか?マンホールは文字通り、マン(人)とホール(穴)で「人が入るための穴」という意味で、水道や下水道、ガスや電気、通信ケーブルなど地下の点検をするために、人が出入りする通路として設置されています。私たちの生活を安全かつ衛生的に保つため、マンホールはとても大切な役割を果たしています。
なぜマンホールは丸いのか?

マンホールのほとんどは丸い形をしていますが、単なる偶然ではなく丸い形でなければならない理由があります。マンホールの上を自動車や自転車が通った時、そのひずみで蓋が中に落ちてしまったら大変ですよね。丸い蓋は穴の直径よりも常に大きいため、どの向きでも穴の中に落ちることはありません。四角い蓋だと、対角線より短い辺があるため、対角線にずれてしまうと穴に落ちてしまう危険性があります。安全性の確保のため重要な意味があるのです。
また、マンホールの蓋の表面の凸凹した模様の役割は「滑り止め」です。雨の日でも滑らないように凸凹が付けられていますが、凸凹が小さすぎると滑りやすく、大きすぎると歩行者が転びやすくなってしまうので、安全性を保ちつつ見た目の美しさを追求する、日本のきめ細かな「ものづくり」の精神が詰まっています。
デザインマンホールの誕生秘話
目立たない存在だったマンホールが、国内外の多くの人々が注目するようになったのはなぜなのでしょうか。その鍵を握るのは、全国各地に存在する「ご当地マンホール」です。今から40年以上前に下水道広報施策の一つとして、当時の建設省が全国の自治体に「デザインマンホール」の設置を呼びかけました。マイナスイメージがあった下水道のイメージを変えるため、「下水道についてもっと興味を持ってほしい」という狙いもあったようです。これが、ご当地マンホールが全国に広がるきっかけとなりました。今やデザインの種類は約12,000種類あると言われています。
デザインマンホールの種類
ご当地マンホールは、地域の特色や文化をデザインしたマンホールです。バリエーションが豊富で、訪れる場所それぞれに、新たな発見があるのが魅力。地元住民が地域に誇りを感じるきっかけとなっています。
- 特産品: 和歌山県有田市のみかん、長野県長野市のりんご、静岡県焼津市のカツオ、富山県氷見市の氷見寒ぶり、山口県下関市のフグ
- 歴史的建造物・史跡・城など: 兵庫県姫路市の姫路城、北海道札幌市の札幌時計台、山形県酒田市の旧酒田灯台、奈良県斑鳩町の塔など。
- 伝統工芸:山形県天童市の将棋駒、長野県松本市の松本てまり、福井県越前市の越前和紙、鹿児島県鹿児島市の薩摩切子の文様など
- 祭り・伝統行事: 青森市のねぶた祭、秋田市の秋田竿灯まつり、平塚市の湘南ひらつか七夕まつり、山口県山口市のちょうちんまつり
- ゆるキャラ・ご当地キャラクター: 埼玉県深谷市のふっかちゃん、栃木県佐野市のさのまるなど。
- 風景・自然: 山梨県富士河口湖町の初夏の富士山、京都府向日市のサクラ、広島県坂町のメジロ、岡山県倉敷市の阿知の藤など。
- その他:三重県伊賀市の忍者、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場、岡山県岡山市の桃太郎、広島県広島市の折りづる、長崎県長崎市眼鏡橋など
兵庫県姫路市のデザインマンホール

- 日本初の世界文化遺産に登録された国宝「姫路城」のデザインマンホール蓋です。
- 設置場所:JR姫路駅から姫路城へ向かう道路上に12ヵ所設置されています。
- マンホールカード配布場所:姫路市観光案内所 姫路市駅前町210番地2(JR姫路駅中央コンコース北西側)
- 参照:https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/0000000319.html
三重県伊賀市のデザインマンホール

- 3人の伊賀忍者と市の花「ササユリ」、市の木「アカマツ」、市の鳥「キジ」をデザインしたマンホール蓋です。
- 設置場所:伊賀警察署ゆめが丘交番付近歩道(交番より南西)伊賀市ゆめが丘1丁目1-4番地付近
- マンホールカード配布場所:伊賀市上下水道部(伊賀市上下水道お客様センター)伊賀市ゆめが丘七丁目4番地の4
- 参照:https://www.city.iga.lg.jp/0000004701.html
アニメや人気キャラクターとのコラボレーション
近年特に注目をされているのが、人気のアニメや漫画のキャラクターとコラボレーションしたマンホール。作品の舞台になった地域やゆかりの地に設置されているので、聖地巡礼としてのマンホール探しも人気です。東京都内だけでも、港区の「美少女戦士セーラームーン」、品川区の「シナモロール」、稲城市の「機動戦士ガンダム」、多摩市の「ハローキティ」など、数多くの人気作品がマンホールになっています。「ポケモン」マンホールも大変人気があり、全国各地に設置されています。
マンホール巡りの楽しみ方~マンホールカードを集める~
デザインマンホール巡りをより一層楽しいものにしてくれるのがマンホールカードです。マンホールカードは、下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修する、全国のご当地マンホールを紹介するコレクションカードです。2016年に第1弾が発行されて以来人気が高まり、現在では全国約737の自治体が参加。約1,151種類以上のカードが発行されています(2025年6月時点)
カードの内容:
- 表面には、マンホール蓋のカラー写真や緯度経度がデザイン
- 裏面には、マンホール蓋のデザインの由来やデザインに関連する画像、マンホール蓋の設置開始年、カードの配布場所等が記載
入手方法:
- 1デザインにつき1か所、配布する場所が決められています。マンホールカードを配布する場所は、市役所、観光案内所、下水道関連施設など自治体毎に設定。郵送やオンラインでの配布は行われていません。
【東京都港区】全国初「美少女戦士セーラームーン」デザインマンホール巡り
多種多様なデザインマンホールの中から、日本人だけではなく訪日外国人客にも人気の東京都港区にある「美少女戦士セーラームーン」デザインマンホール巡りをご紹介!

世界中で愛される作品「美少女戦士セーラームーン」のデザインマンホールが、全国で初めて港区内5か所に設置されています。港区は「美少女戦士セーラームーン」の主な舞台で、主人公 月野うさぎ(セーラームーン)や仲間たちが日常生活を送る麻布十番付近をはじめ、東京タワー、芝公園等、港区内の多くのスポットが登場しています。デザインマンホールを探しに港区観光へ出かけてみましょう。
FUN!JAPAN!エディターおすすめの回り方をご紹介
🚃【公共交通機関利用】所要時間 約1時間30分
まずは、JR田町駅西口または地下鉄都営浅草線・都営三田線三田駅からスタートです。駅から徒歩5分。港区観光インフォメーションセンター(札の辻スクエア)に到着です。まずはデザインマンホールMapとマンホールカードをもらいに行きましょう!(英語・中国語簡体字・中国語繁体字・韓国語のMapあり)
セーラームーン&タキシード仮面がデザインのマンホールカード。デザインは1種類のみで令和6年4月に配布開始したものと同デザインです。

- 配布場所:港区観光インフォメーションセンター(札の辻Fuda-no-tsuji スクエア)
- ※港区観光インフォメーションセンターのうち、札の辻スクエア(芝5丁目36番4号)でのみ配布
- 時間:午前9時から午後5時まで ※グッズの販売は午後4時30分まで
- 年中無休(※年末年始を除く)
- 配布方法:1人1枚配布(無料)※代理での受け取りや事前予約、郵送による配布は行っていないのでご注意ください。
- 在庫状況等は港区ホームページでご確認ください。

札の辻スクエアより徒歩5分。慶応仲通り商店街の入口が見えます。昼夜問わず人通りが多く、うっかり見落としてしまうかもしれませんのでご注意ください!入口にひとつ目のマンホールが設置されています。
★⑤ セーラー5戦士(檸檬色)慶応仲通り商店街入口

設置場所:慶応仲通り商店街入口(芝5丁目20番 先)
「美少女戦士セーラームーン」の前に連載されていた武内直子先生の作品「コードネームはセーラーV」の主人公でもあった愛野美奈子(セーラーヴィーナス)が、登場した場所として知られています。セーラーヴィーナスのイメージカラーである「黄色」が背景のマンホールです。
次に、地下鉄都営三田線 三田駅から乗車。3分で御成門(Onarimon)駅に到着。港区役所・東京タワー方面改札口A1を出ると、徒歩1分でふたつ目のマンホールに到着です。人通りが少なく静かな場所で「みなと図書館」の前に設置されています。マンホールと一緒に少し遠くにある東京タワーを観ることができます。
★② セーラー5戦士(青)

設置場所:芝公園付近(みなと図書館前)(芝公園3丁目2番25号 先)
月のプリンセスを守るセーラー4戦士たちのリーダーである愛野美奈子(セーラーヴィーナス)が通う芝公園中学は、芝公園の近くにあると設定されています。セーラーマーキュリーのイメージカラーである「青」が背景のマンホールです。
次のマンホールが設置されている芝給水所前まで徒歩10分。日比谷通りを背に直進し芝公園3丁目の交差点を左折。西新橋3丁目の歩道橋を神谷町駅方面へ少しゆるやかな坂道を進みます。芝学園下交差点を左折すると少し急な坂道が続き、切通坂を進むとまもなく到着です。駐日オランダ王国大使館と芝給水所の間に3つ目のマンホールが設置されています。とても静かな場所で先ほどよりも近くに東京タワーが見えます。東京タワーとマンホールを一緒に撮影できる絶景ポイントです。
★④ セーラー5戦士(新緑)東京タワー付近(芝給水所前)

設置場所:芝給水所前 (芝公園3丁目6番7号 先)
東京タワーは様々な場面で作品に登場し、風景としてまた戦いの舞台として描かれています。うさぎの前世が月のプリンセスと判明し幻の銀水晶が出現した場所でもあり、セーラームーンには欠かせない場所です。こちらのマンホールは、セーラージュピターのイメージカラーである「緑」の背景です。
来た道を途中まで戻り、東京メトロ神谷町駅まで徒歩5分。東京メトロ神谷町駅から乗車し六本木駅で下車して3番出口より外苑東通りを六本木交差点方面へ。にぎやかな通りが続きます。六本木交差点で東京タワーが正面に見える方向へ進み六本木5丁目の交差点を右へ曲がり、東洋英和女学院小学部・幼稚園前にあるのが4つ目のマンホールです。(徒歩7分)
★③ うさぎ&亜美&レイ&まこと&美奈子

設置場所:東洋英和女学院小学部・幼稚園前(六本木5丁目6番14号 先)
東洋英和女学院中学部は、火野レイ(セーラーマーズ)の通っていた「T・A女学院」のモデルになったと言われている学校で、セーラーマーズのイメージカラー「赤」が背景のマンホールです。
最後のマンホールまでは徒歩10分。麻布十番まで散策しましょう。六本木美術館や在日シンガポール大使館が並ぶ閑静な通りで、鳥居坂を下り地下鉄麻布十番駅方面へ進むと、麻布十番商店街入口の地下鉄麻布十番駅4番出口付近に、最後のマンホールが設置されています。
★① セーラームーン&タキシード仮面

設置場所:麻布十番商店街入口(麻布十番2丁目1番 先)
麻布十番商店街入口は、月野うさぎ(セーラームーン)と地場衛(タキシード仮面)が運命の再会を果たした場所です。また、うさぎと仲間たちは麻布十番周辺で生活をしていることから、麻布十番商店街にも作品に登場するお店や、作者である武内直子先生が当時通っていたお店など、ゆかりのスポットがたくさんあります。散策の最後に麻布十番商店街で休憩しお買い物を楽しむことができます。
- ご紹介のルート:所要時間 約1時間30分
- 全て徒歩コース:所要時間 約2時間30分
- 自転車利用:港区自転車シェアリングあり
- ※自転車シェアリングを利用するには、会員登録または1日パスの購入が必要です。
デザインマンホールを探しにあなたも出かけてみませんか?新しい発見と喜びがうまれるはずです!
出典:港区HP:「美少女戦士セーラームーン」のデザインマンホールを設置しました【全国初】
参照:東京都下水道局HP:https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/
GKP下水道プラットホームHP:https://www.gk-p.jp/mc-qa/
マンホール 意匠があらわす日本の文化と歴史 石井英俊著 ミネルヴァ書房 2015年9月10日初版
大きな写真と絵で見る地下の秘密 2上下水道・電気・ガス・通信網 監修 公益社団法人 土木学界 地下空間研究委員会 あすなろ書房 2014年11月30日発行
マンホール大百科 西日本編 すずき出版 発行者 西村保彦 2020年3月25日発行
Comments