日本の旅館・レストランに行く前に知っておきたい、食べ物の日本語豆知識

日本語には、一見似ているが意味が大きく違う言葉がたくさんある。今回は、日本好きな皆さんもホテル・旅館・レストランなどでよく見かける、料理・牛肉・お酒に関する日本語について解説。これらの違いを知っておけば、ドヤ顔で友達に教えたくなるはず!

「会席料理」と「懐石料理」の違いは?

まずは、日本の旅館の夕食などでよく提供されるコース形式の料理「かいせきりょうり」について説明しよう。

「かいせきりょうり」を漢字で書くと、「懐石料理」あるいは「会席料理」と2通りの表記で書くことができる書き方が違うだけ同じ読み方なので同じ意味なのでは?と思う人も少なくないはず。実は、「懐石料理」と「会席料理」は歴史背景から提供する順番まで色々と違う、まったく異なる2つの料理なのだ。

会席料理

「会席料理」とは、お酒を楽しむために誕生したもの

まずは訪日観光客がいただく機会の多い、「会席料理」の意味を説明しよう。

「会席料理」とは、宴会や会食においてコース形式で出される日本料理のことで、お酒をたしなむための料理のこと。江戸時代(1603 - 1868)初期、俳人が集まる「俳席(はいせき)」のことを「会席(人々が会う席)」と言い、俳句を詠んだ後に宴会の場でお酒を振る舞うために誕生したと言われている。

「会席料理」は、お酒を楽しむための料理なので、前菜から、お酒を飲みながら魚の刺身、焼き物、揚げ物、蒸し物などを味わい、最後はご飯と汁物をいただくのが基本。細かい献立の決まりやルールは特になく、気軽にお酒とともに旬な食材が楽しめるのが特徴だ。見た目が華やかな日本料理として、「会席料理」は今もなお受け継がれ、多くの旅館、民宿、日本料理店で提供されている。

懐石料理

「懐石料理」とは、お茶を楽しむために誕生したもの。

お酒を嗜むために誕生した「会席料理」に対し、お茶を嗜むために誕生したのが「懐石(*1)料理」だ。その歴史は「会席料理」より古く、茶道が確立された安土桃山時代(1568 - 1600)にまでさかのぼると言われている。茶席や茶会でお茶を飲む前に提供される、空腹をしのぐための軽食のことだ。

「会席料理」との一番の違いは、料理提供の順番がご飯と汁物を最初に提供する点。「懐石料理」ではご飯、汁物をいただいてから焼き魚や煮物を味わい、食事の最後に濃茶と和菓子が提供されるのが一般的。

*1:「懐石」とは、「禅僧が空腹と寒さをしのぐために懐(お腹)を入れて修行していた温かい石」のこと。

懐石料理

「懐石料理」では、あくまでも最後に出されるお茶が主役だ。そのため、料理は濃い味付けを避ける傾向がある。また、「会席料理」との混同を避けて区別するために、「懐石料理」のことを「茶懐石(ちゃかいせき)」と呼ぶ店もある。

関連記事

「国産牛」と「和牛」の意味は違う!?

すき焼きにしゃぶしゃぶ、鉄板焼きなどで使われる牛肉。次は「和牛」と「国産牛」の言葉の意味を理解しよう!

国産牛

「国産牛」とは、日本で最も長い肥育期間を過ごした牛のこと

農林水産省が定めた《食品表示基準》によると、産地や品種に関係なく、その牛の日本での肥育された期間が最も長ければ「国産牛」と表示できる。たとえアメリカで生まれた外国種の牛でも、最も長く飼養された国が日本であれば、輸入牛ではあるものの「日本」を原産地として表示することが可能。

和牛

「和牛」とは、日本固有の品種の牛のこと

一方、「和牛」には厳格な定義があり、日本在来種の牛を基に交配を繰り返して作られた「黒毛和種」、「褐毛和種」、「無角和種」、「日本短角種」の4品種、もしくはこれらの品種間の交雑種のみ。海外でも知名度が高い「神戸ビーフ」、「松阪牛」、「仙台牛」といった銘柄が「和牛」に当たる。

日本で「和牛」として販売するには、日本国内での出生や血統、種別区分などを書類で証明できることに加え、「牛トレーサビリティ制度(*2)」でも同様に出生や品種情報などを確認できること、本物の和牛を識別するための「和牛統一マーク」を付けるなどが必要で、法律で厳しく管理されている。そのため、「和牛」は一般の「国産牛」より高価になる傾向にある。

*2:国産牛を10桁の個体識別番号で管理するトレーサビリティシステム。ウェブサイト「牛の個体識別情報検索サービス」で牛ごとに割り当てられた番号を検索すると、飼養場所、生年月日、品種などを調べることができる。

国産牛

ちなみに昨今では、牛肉の加工や調理から、出荷まで使用する施設や器材まで厳密に戒律に従った「ハラール認証」を受けたムスリムフレンドリーな「和牛」も。イスラム教徒も安心しておいしい和牛ステーキやすきやきが食べられるよ。

関連記事

「清酒」と「日本酒」の意味は違う?

日本のお酒は、高品質で「Wagyu」と同様、「Sake」という言葉が世界に通用するほど人気が高い。ここでは、宿泊先のホテルや居酒屋、料亭などで楽しめる「清酒(Sake)」と「日本酒(Japanese Sake)」の違いをご紹介。なんとなく同じものだと思っていたあなた。大違いだよ!

★飲酒運転禁止
★未成年飲酒禁止

清酒

「清酒」とは、酒類のカテゴリの1つ。

国税庁によって制定された酒税法において、日本では「ビール」、「果実酒」や「ウイスキー」と並び、「清酒」も酒類の1つの品目区分として分類されている。

この酒税法では、清酒は「アルコール分が22度未満のもの」である必要があり、他にもいくつか条件はあるが、大まかにいってしまえば、海外産も含め 「米、米こうじ及び水を原料として発酵させて濾した(*3)お酒全般のこと」を指す言葉だ。

*3:「濾す」とは、製造過程において発酵させたどろどろとした「もろみ」という液状の部分を原酒と酒粕に分離する工程

「日本酒」とは、「清酒」の中で日本産の原料を使って日本で醸造したお酒

日本酒

一方、「日本酒」は、「清酒」の中でも原料の米に日本産の米のみを使い、かつ日本国内で製造されたもののみと定められている。海外でも人気が高い山口県の「獺祭(だっさい)」、山形県の「十四代(じゅうよんだい)」や新潟県の「八海山(はっかいさん)」などが「日本酒」の代表例だ。

また、「日本酒」と「清酒」のもう1つ大きな違いは、日本酒という呼称が「地理的表示 (GI)(*4) 」年で指定されていることだ。

*4:酒類・食品など、特定農林水産物等の名称保護に関する法律 。 GI)」は正しい産地であることと一定の基準を満たして生産されていることを示す指標となっている。

日本酒

「日本酒」は、2015年に「お酒の地理的表示(GI)」に指定されてからは、外国産のお米を使用した清酒や日本以外で製造された清酒と、本物の「日本酒」とをよりはっきり区別できるようになった。これは、お酒に詳しくない消費者でも簡単に高品質な「日本酒」を選ぶことができ、Made in Japanの商品を安心して購入できるということだ。今度「日本酒」を買う機会があれば、瓶に貼ってある「GI」ロゴマークを目掛けて探してみては?

今回は、食べ物に関する日本語について3つ紹介したが、FUN! JAPANには「「緑茶」と「抹茶」の違い」など、日本旅行の前に読んでおきたい記事がまだまだたくさんある!今後編集部に解説してほしいテーマがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね。

日本文化に関する関連記事

Index

Recommend