【ご利益別】日本の神社・お寺 参拝ガイド:恋愛、金運、学問...願いを叶える初詣・パワースポット
「神社やお寺にお参りして願いを叶えたい」と考えているあなたへ。
日本では、恋愛や結婚などの縁結び、仕事や商売繁盛、健康、学問といった人々のあらゆる願いを叶えてくれる神様・仏様が全国各地に祀られています。しかし、それぞれの寺社や神様・仏様ごとにご利益の違いがあるのをご存じですか?
この記事は、日本在住の方や日本好きの外国人の方々が、初詣や日々の神社・お寺巡りで迷うことなく、「ご利益」を得るためのガイドです。
あなたの願いにぴったりの「ご利益別」スポットの選び方から、知っておきたい正しい参拝マナーまで、分かりやすく紹介します。
さあ、あなたの願いを叶えるパワースポットを見つけに行きましょう!
ご利益別!あなたの願いを叶える日本の神社・お寺の種類と傾向
まずは、あなたの願いを叶える神様や仏様が、どんな名前の神社・お寺にいるのか、その「傾向(タイプ)」を知ることから始めましょう。
1.縁結び・恋愛成就:良縁を司る神社
日本の代表的な縁結びスポット一覧
寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 出雲大社 | いずもたいしゃ | 縁結びの代表的な神様・大国主大神 | 島根 | MAP |
| 地主神社 | じしゅじんじゃ | 縁結びの代表的な神様・大国主大神 | 京都 | MAP |
| 東京大神宮 | とうきょうだいじんぐう | 天照大神(あまてらすおおみかみ)など、伊勢神宮に並ぶ神々。日本で最初の神前結婚式を行った | 東京 | MAP |
| 貴船神社 | きふねじんじゃ/きぶねじんじゃ | 水の供給を司る神様・高龗神(たかおかみのかみ) | 京都 | MAP |
2.商売繁盛・金運招福:稲荷神社、えびす様など金運の神様
ビジネスの成功や金銭的な豊かさを願うなら、「稲荷神社(いなりじんじゃ)」か「えびす神社」が代表的です。稲荷神社は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」を主祭神とし、もともと農耕の神ですが、商売の発展や事業の成功にご利益があるとされています。また、七福神の一柱である「恵比寿様(えびすさま)」を祀る神社も、漁業や商売の神様として多くの信仰を集めています。金運アップには、「銭洗い」ができるスポットも人気です。
日本の代表的な金運招福・商売繁盛スポット一覧
寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | URL |
| 伏見稲荷大社 | ふしみいなりたいしゃ | 全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮 | 京都 | MAP |
| 銭洗弁財天宇賀福神社 | ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ | 湧き水でお金を洗うと何倍にも増えるといわれるご利益 | 神奈川・鎌倉 | MAP |
| 西宮神社 | にしのみやじんじゃ | 全国のえびす神社の総本社 | 兵庫 | MAP |
| 神田明神 | かんだみょうじん | だいこく神やえびす神を祀る。縁結びやIT・DXなどのデジタルへのご利益もあるといわれる | 東京 | MAP |
3.学問成就・合格祈願:菅原道真公を祀る「天満宮」「天神」
受験や資格試験の合格、学業の向上を願うなら、「天満宮(てんまんぐう)」や「天神(てんじん)」と名のつく神社を目指しましょう。これらはすべて、平安時代の学者で、後に「学問の神様」として崇められるようになった菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀っています。道真公は梅の花を愛したため、天満宮には梅の木が多く、また神使(しんし:神様の使い)である牛の像が多く置かれているのも特徴です。
日本の代表的な学問成就スポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 北野天満宮 | きたのてんまんぐう | 全国12,000社の天満宮の総本社 | 京都 | MAP |
| 太宰府天満宮 | だざいふてんまんぐう | 菅原道真公の魂が眠る地 | 福岡 | MAP |
| 湯島天満宮(湯島天神) | ゆしまてんまんぐう(ゆしまてんじん) | 天神様(菅原道真公)を祀る | 東京 | MAP |
4.厄除け・開運招福:厄を払い福を招く
悪い運気や災難(厄)を払い、福を招き入れるご利益です。厄除けで有名な寺社は、仏教の「厄除け大師」や「不動尊」を本尊とするお寺が多いです。また、疫病を鎮めたとされる強力な神様を祀る神社や、全国の神社の総本社なども、広いご利益を持つ開運スポットとして人気があります。
日本の代表的な厄除け・開運招福スポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 川崎大師平間寺 | かわさきだいしへいけんじ | 厄除けで知られる弘法大師(こうぼうだいし)を祀るお寺 | 神奈川 | MAP |
| 成田山新勝寺 | なりたさんしんしょうじ | 不動明王を本尊とし、災難を避けるご利益 | 千葉 | MAP |
| 八坂神社 | やさかじんじゃ | 素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られる。縁結びのご利益でも有名 | 京都 | MAP |
| 猿田彦神社 | さるたひこじんじゃ | 物事を良い方へと導く「みちひらき」の神様として知られる。新しいことを始める人や迷っている人におすすめ | 三重 | MAP |
5.健康長寿・病気平癒:薬師如来などヒーリングの神仏
病気の治癒や、いつまでも健康で長生きすることを願うご利益です。大国主神とともに国づくりを行った少彦名命(すくなひこなのみこと)は、医療を広めた健康の神様として知られています。病気を治す仏様として信仰される「薬師如来(やくしにょらい)」を本尊とするお寺も代表的です。
日本の代表的な健康長寿・病気平癒スポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 少彦名神社 | すくなひこなじんじゃ | 名の通り少彦名命を祀り、医薬の神様として知られる | 大阪 | MAP |
| 薬師寺 | やくしじ | 病を癒やす薬師如来(やくしにょらい)が本尊。病気平癒を願って建てられた | 奈良 | MAP |
| 西新井大師 | にしあらいだいし | 弘法大師が疫病に悩む村人を救うために彫ったと伝わる十一面観音像が本尊 | 東京 | MAP |
| とげぬき地蔵尊高岩寺 | とげぬきじぞうこうがんじ | 病の平癒や延命にご利益があるとされる。「洗い観音」は、水を掛けて洗ったところが良くなるとされている | 東京 | MAP |
6.安産・子授け:子育ての神
子どもを授かること、そして母子が健康に無事に出産を迎えることを願うご利益です。「水天宮(すいてんぐう)」(※同名の神社は全国各地にある)のように、海の神様で安産の守り神とされる神様や、「鬼子母神(きしもじん)」のように、子育ての神として信仰される仏様を祀る寺社が有名です。また、「子安(こやす)」という言葉を冠する神社も多く見られます。
日本の代表的な安産・子授けスポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 水天宮 | すいてんぐう | 日本の神々の祖である天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)を祀る | 東京 | MAP |
| 住吉大社 | すみよしたいしゃ | 他のご利益でも知られるが、神功皇后が安産の神徳を得られた故事にちなんで安産祈願も盛ん | 大阪 | MAP |
| 田縣神社 | たがたじんじゃ | 稲の実りを司る御年神(みとしのかみ)と玉姫命(たまひめのみこと)を祀る。男性のシンボルが祀られていることでも有名 | 愛知 | MAP |
| 鬼子母神堂 | きしもじん/きしぼじん | 子だくさんで知られる仏教の鬼子母神を祀る | 東京 | MAP |
7.必勝・武運:八幡宮など
スポーツでの勝利、困難な仕事の成功、試験の合格など、「必ず勝つ」ことを願うご利益です。武士の守護神として広く信仰された「八幡宮(はちまんぐう)」が代表的。特に、八幡神=応神天皇(おうじんてんのう)や、武術の神様とされる「鹿島神宮(かしまじんぐう)」「香取神宮(かとりじんぐう)」の神様は、勝負運を高めたい時に参拝されています。
日本の代表的な必勝・武運スポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 八幡総本宮 宇佐神宮 | はちまんそうほんぐう うさじんじゃ | 全国40,000社ほどある八幡社の総本宮 | 大分 | MAP |
| 鹿島神宮 | かしまじんぐう | 日本建国・武道の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀る | 茨城 | MAP |
| 香取神宮 | かとりじんぐう | 日本書紀にも登場する武術の神様・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。全国に400社ある香取神社の総本社 | 千葉 | MAP |
| 鶴岡八幡宮 | つるがおかはちまんぐう | 源頼朝が鎌倉に創建したことから、勝負運や出世の神様として知られる | 神奈川・鎌倉 | MAP |
8.悪縁を断ち切る、縁切り神社・お寺
近年、話題になっている縁切り神社・お寺。縁切りは、悪い人間関係、悪い習慣、病気といった悪縁を断ち切り、新たな良い縁(良縁)を呼び込むための重要な儀式とされています。このステップを踏むことで、より良い人生をスタートできると信じられています。
日本の代表的な縁切りスポット一覧
| 寺社名 | 読み方 | 祀られている神様や仏様・傾向 | 所在地 | マップ |
| 豊川稲荷東京別院 | とよかわいなりとうきょうべついん | 本殿向かって左奥にある叶稲荷尊天(かのういなりそんてん)が縁切りにご利益があるとされる | 東京 | MAP |
| 安井金毘羅宮 | やすいこんぴらぐう | 主祭神の崇徳天皇(すとくてんのう)が讃岐(現在の香川県あたり)の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切っておこもりしたことから、古来より断ち物の祈願所として信仰される。縁切り縁結び碑(いし)が有名 | 京都 | MAP |
| 東慶寺 | とうけいじ | 明治時代頃まで、「女人救済の寺」としての役割を持っていた。女性が東慶寺に駆け込むことで夫との離縁(離婚)を成立することができた | 神奈川・鎌倉 | MAP |
【図解で簡単】神社とお寺の正しい参拝マナーと作法
ご利益をしっかりと受け取り、文化への敬意を示すためにも、正しい参拝マナーを知っておくことは非常に大切です。
まず知りたい!「神社」と「お寺」の基本的な違い
| 項目 | 神社(Shrine) | お寺(Temple) |
| 宗教 | 神道(Shintoism) | 仏教(Buddhism) |
| 入口 | 鳥居(Torii) | 山門(Sanmon) |
| 信仰対象 | 神様(Kami / God) | 仏様(Hotoke / Buddha) |
| 参拝方法 | 二拝二拍手一拝(後に詳述) | 合掌 |
参拝の流れと「心構え」:静粛と敬意がご利益の第一歩
日本の神社やお寺では、「心を静かにして神さまや仏さまにごあいさつする」という心構えが何よりも大切です。観光地ではありませんので、静かに、敬意をもって行動 しましょう。
そもそもお参りするときにお願い事ばかり考える人がいませんか?それは「頼み事のときだけ連絡してくる、親しくもない知人」と同じです。神前・仏前に立ったら、まずは日々への感謝から始める心構えがなにより大事です。
| マナー | 詳細な作法と心構え |
| 鳥居・山門 | くぐる前には立ち止まって一礼。神社では、参道の真ん中は「神様の通り道」とされているため、端を歩きましょう。 |
| 手水舎(ちょうずや・てみずや) | 手と口を清める場所。柄杓に水を汲み、左手→右手→口を軽くゆすぐ、という手順を守り、柄杓の柄を清めて戻します。 |
| 心構え | 心を静かに、神聖な場所であることを意識しましょう。 |
| 鈴 | 鈴などを鳴らす際にも落ち着いて、うるさくしないよう心がけましょう。「参拝しますよ、こんにちは」の合図です。一般的に神社の鈴は2回、お寺の鰐口(わにぐち)は3回鳴らします。 |
| 重要注意点 | 柵や立ち入り禁止の場所には、絶対に足を踏み入れないでください。また、仏像や神社の拝殿(本殿)の中など、撮影禁止の場所では絶対にカメラを向けないようにしましょう。結婚式が行われている場合は、心の中でお祝いしましょう。 |
願いを込める「お賽銭」の正しい金額と作法
お賽銭とは、日頃の感謝の気持ちや願いを込めて奉納するお金です。
- 金額について:金額の大小よりも「感謝の気持ち」が大切なので、無理のない範囲で納めましょう。日本では「5円=ご縁」に通じることから、5円玉を入れると良い縁があると信じられています。
- 作法:拝殿の前に着いたら、静かに願い事を心の中で念じ、感謝を込めてそっとお賽銭箱に入れます。投げつけたり、大きな音を立てたりするのは避けましょう。
記念にもなる!お守り・絵馬・御朱印の楽しみ方
- お守り:布や木でできた袋で、様々なご利益が込められています。願いが叶うまで身に着け、基本的に1年で新しいものに替えます。
- 御朱印:参拝の証としていただく墨書きと朱印の印章です。必ず、最初にお参りを済ませてから受けましょう。アートとしても美しく、多言語圏の旅行者にも近年人気です が、もとは、写経をして納めたことのしるしとしていただいていたもの。神仏とのご縁を結んだことを感じ、スタンプラリー感覚にならないようご注意を。
- 絵馬:願い事を書いて奉納する木の板です。日本語では「絵」「馬」という漢字で書きますが、もともとは神様へ生きた馬を奉納していたのがはじまりだそう。あなたの願いを神様に届ける大切なメッセージとして、丁寧に書きましょう。
歴史や文化が根づく日本の寺社をお参りしよう
日本の神社とお寺は、単なる観光スポットではなく、歴史や人々の生活と深く結びついた文化、そして心を清め、自分に向き合う特別な場所 です。
この記事で知ったご利益の傾向、そして正しいマナーを身につけて、あなたの願いに合った特別な場所を訪れてみましょう。次の日本での旅の計画を立てるために、まずはあなたの願いをリストアップしてみては?
監修:河野まゆ子
株式会社JTB総合研究所 執行役員 地域交流共創部長
専門領域:観光計画・戦略策定、宿泊施設・観光施設、観光危機管理、文化財・ミュージアム、社寺活性化
略歴:2000年、東京大学文学部美術史学専攻卒。旅行会社勤務後、筑波大学大学院修士課程芸術研究科世界遺産専攻修了。2006年4月より現職。
精緻なデータに基づき、地域資源を活用した観光振興に係る戦略づくりを支援する地域密着型コンサルタント。文化資源学会所属、世界遺産学修士。