日本の行事:日本の贈答習慣「お中元」とは?

夏(なつ)になると、デパートやコンビ二エンスストアなどで「お中元(ちゅうげん)特集(とくしゅう)」というキャッチコピーがあちこち登場(とうじょう)します。

「お中元」とはどのような行事(ぎょうじ)なのでしょうか?
また、なぜお中元シーズンになると、プレゼントを送る習慣があるのでしょう?
そして「暑中(しょちゅう)見舞(みま)い」、「残暑(ざんしょ)見舞い」とは?
この記事(きじ)では、日本特有(にほんとくゆう)の習慣(しゅうかん)である「お中元」について、紹介(しょうかい)します!

お中元とは

日本(にほん)では、日頃(ひごろ)お世話(せわ)になっている親戚(しんせき)や知人(ちじん)、仕事(しごと)の関係者(かんけいしゃ)へ感謝(かんしゃ)を表すために夏(なつ)に贈(おく)り物(もの)をする習慣があります。これが、お中元(ちゅうげん)です。
「お中元」という言葉は、古代中国(こだいちゅうごく)の道教(どうきょう)の三元(さんげん)から来(き)たもので、旧暦(きゅうれき)7月15日にあたる「中元」が由来(ゆらい)しているとされています。
なぜ、お中元にギフトを贈(おく)るようになったかは、諸説(しょせつ)ありますが、とくに有力(ゆうりょく)といわれる説(せつ)が2つあります。

1つは、中国では中元の日(ひ)に、神様(かみさま)が人間(にんげん)の善(よ)い行(おこな)いや悪(わる)い行いを天(てん)に報告(ほうこく)しに行(い)く、と考(かんが)えられており、それによって寿命(じゅみょう)が決(き)まるため、善い行いをしようと考(かんが)えた人々(ひとびと)が、恩人(おんじん)やビジネスパートナーに贈り物をするようになったという説(せつ)。

もう1つは、旧暦7月15日は、中国(ちゅうごく)仏教(ぶっきょう)の盂蘭盆会(うらぼんえ)を行(おこな)う日と重(かさ)なることから、その影響(えいきょう)があるとする説です。

※道教における3人の神様の誕生日。上元(じょうげん)と中元(ちゅうげん)、下元(かげん)の3つ

お中元を贈る時期は?

お中元が現在(げんざい)のように仕事関係、お世話になった方(かた)へ広(ひろ)く贈(おく)られるようになったのは、明治(めいじ)30年代(1897年~)のこと。
百貨店(ひゃっかてん)などが売(う)り上(あ)げの落(お)ちる夏(なつ)の時期(じき)に大売出(おおうりだ)しを行(おこな)ってから、お中元(ちゅうげん)の贈答習慣(ぞうとうしゅうかん)が毎年(まいねん)、夏(なつ)に定着(ていちゃく)したと言われています。

関東地方(かんとうちほう)では、新(あたら)しい暦(こよみ)で行うことから7月初(はじ)めより中旬頃(ちゅうじゅんごろ)までに、関西地方(かんとうちほう)では旧暦(きゅうれき)で行(おこな)うことから1ヶ月遅(おく)れの8月はじめより中旬頃(ちゅうじゅんごろ)までに贈(おく)るのが一般的(いっぱんてき)。

どんな物を贈るの?

お中元の定番(ていばん)といえば素麺(そうめん)です。
そうめんは、麺(めん)が長細(ほそ)長(なが)いことから、ふだんなかなか会(あ)えない人に末(すえ)長(なが)いおつき合(あ)いをお願(ねが)いする、という意味(いみ)が込(こ)められています。

江戸時代(えどじだい)、そうめんは高級品(こうきゅうひん)として扱(あつか)われていました。なんと、将軍(しょうぐん)や宮廷(きゅうてい)にも献上(けんじょう)されたほどです。日持(ひも)ちすることから贈(おく)り物(もの)としても重宝(ちょうほう)され、現在でもお中元として定番(ていばん)となっています。

また、最近(さいきん)では、猛暑(もうしょ)が続(つづ)く中(なか)で、涼(りょう)を感(かん)じる食(た)べ物(もの)や飲(の)み物(もの)を贈(おく)ることも多(おお)くなっています。お中元ギフトの人気(にんき)ランキングで上位(じょうい)にランクインするのは、ビールや日本酒などの酒類、ジュースなどのソフトドリンク。もしくは、夏らしい食品(しょくひん)やスイーツ・洋菓子、すいかやメロン、マンゴーなどのフルーツも人気(にんき)です

暑中見舞い、残暑見舞いとは?

「お中元」と似(に)たような習慣に、暑中(しょちゅう)見舞(みま)いと残暑(ざんしょ)見舞いもあります。
暑中見舞いや残暑見舞いは、ふだんお世話になっている方(かた)の健康(けんこう)を気遣い、書く季節の挨拶状です。暑中(残暑)見舞い用の官製(かんせい)はがきや、夏(なつ)らしい絵(え)はがきにあいさつ文を書き、相手(あいて)の安否(あんぴ)の伺(うかが)い、自身(じしん)の近況(きんきょう)を伝(つた)えます。

暑中見舞いは、お中元同様、夏の挨拶です。
文化の延長(えんちょう)とも言(い)えます。お中元を手渡(てわた)す風習(ふうしゅう)があり、ただ遠(とお)い方を訪問(ほうもん)することは難(むずか)しく、飛脚便(ひやくびん)などを使(つか)って書状(しょじょう)を送(おく)っていた。この習慣が明治時代(めいじじだい)に入(はい)り、はがきの郵便配達(ゆうびんはいたつ)が始(はじ)まったのを機(き)に、遠(とお)い方(かた)にも挨拶状(あいさつじょう)を送(おく)るという習慣(しゅうかん)となり定着(ていちゃく)してきた。暑(あつ)さを見舞(みま)う挨拶(あいさつ)を手紙(てがみ)で出(だ)すようになったことが暑中見舞(しょちゅうみま)いの始(はじ)まりと言(い)われている。

暑中見舞いと残暑見舞いの違い?

暑中見舞いと残暑見舞いの違(ちが)いは「時期(じき)」だ。梅雨(つゆ)明(あ)けもしくは、7月7日初夏(しょか)の終(お)わりから8月7日立秋(りっしゅう)までが一般的(いっぱんてき)とされている。立秋を過(す)ぎると「残暑見舞い」の時期(じき)になっている。

現代(げんだい)の日本では、お中元は「日頃(ひごろ)からお世話(せわ)になっている方(かた)に感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちと相手(あいて)の健康(けんこう)を気遣(きづか)って贈(おく)るもの」、暑中見舞い・残暑見舞いは「夏(なつ)の暑(あつ)い時期(じき)に相手(あいて)の健康(けんこう)を気遣(きづか)って送(おく)るもの」ということで、どちらも日頃(ひごろ)お世話(せわ)になっている方(かた)を気遣って贈るという同(おな)じ意味合(いみあ)いをもっているよ!


他の日本ならではの文化・風習について知りたい人はこちら

銀行印にシャチハタ、電子印鑑まで。。。日本のハンコ文化は便利?
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12641

日本のコインランドリー -洗濯機と乾燥機ガイド- 
https://www.fun-japan.jp/jp/articles/12652


【お知らせ】
FUN! JapanのTwitterアカウント(@FUNJAPANTravel)では毎日、簡単な日本語の単語やフレーズ、日本ならではの四季や、季節のイベントに関する記事をTweetしています。
日本のことをもっと知りたい方や、日本語を勉強中の方は@FUNJAPANTravelをチェックしてください!
https://twitter.com/FUNJAPANTravel

Index

Recommend