日本の祝日:5月5日は「こどもの日」

日本の大型連休「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつ、「こどもの日」。「こども日」は、子どもたちが元気に育つことを願ったり、大きく成長したことを祝う日です。日本以外の国でも「こどもの日」に似た記念日があると思います。しかし、日本の「こどもの日」の風習は、海外の人から見ると少し驚きかもしれません。

実は、男の子のための日

5月5日がこどもの日として祝日に制定されたのは、1948年のこと。この日は、子ども(特に男の子)の成長を祝うと同時に、子育てをした親に感謝する日でもあります。

祝日に制定される前は、5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」と呼ばれる、伝統行事を行う日でした。端午の節句は奈良時代から続く伝統で、男の子の成長を祝うことを目的としたものです。

こいのぼりを飾る日

こどもの日には、伝統的な行事や飾りつけが行われます。最も有名な飾りつけは「鯉のぼり」です。

鯉のぼりは、鯉の形をした布を旗のように設置したもので、風が吹くとまるで鯉が空に向かって泳いでいくように見えます。水の流れに逆らって上流に向かって泳ぐ鯉はパワーとエネルギーの象徴とされていることから、鯉は子どもの成長のために縁起が良いと考えられています。

「兜」を飾る

こどもの日には、鯉のぼりのほかに、侍が身に着けたヘルメットである「兜(かぶと)」を飾ります。5月5日には、子どもたちが紙で兜を作ってかぶるイベントが日本各地で行われます。

身体を守る道具である兜を飾るのは、「子どもが安全に育つように危険から守る」という意味が込められているとされます。


こどもの日に食べるものは?

こどもの日に食べるものと言えば、「柏餅(かしわもち)」です。柏餅は餡が入った餅を、柏の葉で包んだ和菓子です。柏の葉は食べられませんが、柏の木は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、子孫繁栄を象徴するものとして使われています。

こどもの日、どうやって過ごす?

こどもの日は祝日なので、子どもたちは家族と遊んで過ごします。折り紙や新聞紙で鯉のぼりや兜を作ったりするのも一般的です。

こどもの日は子どものための日ですが、日本を訪れる人たちにとっても、日本文化に触れることができる良い機会です。あなたもぜひ、鯉のぼりや兜を作ったり、柏餅を食べたりして日本の伝統を感じてくださいね!

関連記事

日本の祝日:5月3日は「憲法記念日」

日本の祝日:5月4日は「みどりの日」


Index

Recommend