おすすめ非常食とアレンジレシピ。選ぶときのポイントは?

地震や台風など、自然災害の可能性があります。いざというときに備えて、最低3日分、できれば1週間分の食料を用意しておくことが推奨されています。しかし、非常食というと「味気ない」「飽きる」「栄養が偏る」といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では非常食の基本知識から選び方、そしていつもの食事としても活用できるアレンジレシピまでご紹介。いざという時だけでなく、普段からおいしく備えられる非常食の魅力をお届けします。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
非常食の備蓄はなぜ必要?

災害時に食料の調達が難しくなる可能性がある
災害が発生すると物流が滞り、スーパーやコンビニから食料品がなくなる可能性があります。過去の災害時には、ライフラインの寸断により食料の供給が一時的に停止したり、店頭から商品がなくなったりする状況が頻発しました。
このような状況下では、自宅に備蓄があるかどうかが家族の命と健康を守る重要な鍵となります。特に交通網の寸断が長期化すると、外部からの支援物資が届くまでに時間がかかることも想定されるため、食料と飲料水は家族全員が1週間過ごせる程度の備蓄はあった方が安心です。
バランスよく栄養を摂取できる
非常時には炭水化物に偏りがちになるなど、栄養バランスが崩れやすくなりますので、非常食を準備する際には単に空腹を満たすだけでなく、ビタミン、ミネラル、タンパク質など必要な栄養素をバランス良く摂取できるようなラインナップを心がけることが重要です。例えば缶詰の魚や豆類、野菜ジュースなどを取り入れることで、不足しがちな栄養を補うことができます。
また、アレルギー対応食品や乳幼児、高齢者、病気療養中の家族など、特別な配慮が必要な人のための食品も用意しておきましょう。
ローリングストックで食品ロスを減らせる

「ローリングストック」とは普段から少し多めに食品を購入し、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の備蓄を保つ方法です。普段使いのレトルト食品や缶詰、乾麺などを少し多めに購入し、日常的に消費しながら補充していくことで無理なく備蓄を継続でき、災害時にも食べ慣れた味で安心できるというメリットもあります。
非常食の特徴とは?味や種類のバリエーションが豊富!

非常食と聞いてカチコチの乾パンを想像する人もいるかもしれませんが、近年の非常食は進化しており、味や種類のバリエーションも豊富になっています。
特徴①:保存期間が長い
非常食の最も重要な特徴のひとつはその保存期間の長さです。多くの非常食は製造から3~5年程度保存が可能ですが、特殊な加工技術や包装方法によって食品の劣化を極限まで抑え、25年もの長期保存を可能にした商品も存在します。
このような商品は頻繁な買い替えの手間が省け、いざという時に備蓄が足りないという事態を防ぐことができますが、購入時には必ず賞味期限を確認し、できるだけ長いものを選ぶようにしましょう。
特徴②:加熱しなくても食べられる
災害時は電気やガスといったライフラインが寸断され、火を使うことができない状況が想定されます。そのため、非常食は加熱せずにそのまま食べられるものが多く、レトルトカレーや缶詰などは火気の使用が制限される状況下でも安心して食べられます。また、調理の手間や時間を省くことができ、アレンジもしやすいので、普段の食卓での1品としても楽しめます。
特徴③:水だけで調理できる

電気やガスが使えなくても、水があれば調理できる非常食も多数あります。インスタント麺やアルファ米、水で戻して食べられるショートパスタなどは水でおいしく食べられるように工夫されており、水の節約にも繋がります。特に飲料水の確保が困難な状況下では、調理に大量の水を使わない食品を選ぶことが賢明です。
非常食にはどんな種類があるの?おすすめ商品もご紹介
非常食にはさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴と栄養成分を理解し、自身のライフスタイルや家族構成に合ったものを選びましょう。
缶詰

非常食の定番中の定番とも言えるのが「缶詰」。密閉された容器の中で長期保存が可能であり、加熱調理なしでそのまま食べられる利便性が大きな特徴です。
魚介類
ツナ、サンマ、いわしなどが挙げられます。DHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富で、タンパク質も摂取できます。味付けも醤油、味噌など多岐にわたり、飽きずに食べられるのが魅力。
👉【Yahoo! ショッピング】極洋 さば水煮 160g 24缶を購入する
肉類
コンビーフ、ランチョンミート、焼き鳥などの缶詰は手軽にタンパク質を補給でき、満足感も高いため、食卓の主役やお酒のお供にもなれます。
👉【Yahoo! ショッピング】ノザキ コンビーフ 脂肪分50%カット 80g x 6缶を購入する
果実類

白桃、みかん、ミックスフルーツなどが人気です。ビタミンや食物繊維を補給でき、甘みがあるため、そのまま食べるのはもちろん、スイーツの材料としても活用できます。
👉【Yahoo! ショッピング】国分 K&K フルーツ缶詰 にっぽんの果実 8種類セットを購入する
野菜類
トマト、コーン、大豆の缶詰などは不足しがちな野菜を補い、食物繊維を摂取できます。アレンジの幅も広く、スープや煮込み料理に加えるとより風味豊かになります。
👉【Yahoo! ショッピング】はごろもフーズ シャキッとコーン 190g x 12個を購入する
お菓子類
非常時だからこそ、おいしいお菓子を食べて気分転換したくなります。ちょうどいい分量のお菓子は手軽にエネルギーを補給でき、精神的な安定にも繋がります。
ビスコ
90年以上愛されてきたロングセラー。子供から大人まで食べやすい優しい甘さが特徴。長期保存が可能で、個包装になっているため友達や家族と分け合うのにも便利です。
👉【Yahoo! ショッピング】ビスコ 保存缶 5枚×6パック(30枚入) 2缶セットを購入する
えいようかん
1本でご飯小盛一杯分のエネルギー補給ができ、長期保存が可能です。手軽に開けられるのでワンハンドで食べることができ、非常時のみならずアウトドアでの利用にも適しています。
👉【Yahoo! ショッピング】えいようかん 60g 10個 セットを購入する
たべっ子どうぶつ
知育要素も含まれている国民的お菓子。子供や若い女性からの支持が高く、野菜と果実を生地に練り込み、気軽にカルシウムを摂取できるタイプもあります。
👉【Yahoo! ショッピング】イザメシ ギンビス×IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ 5缶セットを購入する
カンパン

高カロリーで腹持ちが良く、長期保存が可能です。水分の少ない乾燥食品のため、どうしてもパサつきが気になる場合はジャムやバターを塗るなど、ちょっとした工夫をすればおいしく食べられます。
👉【Yahoo! ショッピング】三立製菓 缶入りカンパン 100g 2缶セットを購入する
米・麺類
主食として重宝される米・麺類は水だけで戻せる商品もあり、温めなくても食べられる点が災害時に役立ち、エネルギー源となる炭水化物も効率的に摂取できます。
アルファ米
お湯または水を加えるだけで、炊き立てのご飯に近い状態に戻る乾燥米飯。軽量でかさばらず、さまざまな味付けのものが販売されています。
👉【Yahoo! ショッピング】アルファ米26種類セット(8日分)を購入する
ショートパスタ
お湯がなくても水で戻せるタイプがあり、調理の手間がかかりません。生パスタのような弾力感とモチモチ食感も楽しめるので一石二鳥。
👉【Yahoo! ショッピング】ニップン オーマイ 早ゆでペンネマカロニ3分 160G×8個セットを購入する
インスタントヌードル
お湯があれば手軽に調理でき、味のバリエーションも豊富です。残り汁にご飯を入れて雑炊にしたり、卵を入れて茶碗蒸しにするのもGOOD。
👉【Yahoo! ショッピング】日清食品 チキンラーメン 5食パック(85g×5食)×6個を購入する
そうめん
乾燥しているため長期保存が可能で、さっと茹でるだけで手軽に食べられます。暑さで食欲がない日にもおすすめ。
👉【Yahoo! ショッピング】島原手延素麺 4袋 1kg(50g×20束)を購入する
レトルト食品

カレー、中華丼、牛丼などバリエーションが豊富で、普段の食事としても使いやすいです。湯煎や電子レンジでの加熱が基本ですが、常温でも食べられる商品もあります。
👉【Yahoo! ショッピング】吉野家公式 【冷凍】牛丼の具 並盛(120g)×10袋セットを購入する
飲料水
備蓄用の水は1人あたり1日3リットルを目安に、最低3日分は確保しましょう。お米を炊いたり、乳児用ミルクを作る際にも軟水の方が適しているとされています。
👉【Yahoo! ショッピング】10年保存水 400ml 24本入を購入する
非常食を選ぶ際のポイント
単に長期保存できるかどうかだけでなく、下記事項も購入時の判断基準に取り入れることで、災害時に役立つ非常食を揃えることができます。
ポイント①:管理のしやすさ
常温保存ができ、賞味期限が3年以上ある商品を選ぶと管理が楽になります。パッケージに記載された保存期間は必ず確認しましょう。
ポイント②:食べやすさ
開封しやすく、調理不要のものが理想的。災害時は手が不自由になったり、器具が使えないこともあるため、缶切りが不要な缶詰や、手で簡単に開けられるパウチタイプの食品を選ぶと良いでしょう。
ポイント③:栄養バランス
成人の場合、一日に必要なカロリー摂取量は1,600〜2,000kcalとされています。炭水化物だけでなく、タンパク質源となる肉や魚の缶詰、ビタミン・ミネラル源となる野菜ジュースや果物の缶詰などもバランス良く取り入れましょう。
ポイント④:家族が食べられるもの

アレルギーや食の好みを考慮して、家族全員が無理なく食べられるものを選びましょう。また、災害時は環境の変化やストレスから食欲不振に陥ることもあるため、普段から食べ慣れている味や食品は心理的な安心感を与え、食欲を刺激する効果も期待できます。
手軽でおいしい!非常食のおすすめ商品を使ったアレンジレシピ4選

非常食はそのまま食べるだけでなく、少し手を加えるだけでおいしく、栄養バランスの取れた一品に生まれ変わります。ここでは手軽に作れる簡単レシピを4つ紹介します。
【停電時でも作れる】さっぱりヘルシー ツナとコーンの混ぜそうめん

材料(2人分)
- シーチキン(油漬け) 1缶
- コーン缶 大さじ2
- そうめん 3束
作り方
①そうめんを茹でて、冷水で冷ます
②ツナとコーンを加えてよく混ぜる
③少量のしょうゆやごま油をかけて完成
💡ポイント
さっぱりとした味わいで、子どもも食べやすい一品。好みのトッピングを追加することもできるので、アレンジの幅は無限大!
【停電時でも作れる】エスニック風 ライスペーパーの生春巻き

材料(4本分)
- ライスペーパー 4枚
- とりささみ缶(またはツナ缶) 1缶
- ヤングコーンや大豆水煮 適量
作り方
①ライスペーパーを30秒程度水に浸して戻す ※ぬるま湯を使うと早く柔らかくなる
②好みの具材を乗せて巻く
💡ポイント
調理不要の野菜缶詰を活用すれば、手間なしでヘルシーな一品に。ライスペーパーを2枚重ねて包むことで破れ防止になり、よりもちもち感がアップします。
【お湯がなくても作れる】残り汁までフル活用!さば缶の冷や汁

材料(2人分)
- さば缶(水煮) 1缶
- 木綿豆腐(小) 1丁
- 味噌 適量
作り方
①さば缶の中身(汁ごと)をボウルに移す
②サイコロ状に切った豆腐を加える
③冷水と味噌を入れてよく混ぜ、冷やしたら完成
💡ポイント
冷たいまま食べられるので、暑い時期や水分補給を兼ねた食事にぴったり。きゅうり、みょうがなどを入れるとよりさわやかな風味が楽しめます。
【お湯がなくても作れる】材料たった2つ 簡単に作れる本格ぜんざい

材料(2人分)
- あずき缶(加糖) 1缶
- 切り餅(常温保存可能タイプ) 4個
- 水 150ml
作り方
①あずき缶を開けて耐熱容器に入れ、水を注ぎよくかき混ぜる
②お餅を浸るように入れ、電子レンジで1分ほど加熱する
💡ポイント
お餅の表面に焼き色がつくまで焼いてから入れるとより本格的な仕上がりに。甘いものが恋しくなる非常時のデザートは心も体もほっと癒されます。
非常食は「備える」だけでなく、「活用する」ことも大切です。今回ご紹介したレシピは、調理器具や電気が使えない状況でも手軽に作れるものばかり。皆さんも今一度、自宅の備蓄を見直して、非常食を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。