たまごっちブーム再来!歴代デバイスやシリーズ・たまごっちたちを徹底紹介

令和の時代に再びブームを巻き起こしている「たまごっち」。1996年の発売当時、社会現象を巻き起こしたあの携帯型育成玩具が今、世代を超えて愛されています。本記事では、たまごっち歴代シリーズの進化をたどりながら、最新モデルの機能まで徹底解説! たまごっちの魅力と楽しみ方をたっぷり紹介します。

たまごっちとは?令和に再ブームの理由

たまごっち
©BANDAI

まずは、たまごっちの概要をおさらいしながら、令和になって再び注目されるようになった背景について見ていきましょう。

商品の基本情報

1996年にバンダイから発売された「たまごっち」は、手のひらサイズのたまご型玩具です。プレイヤーは、画面に表示される小さなたまごっちにごはんをあげたり、うんちを流したり、病気の治療をしたりと、まるで本物のペットのように育てながら成長を見守ります。

なぜ今たまごっちが再ブームに?

たまごっちが令和に再ブームを巻き起こしている大きな理由は、たまごっち自体の進化とSNSの普及にあるといえるでしょう。

初代「たまごっち」は白黒のドット絵に3つのボタンというシンプルなつくりでしたが、2023年に発売されたデバイスではWi-Fi機能が搭載されるなど、現代のライフスタイルに合わせてどんどん進化しています。そのため、初代「たまごっち」で遊んでいた世代が親になり、子どもと一緒に楽しむというケースも珍しくありません。

また、たまごっちの進化と同時にSNSも普及し、今では「#たまごっち」のハッシュタグとともに自分のたまごっちの成長記録や、珍しいたまごっちの画像をシェアする人も。こうした背景が、たまごっちの再ブームを巻き起こしているのかもしれません。

たまごっちの歴代デバイス一覧!Tamagotchi UniとTamagotchi Paradiseの違いは?

ここからは、そんなたまごっちの歴代デバイスを紹介します。初代から最新デバイスまで、懐かしさと新しさが共存する歴代たまごっちの歩みを振り返ってみましょう。

初代たまごっち 

初代たまごっち
たまごっち(元祖) ©BANDAI

白黒のドット絵に3つのボタン、カラフルな色合いが特徴です。お世話を怠るとたまごっちは機嫌を損ね、最悪の場合は死んで「お墓」になってしまうというなかなかシビアな育成システムが話題に。このシンプルながらも命を育てる責任感が、多くの人々の心を掴み、社会現象を巻き起こすきっかけとなりました。

この初代「たまごっち」のヒットを皮切りに、さまざまな進化を遂げた歴代デバイスが登場しています。

歴代デバイスの進化 

かえってきた!たまごっちプラス
かえってきた!たまごっちプラス ©BANDAI 
祝ケータイかいツー!たまごっちプラス
祝ケータイかいツー!たまごっちプラス ©BANDAI 
祝ケータイかいツー!たまごっちプラス
ケータイとツーしん ©BANDAI 

2004年には、赤外線通信機能を搭載し 、たまごっち同士で通信できる「かえってきた!たまごっちプラス」が登場。友達のたまごっちと遊んだり、結婚して二代目たまごっちを育てたりできるようになりました。

 
たまごっちプラスカラー
たまごっちプラスカラー ©BANDAI 
たまごっちお世話
くちぱっちおでかけ ©BANDAI
たまごっちお世話
公園 ©BANDAI
たまごっちお世話
たまたまマーケット ©BANDAI

2008年には、カラー液晶を搭載した「たまごっちプラスカラー」が発売され、より鮮やかで表現豊かなたまごっちの世界が楽しめるように。さらに、海外市場向けにも展開され、2025年8月時点たまごっちシリーズは国内外累計出荷数1億個を突破しています。

2014年には、NFC通信機能を搭載した「TAMAGOTCHI 4U」が登場。端末同士の背面を合わせるだけで、プロフィール交換や相性占い、アイテム交換、対戦ミニゲームなどを手軽に楽しめるようになりました。

2018年には、ケータイアプリと連動できる「たまごっちみーつ」が発売され、ユーザー同士の通信やコミュニケーションがこれまで以上に容易に。 

Tamagotchi Uni
Tamagotchi Uni ©BANDAI  

そして2023年に登場した「Tamagotchi Uni(たまごっちユニ)」は、Wi-Fi通信機能が導入されるなど、従来のたまごっちとは一線を画す進化を遂げます。

また、世界中の人が育てたたまごっちと出会えるメタバース「Tamaverse(たまバース)」へのおでかけや、たまごっちのオリジナルのアクセサリー作りなどもできるようになり、遊びの幅が格段に広がりました。さらに、スマートウォッチのように腕に装着できるため、より手軽にたまごっちを持ち歩くことも可能です。

最新デバイスの特徴 

Tamagotchi Paradise
Tamagotchi Paradise PINK LAND ©BANDAI
Tamagotchi Paradise
Tamagotchi Paradise BLUE WATER ©BANDAI
Tamagotchi Paradise
Tamagotchi Paradise PURPLE SKY ©BANDAI

現在の最新デバイスは、2025年7月に発売された「Tamagotchi Paradise(たまごっちパラダイス)」。新機能「ズームダイヤル」が搭載されており、細胞レベルから宇宙レベルまでさまざまな視点でたまごっちをお世話できる、育成の幅が広がったデバイスとなっています。また、フィールドや育成方法によって育つたまごっちが異なり、その種類はなんと50,000種以上! さらに、デバイス同士を合わせることで他のたまごっちと通信できる「ツーしん」機能も搭載されています。

なお、Wi-Fi通信機能はなく、Tamagotchi Paradise同士での接点通信及び店頭設置の「Lab Tama(ラボたま)」との通信のみ可能です。

歴代たまごっちの主なシリーズ一覧

Tamagotchi:1996年に発売された初代「たまごっち」から、白黒液晶やシンプルな機能を持つモデルの総称。主に、たまごっちを育てることだけに特化した、育成玩具の原点といえるシリーズ。

Tamagotchi Connection:2004年以降に発売された、たまごっち同士が通信できる機能を搭載した「かえってきた!たまごっちプラス」を2024年に20周年記念で復活させたデバイスの総称。友達とたまごっちを通信させ、結婚や子育てができるようになる。

Tamagotchi nano:2010年に初登場した、たまごっちの小型・廉価版シリーズ。さまざまなアニメやキャラクターとコラボし、手軽にたまごっちの世界観を楽しめるのが特徴。

Tamagotchi Uni:2023年に発売された、Wi-Fi機能搭載のシリーズ。世界中のユーザーが育てたたまごっちとたまごっちのメタバース空間「Tamaverse(たまバース)」で出会うことができる。

Tamagotchi Paradise:2025年7月に発売された最新シリーズ。ズームダイヤルという新機能で、細胞レベルから宇宙レベルまで視点を変えながらお世話ができる。

昔と今でこんなに違う!たまごっちの新機能5選 

これまでのシリーズにはなかった画期的な機能が満載のたまごっち。ここでは、特に大きな進化を遂げた「Tamagotchi Uni」の気になる新機能を詳しく紹介します。昔たまごっちで遊んだことがある人も、きっとその進化に驚くはず!

Wi-Fi通信機能 

たまごっち
いっしょにDIY ©BANDAI
たまごっち
いっしょのアクセで遊ぶ ©BANDAI

「Tamagotchi Uni」最大の特徴ともいえるWi-Fi通信機能。この機能により、友達だけでなく、世界中のたまごっちと通信して繋がれるようになりました。歴代シリーズを通してもWi-Fi機能が搭載されているのは「Tamagotchi Uni」のみです。

たまごっちたちのメタバース「Tamaverse」 

たまごっち Tamaverse たまバース
たまバース入口 ©BANDAI
たまごっち Tamaverse たまバース
たまバースにいくまめっち ©BANDAI

「Tamagotchi Uni」では、「Tamaverse(たまバース)」というメタバース空間が導入されました。この仮想世界では、世界中のたまごっちと交流したり、世界同時開催のイベントに参加したり、ショッピングを楽しんだりできます。

例えば、世界中のたまごっちの中から運命の相手と出会える婚活パーティーのような「たまっちんぐパーティー」に参加するなど、これまでのたまごっちにはなかった没入感を味わえます。

スマホ連携

「Tamagotchi Uni」では、たまごっちのプロフィールや、育てているたまごっちがつける日記画像にして、スマートフォンに送ることが可能です。たまごっちと過ごした思い出を写真として残せるため、より愛着が湧くかもしれません。

ゲームソフト連携

Nintendo Switch™・Nintendo Switch™ 2のゲームソフト「たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま!」と「Tamagotchi Uni」を連携することで、ミニゲームが楽しめたり、限定アイテムがもらえたりすることも。たまごっち好きなら是非ともチェックしておきたいコンテンツです。

オンラインイベントの開催

Wi-Fi機能を利用して「Tamagotchi Uni」をアップデートすることで、期間限定のオンラインイベントに参加できます。なかには、特別なアイテムが配布されたり、世界中のたまごっちと交流するイベントが開催されたりすることもあるのだとか。これにより、常に新しい楽しみが生まれ、飽きることなく長く遊び続けられる工夫がされています。

たまごっちのお世話と成長マップ

ここからは、たまごっちの基本的なお世話の方法や奥深い進化の仕組みを見ていきましょう。

たまごっちのお世話方法

ごはん、トイレ、遊び、しつけ などの基本的なお世話要素 

たまごっちお世話
お風呂 ©BANDAI
たまごっちお世話
トイレ ©BANDAI
たまごっちお世話
寝室 ©BANDAI

たまごっちは、お世話をすることで成長します。基本的なお世話は「ごはん」「トイレ」「遊び」「しつけ」の4つ。たまごっちがお腹を空かせたらごはんをあげ、トイレの合図をしたらお掃除をしてあげます。遊びは、たまごっちのご機嫌を良くするために重要な要素。「しつけ」はたまごっちがわがままを言ったときに行うことで、たまごっちの性格や将来の姿に大きく影響します。

また、ミニゲームで遊んであげたり、お出かけさせたりすることで、たまごっちの機嫌が良くなり愛情度もアップします。これらの基本的なお世話をしっかりすることで、たまごっちは元気に育っていくでしょう。

結婚と出産

たまごっちが成長し、大人になると「結婚」ができます。通信機能を使って友達のたまごっちと結婚することも可能です。

結婚すると、二人の間に「子ども」が生まれます。子どもが生まれると、親たまごっちは次の世代に命を繋ぎ、プレイヤーは新たな気持ちで子育てを始めることに。この結婚と出産のサイクルを繰り返すことで、世代を超えてたまごっちを育て続けられるのです。

たまごっちの成長マップ

育て方によって成長先が変わる仕組み 

たまごっちお世話
©BANDAI
たまごっちお世話
©BANDAI

たまごっちの楽しみ方の一つとして、育て方によって成長先が変わる「成長マップ」があります。しっかりお世話をしたか、遊びをたくさんしたか、しつけをきちんと行ったかなど、プレイヤーの行動によってたまごっちの姿が変化していきます。お世話をサボってしまうと、いたずら好きなたまごっちに成長することも。次にどんなたまごっちになるか分からないワクワク感も、たまごっちにハマる要因といえるでしょう。

最新モデルにおける新しい成長パターンも

ちなみに、最新モデルの「 Tamagotchi Paradise」では、50,000種を超える成長パターンが用意されています。お世話の仕方や育成するフィールド、与える食事など、さまざまな要素がたまごっちの成長に影響するとのこと。プレイヤーの育成方法によって全く異なる姿のたまごっちに成長するため、より個性豊かなたまごっちに出会えるでしょう。

たまごっちたちを紹介

たまごっちといえば、可愛らしく個性豊かなたまごっちたちを思い浮かべる人も多いはず。最後に、おなじみの人気たまごっちたちをピックアップして紹介します。

まめっち 

たまごっち まめっち
©BANDAI

大きな目と耳が特徴。発明やスポーツが大好きな、たまごっちの主人公的存在です。

くちぱっち

たまごっち くちぱっち
©BANDAI

大きな口とマイペースな性格が特徴。食べるのが大好きで、のんびりとした雰囲気が可愛らしいです。

みみっち

長いうさぎのような耳が特徴です。計算ドリルが大好きで、習字も得意。 穏やかな性格ですが、負けず嫌いで努力家という一面も。

めめっち

グルグルと渦を巻いたような目が特徴。おしゃれさと明るく元気な性格で、たまごっちの世界を華やかに盛り上げます。

ふらわっち

頭に咲いた花が特徴です。花や自然を愛する優しい心を持っており、お花を育てることが得意。可愛らしい見た目と穏やかな性格から、万人に愛される存在です。

まとめ

1996年の発売以来、多くの人々に愛され続けてきたたまごっち。時代とともに進化を遂げ、昔とは異なる楽しみ方が可能になりました。しかし、その根底にあるのは、お世話をすることで命を育む喜びや、たまごっちたちの個性的な可愛さといった、発売当初から変わらない魅力です。懐かしいと感じる方も、初めて触れる方も、この機会にたまごっちとの新しい生活を始めてみてはいかがでしょうか。 

目次

Recommend