日本の9月といえば何?祝日、記念日、気温、誕生石など「9月の風物詩」一覧

夏の暑さが少しずつ落ち着き、朝晩には涼しい風が吹きはじめる9月。日本では、この時期ならではの風物詩や伝統行事がいくつもあります。今回は、日本9月を象徴する祝日や記念日、誕生石、平均気温、季節のイベントなど「9月の風物詩」をご紹介しましょう。

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから

日本の9月の祝日・記念日。1日、9日はなんの日?

9月1日:防災の日

9月1日は「防災の日」。この日は、1923年に起きた関東大震災をきっかけに制定された日です。日本は地震や台風など自然災害の多い国。毎年この時期には、学校や企業で避難訓練が行われたり、防災グッズを見直したりする活動が盛んに行われます。

🏥「防災グッズ」を探す(Yahoo! ショッピング)

👉「防災の日」について詳しく読む

👉【2025年最新】日本で大地震発生!?どうすればいい?地震情報確認アプリやサイトも要チェック!

9月7日頃:白露

「白露(はくろ)」は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、毎年9月7日頃に訪れます。草花に朝露がつき始め、空気が秋らしく澄んでくる時期。日本語では「しらつゆ」とも呼ばれ、風情ある言葉として俳句などにもよく使われます。

この頃から、日本各地で紅葉が始まる前の「初秋の景色」を楽しめるように。旅先では、朝の散歩で秋の気配を探してみてはいかがでしょうか。

9月9日:重陽の節句

日本には「五節句」という伝統行事があり、そのひとつが9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。奇数の中でも一番大きな「9」が重なることから「陽が重なる=縁起が良い」とされ、古くは長寿や健康を願う行事として親しまれてきました。

この日は菊の花を飾ったり、菊酒(きくざけ)を飲んだりする風習もあります。近年ではあまり大きく祝われませんが、京都や東京の寺社で特別な催しが開かれることも。日程が合えば訪れてみるのもおすすめです。

9月第3月曜日:敬老の日

毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」。お年寄りを大切にし、長寿を祝う祝日です。家族で集まり、祖父母に感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを贈ったりする風習があります。

この時期は3連休になることもあり、観光地はやや混雑。敬老の日を祝う家族連れで、温泉地や自然豊かな場所への旅行が人気になる時期でもあります。

🎁「敬老の日」にぴったりのプレゼントを探す(Yahoo! ショッピング)

👉「敬老の日」について詳しく読む

9月22日~24日頃:秋分の日

昼と夜の長さがほぼ同じになる日が「秋分の日(しゅうぶんのひ)」。国民の祝日でもあり、自然や生き物をたたえる意味が込められているそう。また、日本では先祖を敬い、お墓参りをする日でもあります。

この時期は「彼岸(ひがん)」と呼ばれ、寺院には多くの人が訪れます。墓地に咲く「彼岸花」もこの季節ならではの景色。赤く咲く花はとても印象的で、写真にも映えます。

👉「秋分の日」について詳しく読む

旧暦8月15日:中秋の名月

「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は、日本で最も美しいとされる満月を楽しむ行事。旧暦の8月15日にあたります(2025年は10月6日) 。

ススキを飾ったり、月見団子を供えて月を愛でたりする風習があり、和菓子屋さんや神社でも月見にちなんだ品が並びます。9月に旅行するなら、日本ならではの「お月見文化」に触れてみましょう。

👉「中秋の名月」のグルメは?そば、お団子、ハンバーガーなど

シルバーウィーク

9月には、年によって「シルバーウィーク」と呼ばれる大型連休ができることがあります。これは、敬老の日・秋分の日などの祝日が連続することで生まれる休暇期間です。この期間は交通機関や観光地が混雑しやすいため、旅行を計画する際は早めの予約がおすすめします。

2025年は敬老の日が9月15日、秋分の日が9月23日なので、最大で9月13日(土)〜9月23日(火)まで休暇を取る人もいるかもしれません。

👉「シルバーウィーク」について詳しく読む

日本の9月の平均気温は?

東京の9月の平均気温(過去3年分)

平均気温
202224.4 ℃
202326.7 ℃
202426.6 ℃

大阪の9月の平均気温(過去3年分)

平均気温
202226.2℃
202327.9 ℃
202428.6 ℃

福岡(博多)の9月の平均気温(過去3年分)

平均気温
202225.2 ℃
202326.4 ℃
202428.1℃

北海道(札幌)の9月の平均気温(過去3年分)

平均気温
202224.1℃
202325.5℃
202424.5℃

日本の9月の誕生石は?

9月の誕生石は「サファイア」です。深く澄んだ青色が特徴の宝石で、「誠実」「慈愛」「一途」などの石言葉を持ちます。古くから高貴な石として重宝されており、中世ヨーロッパでは王族や聖職者が身に着けたと言われることも。日本でも、9月生まれの人へのプレゼントや、結婚記念日の贈り物として人気があります。

日本の9月の花といえば?

コスモス

9月の風景といえば、まず思い浮かぶのがコスモス。細い茎に風に揺れる可憐な花は「秋桜(あきざくら)」の別名でも親しまれています。咲く花はピンク、白、赤、オレンジなど色とりどり。全国の花畑や公園で見ることができます。「調和」「謙虚」などの花言葉を持ち、日本の秋を象徴する花のひとつです。

彼岸花

お彼岸の時期に合わせて咲く真っ赤な「彼岸花(ひがんばな)」。田んぼのあぜ道や墓地の周辺でよく見られ、不思議な存在感を放っています。球根に毒を持つことから忌避される一方で、「情熱」「再会」「悲しき思い出」といったロマンチックな花言葉もある魅力的な花 。文学やアートのモチーフとしてもよく取り上げられます。

👉日本全国「彼岸花」絶景スポット7選

ススキ

秋の七草のひとつにも数えられるススキ。河原や山の斜面に群生し、風にそよぐ姿がとても風情があります。中秋の名月には、ススキを飾って月を愛でる「お月見」の風習も。控えめながらも、日本の秋らしい静かな美しさを感じさせる植物です。

金木犀

9月下旬頃からふわっと香り出すのが金木犀(きんもくせい)の花。オレンジ色の小さな花が密集して咲き、街角や学校の敷地などで甘くやさしい香りを漂わせます。香りで季節の変化を実感する人も多い花です。香水やルームスプレーにも使われているので、お土産で見かけたらぜひ試してみましょう。

古くから日本の秋を代表する花として親しまれてきた菊。観賞用だけでなく、食用や薬用としても用いられるなど、実用性も高い植物です。重陽の節句(9月9日)でも菊を用いた風習があり、長寿や無病息災を願う象徴とされています。皇室の紋にも用いられており、日本文化に深く根ざした花です。

👉「日本の秋」といえば?秋の風物詩50選

日本の9月の行事や風物詩

お月見(十五夜)

旧暦8月15日(十五夜)は、「中秋の名月」と呼ばれ、満月を鑑賞する風習があります。ススキや団子をお供えし、秋の収穫に感謝しながら月を眺めるこの行事は、平安時代から続く日本の風習です。

現代ではこの時期になると、月にちなんだ商品が多く登場します。中でも人気なのが、ファストフードチェーンの「月見バーガー」。ふわっとしたバンズに、半熟のたまごやベーコンを挟んだ限定メニューは、秋の訪れを感じるひとつの風物詩となっています。

👉「中秋の名月」のグルメは?そば、お団子、ハンバーガーなど

秋のお彼岸

「秋分の日」を中心にした前後7日間は「秋のお彼岸」と呼ばれ、祖先の霊を供養する期間です。多くの人が墓参りをしたり、仏壇におはぎを供えたりします。春のお彼岸と同様、日本人の生活に深く根づいた年中行事です。

稲刈り

9月は、田んぼの稲が実りを迎える季節。全国各地で稲刈りが始まり、農家にとっては一年の収穫の大切な節目となります。黄金色に染まる田んぼの風景は、まさに日本の原風景ともいえる光景。一部の地域では、観光客向けに稲刈り体験が行われることもあります。

さんま(秋刀魚

秋の味覚として欠かせないのが、脂の乗った「さんま」。その名前に「秋」が入っている通り、9月はまさに旬の時期。塩焼きにして大根おろしと一緒に食べるのが定番のスタイルです。近年は漁獲量の減少もあり、やや高級魚になりつつありますが、秋の風物詩としての存在感は今も変わりません。

秋の七草

ナデシコの花

「秋の七草」は、春の七草とは異なり、食用ではなく観賞用の植物。ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ(ススキ)・ナデシコの7種で、いずれも秋の野に咲く可憐な草花たちです。これらは万葉集や古典文学にも多く登場し、日本の四季を表す美しい言葉として今も大切にされています。

ぶどう

9月はぶどうの収穫期。巨峰やシャインマスカットなど、品種ごとに異なる甘みや食感を楽しめる季節です。観光農園ではぶどう狩りも盛んに行われ、家族連れにも人気のレジャーとして親しまれています。

梨(なし)

水分をたっぷり含んだ日本の「なし」は、暑さが残る9月にぴったりの果物。シャキッとした食感と爽やかな甘みが特徴で、冷やして食べると格別です。幸水や豊水、新高など品種も多く、地域によって味わいの個性も異なります。秋の手土産にも好まれる果物です。

さつまいも

秋の訪れとともに出回り始めるさつまいも。9月はまだ収穫したてで、ホクホクというよりはしっとりとした甘さを持つものが多い時期です。焼き芋はもちろん、大学いもやスイートポテトなど加工品としても人気があり、秋のスイーツシーズンの主役といっても過言ではありません。

👉秋が旬の食べ物・食材一覧。野菜、果物、魚など

日本で9月に行われる有名な祭り

岸和田だんじり祭り(大阪)

「だんじり」と呼ばれる豪華な山車(だし)を、威勢よく町中で曳き回す大阪・岸和田の名物祭り。スピード感のあるカーブや、力強い掛け声が特徴です。

全国から多くの観光客が訪れ、街全体が熱気に包まれる一大イベント。迫力ある曳行(えいこう)は一見の価値ありです。

  • 開催時期:2025年9月7日(日)、9月12日(金)

👉大阪のツアーやチケットを探す(kkday) 

おわら風の盆(富山)

©(公社)とやま観光推進機構
©(公社)とやま観光推進機構

富山市の八尾(やつお)で行われる幻想的な祭り。優雅で静かな「おわら踊り」と、哀愁を帯びた胡弓の音色が、山間の町を包み込みます。

提灯の明かりの中、編笠をかぶった踊り手たちがゆったりと舞う姿は思わず魅了されてしまうはず。賑やかな夏祭りとは対照的な、情緒深い秋の風物詩です。

  • 開催時期:毎年9月1日~3日

👉富山のツアーやチケットを探す(kkday)

沖縄全島エイサーまつり(沖縄)

(C)OCVB
(C)OCVB

沖縄各地の青年団が一堂に会し、伝統芸能「エイサー」を披露する県内最大級の祭り。力強い太鼓と独特の踊りが観客を魅了し、会場は大きな歓声と熱気に包まれます。エイサーは本来、お盆に祖先の霊を送迎する行事でしたが、この祭りではよりダイナミックに進化したパフォーマンスが楽しるようになりました。

  • 開催時期:2025年9月12日(金)~14日(日)

👉沖縄のツアーやチケットを探す(kkday)

角館のお祭り(秋田)

秋田県・角館(かくのだて)で300年以上の歴史を持つ伝統的な祭り。華やかな曳山(ひきやま)と呼ばれる屋台が、武家屋敷の町を練り歩き、時に“曳山のぶつけ合い”という迫力のある見せ場もあります。ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、東北の秋祭りを代表する行事のひとつです。

  • 開催時期:毎年9月7日~9日

👉秋田のツアーやチケットを探す(kkday)

目次

Recommend