東京無料観光ガイド。博物館や美術館など東京施設に無料入場できる日まとめ

日本科学未来館 Copyright: kkday

東京観光をもっとお得に楽しみませんか? 文化の日をはじめ、東京の博物館美術館・動物園などさまざまな施設では年間を通じて無料開放日があります。この記事では東京観光スポットの無料入場日を月別カレンダーでご紹介。東京の無料で楽しめる施設情報と、混雑回避のコツをまとめます。

※記事内の情報は2025年10月23日時点のものです

※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。

👉ミュージアム ぐるっとパス2025(東京) 

🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから

施設の無料入場日をチェック!知っておきたい東京観光のお得情報 

東京の多くの公立博物館美術館、動物園では、年間を通じて特定の日に入場料が無料になる「無料開放日」を設けています。

主な無料開放日の種類:

国民の祝日による無料開放

国民の祝日には、多くの国立・都立施設が無料開放されます。たとえば、文化の日(11月3日)は国立博物館や美術館が無料となり、みどりの日(5月4日)には都立動物園や庭園が無料で楽しめます。

都民の日・記念日

10月1日の「都民の日」には、都立施設の多くが無料になります。東京都が運営する動物園、水族館、庭園などが対象です。また、各施設の開館記念日にも無料開放されることがあります。

定期的な無料開放日

一部の施設では定期的に無料開放日を設けています。9月下旬のシルバーウィーク期間中に65歳以上が無料になる施設もあります。

無料対象者について

施設によって無料対象が異なります。常設展のみ無料で特別展は有料の場合、高校生以下は常時無料、65歳以上や障がい者手帳をお持ちの方への割引など、条件をよく確認しましょう。

これらの無料開放日を活用すれば、東京観光を大幅に節約しながら、質の高い文化体験を楽しむことができます。

月別カレンダー|2026年東京博物館美術館・動物園など無料入場日まとめ 

日本科学未来館 Copyright: kkday

東京の主要施設の無料入場日を月別にまとめました。訪問前に各施設の公式サイトで最新情報をご確認ください。

施設名無料対象・備考 アクセス
1月

毎月第3水曜日
(シルバーデー) 

江戸東京博物館 65歳以上の方は常設展観覧料が無料 両国駅から徒歩3分 

江戸東京たてもの園 65歳以上の方は常設展観覧料が無料 東小金井駅北口からバス6分 

東京都写真美術館 65歳以上の方は常設展観覧料が無料 恵比寿駅から徒歩7分 

東京都現代美術館 65歳以上の方は常設展観覧料が無料 清澄白河駅から徒歩9分 

例年1月第2月曜(成人の日)を含む一定期間 ちひろ美術館・東京 新成人該当者入館無料 上井草駅から徒歩7分 

毎月第2日曜日 国立西洋美術館 常設展は無料 上野駅から徒歩1分 

毎月第2・第3土曜日 足立区立郷土博物館 無料公開 東武バス「足立郷土博物館」バス停から徒歩1分 
3月3月20日 上野動物園 開園記念日の無料開園 上野駅から徒歩5分 

2026年3月1日から 4月5日(Welcome Youth 2026) 江戸東京たてもの園 

18歳以下の方は特別展「昭和100年と江戸東京たてもの園」無料 

東小金井駅北口からバス6分 

東京都美術館 18歳以下の方は特別展
「東京都美術館開館100周年記念 スウェーデン絵画 北欧の光、日常のかがやき」無料 
上野駅から徒歩7分 

東京都庭園美術館 18歳以下の方は入園無料 目黒駅から徒歩7分 

東京都写真美術館 18歳以下の方は「恵比寿映像祭2026 コミッション・プロジェクト」無料 恵比寿駅から徒歩7分 

東京都現代美術館 18歳以下の方は「Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026 受賞記念展『湿地』」無料 清澄白河駅から徒歩9分 
4月

「科学技術週間」期間の金曜日と土曜日

2025年は4/18(金)・4/19(土) 

日本科学未来館 常設展無料 テレコムセンター駅から徒歩4分 

4月29日(昭和の日) 昭和館 入館無料 飯田橋駅から徒歩10分 

新宿御苑 入園無料 新宿駅から徒歩10分 
5月

5月4日(みどりの日)

5月17日(開園記念日) 

井の頭自然文化園 入園無料 吉祥寺駅から徒歩10分 

5月4日(みどりの日) 上野動物園 入園無料 上野駅から徒歩5分 

葛西臨海水族園 入園無料 葛西臨海公園駅から徒歩5分 

旧岩崎邸庭園 入園無料 湯島駅から徒歩3分 

旧芝離宮恩賜庭園 入園無料 浜松町駅から徒歩1分 

旧古河庭園 入園無料 上中里駅から徒歩7分 

小石川後楽園 入園無料 水道橋駅から徒歩5分 

小石川植物園 入園無料 後楽園駅駅から徒歩15分 

新宿御苑 入園無料 新宿駅から徒歩10分 

5月4日(みどりの日)

5月5日(開園記念日) 

多摩動物公園 入園無料 多摩動物公園駅から徒歩1分 

浜離宮恩賜庭園 入園無料 築地市場駅から徒歩7分 

六義園 入園無料 駒込駅から徒歩7分 

5月5日(こどもの日) 印刷博物館 入館無料 江戸川橋駅から徒歩8分 

4月~6月間(春の都市緑化推進運動)

2025年は5月11日 

国営昭和記念公園  入園無料 立川駅から徒歩18分 

5月18日(国際博物館の日) 国立西洋美術館 常設展は無料 上野駅から徒歩1分 

〃 東京国立近代美術館 入場無料 竹橋駅から徒歩3分 

〃 東京国立博物館 東博コレクション展(平常展)無料 上野駅から徒歩10分 

〃 国立科学博物館 入館無料 上野駅から徒歩5分 
6月

6月5日(環境の日)に近い前後土曜日及び日曜日

2025年は6/7(土)・6/8(日) 

新宿御苑 入園無料 新宿駅から徒歩10分 
7月7月9日(開館記念日) 日本科学未来館 常設展無料 テレコムセンター駅から徒歩4分 

7月12日(開館記念日) 地下鉄博物館 中学生以下の方は入館無料 葛西駅から徒歩3分 

(立川まつり国営昭和記念公園花火大会)

2025年は7月26日 

国営昭和記念公園  入園無料 立川駅から徒歩18分 
8月8月15日(戦没者を追悼し平和を祈念する日) 昭和館 入館無料 飯田橋駅から徒歩10分 
9月9月15日~9月21日(老人週間) 井の頭自然文化園 60歳以上の方とその付添者(1名)は入園無料 吉祥寺駅から徒歩10分 

上野動物園 60歳以上の方とその付添者(1名)は入園無料 上野駅から徒歩5分 

葛西臨海水族園 60歳以上の方とその付添者(1名)は入園無料 葛西駅から徒歩5分 

六義園 60歳以上の方とその付添者(1名)は入園無料 駒込駅から徒歩7分 

9月第3月曜(敬老の日) 東京国立博物館 東博コレクション展(平常展)無料 上野駅から徒歩10分 
10月10月1日(都民の日) 井の頭自然文化園 入園無料 吉祥寺駅から徒歩10分 

上野動物園 入園無料 上野駅から徒歩5分 

江戸東京たてもの園 入館無料 東小金井駅北口からバス6分 

葛西臨海水族園 入園無料 葛西駅から徒歩5分 

旧古河庭園 入園無料 上中里駅から徒歩7分 

東京都美術館 対象展示会が無料 上野駅から徒歩7分 

10月中旬と下旬の日曜(秋の都市緑化月間)

2025年は10/5・10/19 

国営昭和記念公園  入園無料 立川駅から徒歩18分 
11月

11月の酉の日

2025年11月12日(火)、24日(月祝) 

浅草花やしき 酉の市で購入した『熊手』をご持参の方は 入園無料 浅草駅から徒歩3分 

11月3日(文化の日) 印刷博物館 入館無料 江戸川橋駅から徒歩8分 

国立映画アーカイブ 入館無料 京橋駅から徒歩1分 

国立科学博物館 入館無料 上野駅から徒歩5分 

国立西洋美術館 常設展無料 上野駅から徒歩1分 

東京国立近代美術館 入館無料 竹橋駅から徒歩3分 

日本科学未来館 常設展無料 テレコムセンター駅から徒歩4分 

注意事項:

  • 特別展・企画展は有料の場合がほとんどです
  • 都民の日は住所を証明できる身分証明書が必要な場合があります
  • 無料開放日でも事前予約が必要な施設があります
  • 施設のメンテナンスや改修工事により休館の可能性があります
  • 最新情報は各施設の公式ウェブサイトでご確認ください

👉東京|国立博物館ガイド&上野エリアの歴史解説

👉日本科学未来館 常設展前売りチケット予約(東京 お台場)

👉ミニチュアミュージアム スモールワールズ(SMALL WORLDS)・入場パスポート

👉葛西臨海公園 ダイヤと花の大観覧車 前売り電子チケット(東京都)

👉東京|国営昭和記念公園セグウェイツアー

東京無料観光できるスポットもたくさんある。無料デーを上手に活用するコツ 

葛西臨海公園 Copyright: kkday 

混雑を避けるための戦略

無料開放日は通常の2〜3倍の来館者が予想されます。特に文化の日や都民の日は大混雑します。都民の日は都内の公立学校が休校となるため、子ども連れや家族での来館が増え、混雑の原因にもなります。 開館30分前に到着し、開館と同時に入場すれば、比較的空いた状態で鑑賞できます。午後になると入場待ち時間が1時間を超えることもあります。

オンライン予約・事前準備のポイント

事前予約は必要

多くの施設は無料開放日でも予約が必要な場合があります。人気施設の予約は2週間前から埋まり始めるので、早めの予約を心がけましょう。

複数施設を効率よく回るルート計画

上野公園周辺には国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館が集中しています。文化の日にこれらの施設を回るルートを事前に計画しておけば、1日で複数の無料施設を楽しめます。各施設の滞在時間は混雑を考慮して通常の1.5倍程度を見積もりましょう。

公式アプリやウェブサイトをチェック

施設によっては公式アプリで混雑状況をリアルタイムで確認できます。当日の混雑状況を見ながら訪問順序を調整できます。

無料開放日以外の節約テクニック

ミュージアム ぐるっとパスを活用 

Copyright: kkday 

東京博物館美術館をたくさん巡るなら、「ミュージアム ぐるっとパス」がおすすめです。東京を中心とした約100の文化施設で利用できる便利な観光パス。対象施設の入館券や割引券がセットになっており、購入日から2か月間有効です。

👉ミュージアム ぐるっとパス2025(東京) 

割引制度を活用

学生証、シニア割引、障がい者手帳による割引、団体割引など、様々な割引制度があります。国際学生証(ISIC)は海外からの留学生や観光客でも使用可能です。

夜間割引

一部の美術館では金曜日の夜間開館時に割引料金を設定しています。仕事帰りや夕食前の時間を活用できて便利です。

その他の東京無料観光スポット

無料開放日以外にも、東京には常時無料で楽しめる観光スポットが数多くあります。

関連記事

👉ミュージアム ぐるっとパス2025(東京) 

🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから

目次

Recommend