日本の温泉地は、リラックスや癒しの場だけでなく、多くのアニメや漫画の舞台としても描かれてきました。『鬼滅の刃』に登場するノスタルジックな風景を思わせる銀山温泉、『千と千尋の神隠し』の幻想的な世界観に影響を与えたとされる道後温泉や四万温泉、そして『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台となった箱根湯本、数々のアニメや漫画に登場します。
この記事では、アニメの世界に浸れる全国の温泉9選を紹介、外国人旅行者が気になる日本の温泉マナーも解説します。アニメの世界を巡る、特別な温泉旅へ出かけましょう。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
鬼滅の刃:無限城のモデルや 「刀鍛冶の里」は東北にある!?
銀山温泉(山形県)

『鬼滅の刃』に登場する「刀鍛冶の里」は、街並みや遠くに見える山々の風景から、山形県にある銀山温泉がモデルではないかとファンの間で話題になっています。
銀山温泉は、大正ロマンを感じる木造旅館が立ち並ぶ山形県の温泉街。川沿いの石畳の道や、夜になるとライトアップされるガス灯の景色は、まるで映画やアニメのワンシーンのようです。四季折々異なる景色を楽しめますが、中でも冬の雪景色が一番おすすめです。日帰り入浴ができる施設もあり、観光客やアニメファンも気軽に訪れることができます。 非常に人気のある温泉地なので、宿泊を検討している方は早めに予約しておくと安心です。
🛒【Blu-ray】鬼滅の宴 -刀鍛冶の里編-を購入する【アニメイト】
銀山温泉
- 住所:山形県尾花沢市銀山新畑429
- アクセス: JR大石田駅よりバスで約40分、または山形空港より車で約1時間
- 公式サイト: https://www.ginzanonsen.jp/
会津 芦ノ牧温泉(福島県)

無限城のモデルとなったのではないかと噂されているのが、福島県にある芦ノ牧温泉 大川荘です。吹き抜けの「浮き舞台」と、三味線の生演奏が行われる様子は、鬼舞辻無惨の居城を彷彿とさせます。
渓谷沿いに建てられた芦ノ牧温泉 大川荘は、客室や露天風呂から四季折々の絶景を一望できるのも大きな魅力です。特に、棚田のように段々に配置された露天風呂「四季舞台たな田」からは、春の新緑、秋の紅葉など、季節ごとに移り変わる雄大な自然を堪能できます。
さらに、芦ノ牧温泉から会津若松市内の観光スポットへのアクセスも良好です。江戸時代の街並みが残る「大内宿」や、奇岩が連なる「塔のへつり」など、周辺の観光地巡りの拠点としても便利です。
関連記事
会津 芦ノ牧温泉
- 住所:福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字下平
- アクセス:会津若松駅より会津鉄道線で芦ノ牧温泉駅下車、または福島空港より車で約2時間30分
- 公式サイト: https://aizu-ashinomaki.jp/
千と千尋の神隠し:油屋のモデルは?道後温泉、四万温泉など
道後温泉(愛媛県)

『千と千尋の神隠し』の油屋のモデルのひとつといわれているのが、愛媛県松山市にある道後温泉本館です。重厚な木造建築が放つ雰囲気は、まさに映画の世界そのもの。夜にライトアップされた姿は、物語に入り込んだかのような感動を与えてくれます。
3000年歴史を誇る道後温泉は日本最古の温泉のひとつと言われ、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台としても有名です。道後温泉のシンボルである道後温泉本館は1994年12月に国の重要文化財に指定されました。レトロな雰囲気に包まれており、入浴しながら歴史を感じる特別な体験ができます。
関連記事
道後温泉
- 住所:愛媛県松山市道後湯之町
- アクセス: JR松山駅より電車で約25分道後温泉駅下車すぐ、または松山空港よりタクシーで約30分
- 公式サイト: https://dogo.jp/
四万温泉(群馬県)

『千と千尋の神隠し』の油屋へと続く赤い橋のモデルとされるのが、群馬県・四万温泉にある「積善館(せきぜんかん)」の「慶雲橋(けいうんばし)」です。2008年に放映された宮崎駿監督の特別番組でも、油屋をイメージする建物のひとつとして紹介されました。
四万温泉は豊かな自然に囲まれた静かな温泉地で、その名前は「四万(よんまん=日本語で4万)の病を癒す霊泉」であるという伝説に由来します。 積善館をはじめ、歴史ある旅館が点在し、風情ある街並みを楽しみながら心身を癒せるスポットです。
四万温泉
- 住所:群馬県吾妻郡中之条町四万
- アクセス: JR中之条駅よりバスで約40分
- 公式サイト: https://nakanojo-kanko.jp/shima/
新世紀エヴァンゲリオン:箱根(神奈川県)

「新世紀エヴァンゲリオン」の物語の舞台となる「第3新東京市」は、神奈川県箱根をモデルにしているといわれています。作中には箱根湯本駅、芦ノ湖や大涌谷など、箱根の実際の風景が数多く描かれています。
箱根は首都圏からのアクセスが良く、温泉や美術館、自然豊かな観光スポットが点在する人気の観光地です。特に「箱根湯本温泉」や「強羅温泉」などは日帰り入浴もでき、多くの旅行者に親しまれています。
👉【日帰り富士山・箱根】箱根神社、芦ノ湖、海賊船、大涌谷、山中湖、忍野八海|箱根ケーブルカー料金込み(東京発)【kkday】
箱根
- 住所:神奈川県足柄下郡箱根町
- アクセス:新宿駅より電車で約2時間、箱根湯本駅下車
- 公式サイト: https://www.hakone.or.jp/
ゴールデンカムイ:登別温泉(北海道)

北海道が舞台のアニメ『ゴールデンカムイ』第39話では、登別温泉が第七師団の療養地として描かれます。そこで、菊田特務曹長と“下駄の男”の戦いの場面が展開されます。
登別温泉は「温泉のデパート」と称されるほど、多様な源泉が湧き出す名湯。特に地獄谷は、多くの湧出口や噴気孔があり、迫力ある地形と湯煙が立ち上る光景は“まさに地獄”の名の通り。
温泉街には、閻魔大王が鎮座する「閻魔堂」や「のぼりべつクマ牧場」といった見どころも豊富で、散策するだけでもたっぷり楽しめます。
🛒【グッズ-ぬいぐるみ】ゴールデンカムイ どうぶつフォーゼマスコット<大>【アニメイト】
👉札幌発 洞爺湖+登別地獄谷+昭和新山+支笏湖 日帰り観光バスツアー【kkday】
登別温泉
- 住所:北海道登別市登別温泉町
- アクセス:登別駅よりバスで約20分
- 公式サイト: https://noboribetsu-spa.jp/
頭文字D:伊香保温泉(群馬県)

『頭文字D』の舞台「秋名山」のモデルとなったのが、群馬県の榛名山と言われています。そして、その山麓に位置する伊香保温泉は、主人公の藤原拓海たちが集まる場所として度々登場します。特に、アニメや漫画に登場する石段街は、ファンにとって欠かせない聖地巡礼スポット。
400年以上の歴史を持つ伊香保温泉は、「黄金の湯」と「白銀の湯」2種類の泉質が楽しめます。温泉街のシンボルである365段の石段街には土産物店や射的場、昔ながらの温泉まんじゅう店などが軒を連ね、情緒ある雰囲気が魅力。
伊香保温泉
- 住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保
- アクセス: JR渋川駅よりバスで約25分「伊香保温泉」下車
- 公式サイト: https://www.ikaho-kankou.com/
ゆるキャン△:ほったらかし温泉(山梨県)
アニメ第5話では、野クルのキャンプに向かう途中に立ち寄る温泉として「ほったらかし温泉」が描かれました。「あっちの湯」の入口も忠実に再現されています。
ほったらかし温泉は、標高約700 mの高台から甲府盆地と富士山を望む絶景露天風呂。時間帯によって景色が大きく変わり、特に日の出や夜景の時間帯は格別です。周辺にはフルーツ農園が多く、季節の味覚も楽しめます。
ほったらかし温泉
- 住所:山梨県山梨市矢坪1669-18
- アクセス: JR山梨市駅よりタクシーで約10分、中央自動車道「一宮御坂IC」より車で約25分
- 公式サイト: http://www.hottarakashi-onsen.com/
ちはやふる:あわら温泉(福井県)

『ちはやふる』の舞台のひとつ、福井県あわら市。千早が競技かるたを始めるきっかけとなった人物・綿谷新の住む街として描かれています。作中では、芦原温泉駅が新の最寄り駅として登場します。
あわら温泉は「関西の奥座敷」と呼ばれる北陸有数の温泉地。源泉数は74本あり、旅館ごとに泉質や効能が異なるのが特徴です。温泉街には足湯や足湯や湯けむり横丁も点在しており、気軽に温泉を楽しめるのも魅力。アニメの舞台巡りをしながら、地元の海の幸や越前がになどのグルメも一緒に楽しめます。
あわら温泉
- 住所:福井県あわら市
- アクセス: 芦原温泉駅よりバスで約15分、または小松空港よりタクシーで約45分
- 公式サイト: https://www.awara-onsen.org/
温泉でタトゥーはNG?水着は必要?外国人が気になる温泉マナー解説
温泉では服を着る?水着は必要?

日本の多くの温泉は、男女別の共同浴場であり、裸で入浴するのが基本です。服や水着は着用しません。ただし、一部のレジャー施設やプール型の温泉施設では、水着着用で入れる温泉や混浴ゾーンもあります。事前に施設のルールを確認すると安心です。
なぜ温泉でタトゥーはNG?
日本では、タトゥー(入れ墨)は暴力団や反社会的なイメージがあるため、多くの温泉施設で入浴が断われます。現在では、海外からの旅行客が増えたこともあり、小さいタトゥーをシールで隠せば入れる温泉や、タトゥーOKの施設も増えています。タトゥーがある場合は、事前に公式サイトやフロントで確認しましょう。
温泉で守りたい基本マナー

かけ湯をしてから入浴する
入浴する前に必ず体を清める「かけ湯」を行います。かけ湯は体の汚れを落とすためのマナーと思われがちですが、それだけではありません。お湯の温度の刺激に体を慣らすための、大切なステップでもあるのです。
髪の毛は湯船に浸けない
髪の毛は湯船に浸かったり落ちていたりすると不衛生になります。長い髪の毛は束ねるか、タオルでまとめましょう。
タオルは湯船に入れない
体を洗うための小タオルは、湯船には入れず、頭に乗せるか洗い場に置いておきましょう。洗い場が小さいときは他の人と譲り合って使うため、頭に乗せておくのがベターです。
大声を出したり走ったりしない
温泉は静かにリラックスする場所です。マナーを守り、周囲に配慮して入浴しましょう。
関連記事
Comments