ファミコンやゲームボーイなどレトロゲームは再ブーム?人気な理由や代表機種、販売ショップを紹介

近年、レトロゲームの人気が再燃しています。そのブームを受けて、子どものころ夢中になったファミコンやゲームボーイの名作たちを、現代でも楽しめる機会が増えました。懐かしい操作感や味わい深いピクセルアートは、世代を問わず多くの人を魅了。本記事では、レトロゲームの魅力や再ブームの背景、代表的なゲーム機やおすすめレトロゲームショップを紹介します。

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

レトロゲームとは?いつから発売されたもの?

レトロゲームとは? 

レトロゲーム

レトロゲーム(Retro Game)とは、「古いゲーム」や「昔のゲーム」を指す言葉です。明確な定義はなく、その時代によって「レトロ」とされる対象は変化します。現在では、ファミコン(ファミリーコンピュータ/1983年発売)、ゲームボーイ(1989年発売)、初代プレイステーション(1994年発売)など、発売からおおよそ20年経過した作品がレトロゲームと呼ばれることが一般的です。

レトロゲームと現代のゲームの違いは?

SwitchやPS5など現代のゲームは、驚くほどリアルなグラフィック、複雑な操作性、広大なオープンワールドなど、技術の進化とともに大きく発展してきました。しかし、レトロゲームには現代のゲームにはない、独自の魅力が詰まっています。その代表的な特徴を紹介します。

独特なグラフィック

レトロゲームの最大の特徴のひとつは、その独特なグラフィックです。ドット絵などで表現されたキャラクターや背景は、想像力を掻き立てられる独特の魅力があります。

シンプルな操作

レトロゲームは操作も方向キーと数個のボタンで完結することが多く、直感的で誰でもすぐにプレイに馴染めます。複雑な操作を覚える必要がないため、ゲーム本来の「遊ぶ」ことに集中できるのです。

難易度が高い

レトロゲームは高い難易度が設定されているタイトルも多く、プレイヤーの腕前が試されます。何度も挑戦し、クリアした時の達成感はひとしおです。

なぜ今、レトロゲームは再ブーム? 

レトロゲーム

ここ数年、レトロゲームの人気が再び高まっています。その背景や理由を詳しく見ていきましょう。

懐かしさ・ノスタルジー

「T-BASE JAPAN」を運営するトイズキングが、レトロゲームで遊んだことがある40~50代の日本人男女を対象に行った調査では、レトロゲームの魅力として最も多く挙げられたのが「懐かしさ(70.9%)」でした。クリアするのに苦労した経験や、友達や家族と一緒に遊んだ思い出が強く印象に残っており、世代を超えて再び触れたいと思う理由となっています。

出典:PR TIMES

シンプルで遊びやすいゲームデザイン

現代の複雑なゲームと比較して、レトロゲームの魅力として「シンプルさ(60.6%)」が挙げられています。これは、限られた操作で直感的に楽しめるゲーム性が、現代のゲームに慣れたプレイヤーにも新鮮に映り、気軽に遊びたいというニーズに応えていると言えるでしょう。

出典:PR TIMES

SNSが牽引する新たなムーブメント

YouTubeやTwitchのSNSなどで、人気ゲーマーがゲームをプレイする動画を配信することで、当時を知らない若い世代がレトロゲームに触れる機会が増加。彼らが新鮮な感覚で楽しむ姿を見て、「自分もやってみたい」と興味を持つ層が爆発的に増えています。

手軽にプレイできる復刻版や配信サービスの登場

「昔のゲーム機を持っていないし、どうやって遊べばいいの?」という障壁を解消したのが、メーカー公式の復刻版ゲーム機や配信サービスです。ニンテンドークラシックミニシリーズの登場、Nintendo Switch Onlineといったサービスなどで、昔のゲーム機やソフトがなくても、最新ハードで手軽にレトロゲームを楽しめる環境が整いました。

ファミコンやゲームボーイなど、編集部おすすめレトロゲーム機を紹介

家庭用ゲーム

ファミリーコンピュータ(略称:ファミコン)(任天堂) 

  • 正式名称/メーカー:ファミリーコンピュータ/任天堂
  • 発売年:1983年7月15日
  • 特徴:カートリッジ交換式ゲーム機で、アクション、スポーツなど、1,000本以上の豊富なタイトルのラインナップ。カートリッジを差し替えるだけで、すぐに多彩なゲームを楽しめます。
  • 代表作:スーパーマリオブラザーズ、ゼルダの伝説、ドラゴンクエストなど
  • 公式サイトhttps://www.nintendo.com/jp/famicom/index.html

🕹️ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ【Yahoo! Shopping】 

プレイステーション(ソニー・コンピュータエンタテインメント)

  • 正式名称/メーカー:プレイステーション/ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • 発売年:1994年12月3日
  • 特徴:3Dグラフィックと大容量CD-ROMを採用し、映画的演出や表現の幅が大きく広がった革新的なハード
  • 代表作:ファイナルファンタジーVII、メタルギアソリッドなど
  • 公式サイトhttps://www.playstation.com/ja-jp/

🕹️PS初代 本体 純正コントローラー付 すぐ遊べるセット 中古【Yahoo! Shopping】

スーパーファミコン(任天堂) 

  • 正式名称/メーカー:スーパーファミコン/任天堂
  • 発売年:1990年11月21日
  • 特徴:グラフィックや音響がファミコンと比べて大幅に進化しました。多彩なジャンルの名作が集うプラットフォーム。
  • 代表作:クロノ・トリガー、スーパーマリオワールド、ゼルダの伝説 神々のトライフォースなど
  • 公式サイトhttps://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/index.html

🕹️スーパーファミコン 本体 すぐ遊べるセット コントローラー2個付 SFC 中古【Yahoo! Shopping】

セガサターン(セガ) 

  • 正式名称/メーカー:セガサターン/セガ・エンタープライゼス(現:セガ)
  • 発売年:1994年11月22日
  • 特徴:32bitマルチプロセッサ構成を採用し、2D/3D双方の描写を高水準で実現。アーケード移植タイトルとの親和性が高かったです。
  • 代表作:グランディア、マジカルドロップ、NiGHTS into dreams...など
  • 公式サイトhttps://www.sega.jp/history/hard/segasaturn

🕹️セガサターン(HST-3200) 中古【Yahoo! Shopping】

ドリームキャスト(セガ) 

  • 正式名称/メーカー:ドリームキャスト/セガ
  • 発売年:1998年11月27日
  • 特徴:業界初のインターネット接続機能を持つ家庭用ゲーム機。多くのオンラインゲームを展開しました。
  • 代表作:シェンムー、グランディアIIなど
  • 公式サイトhttps://www.sega.jp/history/hard/dreamcast/

🕹️セガハード ブライトアーツギャラリー ドリームキャスト 中古【Yahoo! Shopping】

メガドライブ/ GENESIS (セガ)

  • 正式名称/メーカー:メガドライブ(Genesis)/セガ
  • 発売年:1988年10月29日
  • 特徴:速度感あるアクションと欧米圏での人気が強み。16bit時代を代表するプラットフォームとして確固たる地位を築きました。
  • 代表作:ファンタシースター ~千年紀の終わりに~、ゲイングランドなど
  • 公式サイトhttps://www.sega.jp/history/hard/megadrive/

PCエンジン / TurboGrafx-16 (NECホームエレクトロニクス) 

  • 正式名称/メーカー:PCエンジン(TurboGrafx-16)/NECホームエレクトロニクス
  • 発売年:1987年10月30日
  • 特徴:コンパクトな本体ながら高性能グラフィックを実現し、アクション・RPGジャンルに数多くの名作あります。
  • 代表作:天外魔境Ⅱ、イースI・II、SNATCHERなど

🕹️PCエンジン 本体(白ボディ) 中古【Yahoo! Shopping】

NINTENDO 64 (任天堂) 

  • 正式名称/メーカー:Nintendo 64 /任天堂
  • 発売年:1996年6月23日
  • 特徴:64ビットRISCチップを搭載し、フル3D表現を可能にした革新的なゲーム機。3Dスティックで繊細な操作、Cボタンで自由な視点変更を実現。4人同時プレイも標準搭載しました。
  • 代表作:スーパーマリオ64、ゼルダの伝説 時のオカリナなど
  • 公式サイトhttps://www.nintendo.co.jp/n01/n64/hardware/index.html

🕹️Nintendo64 本体 すぐ遊べるセット ソフト付(カービィ64) グレーコントローラー2点 中古【Yahoo! Shopping】

携帯型ゲーム

ゲームボーイ (任天堂) 

  • 正式名称/メーカー:GAME BOY / 任天堂
  • 発売年:1989年4月21日
  • 特徴:モノクロ液晶とコンパクトな筐体。単3電池4本で長時間稼働でき、丈夫な作りとシンプルさで世界的ヒットを記録。
  • 代表作:ポケットモンスター、スーパーマリオランド、テトリスなど
  • 公式サイト:https://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/hardware/index.html

🕹️ゲームボーイカラー 本体 電池カバー付 中古【Yahoo! Shopping】

ゲームギア (セガ) 

  • 正式名称/メーカー:ゲームギア/セガ
  • 発売年:1990年10月6日
  • 特徴:国産携帯ゲーム機として初のバックライト付き3.2インチカラー液晶を搭載。別売のTVチューナーパックで携帯テレビとしても利用可能。
  • 代表作:ソニック・ザ・ヘッジホッグ、ぷよぷよなど
  • 公式サイトhttps://www.sega.jp/history/hard/gamegear/index.html

🕹️ゲームギアミクロ ブラック/ゲームギア(GG)【Yahoo! Shopping】

ワンダースワン (バンダイ) 

  • 正式名称/メーカー:WonderSwan / バンダイ
  • 発売年:1999年3月4日
  • 特徴:縦持ち・横持ち両対応の操作スタイル。単3電池1本で長時間稼働できる省電力設計が強み。人気RPGを中心に豊富なラインナップを展開。
  • 代表作:魔界塔士Sa・Ga、ブルーウイングブリッツなど

🕹️ワンダースワンカラー クリスタルブラック 中古【Yahoo! Shopping】

観光ついでに行きたい!日本のおすすめレトロゲームショップ7選 

レトロゲーム

スーパーポテト

ファミコンやプレイステーションなど、幅広いレトロゲームを取り扱うショップ。Nintendo SwitchやPS4などの最新ゲームも販売しています。店舗によっては、駄菓子やキャラクターグッズのコーナーも充実しているので、観光客にも人気。

スーパーポテト

  • 店舗:秋葉原店、池袋ゲーム横丁(東京都)、オタロード店、昭和町店(大阪府)、名古屋店(愛知県)
  • 営業時間:11:00~20:00(年中無休)店舗により異なる
  • 公式サイトhttps://www.superpotato.com/

レトロげーむキャンプ

ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイなど、豊富なラインナップを取り揃える東京・秋葉原のショップ。買取も行っており、レトロゲーム愛好者にとっては必見のスポットです。

レトロげーむキャンプ

  • 秋葉原店:東京都千代田区外神田3-14-7 新末広ビルC
  • ダンジョン店:東京都千代田区外神田3-14-6 恵光ビル B1
  • 営業時間:11:00~20:00(秋葉原店)、11:00~19:30(ダンジョン店)
  • 公式サイトhttps://www.retrogamecamp.com/

BEEP秋葉原

1980年代~2000年代のゲーム機やソフトを幅広く取り扱うショップ。ファミコン・スーファミ・メガドライブなどのハードだけでなく、ゲーム雑誌や攻略本も充実。レトロゲームの歴史を感じながら買い物が楽しめます。

BEEP 秋葉原店

  • 住所:東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル B1
  • 営業時間:11:00~20:00(定休日:水曜)
  • 公式サイトhttps://www.akihabara-beep.com/

駿河屋

オンラインでも有名な中古ゲームショップで、秋葉原や池袋など全国の実店舗でも購入可能。レトロゲーム機から最新ゲームまで幅広く扱い、買取サービスも充実。観光ついでに立ち寄りやすいお店です。

駿河屋

ブックオフ・ハードオフ

全国展開している中古チェーン。特にハードオフはゲーム機やソフトの在庫が豊富で、掘り出し物が見つかることも。ブックオフは駅の近くにありますが、ハードオフは郊外の出店が多いのが特徴。

ブックオフ・ハードオフ

ゲオ

全国に展開するレンタル&中古ショップ。レトロゲームの取り扱いは店舗によりますが、ファミコンやゲームボーイなど定番ハードが比較的手に入りやすい。

ゲオ

  • 店舗:全国に店舗があり、秋葉原、池袋、中野などで展開しています。
  • 公式サイトhttps://geo-online.co.jp/

らしんばん

アニメ・ゲーム関連の中古品を取り扱う全国展開のショップチェーン。ファミコン、スーパーファミコン、プレイステーションなどのレトロゲームのほか、フィギュア、同人誌、CD、DVD、アニメグッズの取り扱いも豊富です。

らしんばん

目次

Recommend