2025年3月、広島駅に待望の新駅ビル「minamoa(ミナモア)」がオープン! これで広島駅は、すでに多くの人に親しまれている「ekie(エキエ)」と並び、さらに便利で魅力的なターミナルへと進化を遂げました。しかも、この2つの施設はシームレスに行き来が可能なんです!
そんな両施設は、広島の素敵な思い出を持ち帰るお土産を見つける場所としても最高に魅力的。特に注目したいのは、朝8時からオープンしているekie 2階の「おみやげ館」と、広島土産の新しい定番が見つかるminamoa 2F西の「フード・スイーツ」フロアです。
今回は、そんな新しくなった「minamoa」「ekie」で見つかる、特におすすめの広島土産10選をご紹介します。定番のもみじ饅頭や桐葉菓、人気のはっさく大福にJAM Pokeまで、きっと旅の思い出にピッタリの一品が見つかるはずです!
※記事で紹介した商品をリンクからオンラインで購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
広島土産を買うなら駅ビル「minamoa」「ekie」が便利!

広島土産を買うなら、広島駅直結の「minamoa(ミナモア)」と「ekie(エキエ)」が断然便利です。どちらの主なお土産売り場もJR・新幹線の改札と同じ2階フロアに位置しており、アクセス抜群です。
新幹線に乗る前や、午前中から観光をスタートする前に、慌てることなくゆっくりお土産を選びたい方にはぴったり。駅直結という抜群のアクセスを誇る「minamoa」「ekie」なら、移動の合間やちょっとした時間でも、広島の魅力が詰まった品々をじっくりと選べますよ。
「minamoa」「ekie」内の主なお土産購入スポット
minamoa 2F西「フード・スイーツ」
営業時間:10:00~20:00 ※一部の店舗は7:30~
ekie 2F「おみやげ館」
営業時間:8:00~21:00
広島でお土産を選ぶポイント
広島には、数多くのお土産がありますが、どれを選べばいいか迷ってしまう方もいるかもしれません。ここでは、広島土産を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
まず、広島土産で絶対に外せないのは、やはり「もみじ饅頭」です! 広島には、「やまだ屋」や「にしき堂」をはじめ、本当に多くのメーカーが、定番のこしあんから、クリーム、チョコレート、抹茶など、さまざまな味のもみじ饅頭を出しています。それぞれのメーカーや味を食べ比べてみるのも、広島の旅の楽しい思い出になるでしょう。
また、広島ならではの特産品に注目するのもおすすめです。瀬戸内の温暖な気候で育ったレモン、そして生産量日本一を誇る牡蠣(かき)を使ったお土産も喜ばれること間違いなしです。
さらに、広島東洋カープやサンフレッチェ広島といった地元スポーツチームの関連グッズは、ファンの方にはもちろん、広島を訪れた記念にもぴったりです。また近年は、広島の新しい魅力を発信する新しいブランドやお店から、ユニークなお土産が続々と登場しています。定番を押さえつつ、こういった新しいお土産を探してみるのも、旅の醍醐味といえるでしょう。
「minamoa」「ekie」で買えるお土産10選!
広島銘菓 もみじ饅頭(こしあん) 140円(1個)

三大メーカーのひとつと評される「にしき堂」を代表するお菓子。口どけのカステラ生地になめらかなこしあんは甘さ控えめ。
こしあんの他にも、粒あん、黒ごま、チーズクリームなど、多様な味が揃っているので、ぜひ食べ比べも楽しんでみて!
- 販売価格:140円(1個)
- 販売元:にしき堂
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト:https://www.nisikido.co.jp/
元祖はっさく大福 210円(1個)
季節のフルーツを使った大福で人気の「かしはら」。中でも「元祖はっさく大福」は、モチモチとしたみかん餅で、甘酸っぱいはっさくと上品な甘さの白あんが包まれています。一口かじると、口いっぱいにみずみずしい果実のおいしさが広がる逸品です。
はっさく以外にも、レモンや甘夏などもおすすめ。要冷蔵で賞味期限が短いので要注意です。
- 販売価格:210円(1個)
- 販売元:かしはら
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」 ※日によって仕入れ状況が異なります
- 公式サイト:https://www.mochigashi-kashihara.co.jp/
👉【Yahoo!ショッピング】元祖はっさく大福6個入を購入する
瀬戸田レモンケーキ&マドレーヌ 1,576円(6個入)
しまなみ海道の中心、レモンの島として知られる「瀬戸田」で採れたレモンをたっぷりと使った、レモンケーキとマドレーヌのセットです。レモンをかたどった可愛らしいパッケージも魅力的。
販売元である「アンデルセン」は、全国的に有名なベーカリーですが、実は広島発祥なんだそう!
- 販売価格:1,576円(6個入)
- 販売元:アンデルセン
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト:https://www.andersen.co.jp/
メープルもみじフィナンシェ 1,296円(8個入)
もみじ饅頭に並び、今や広島のシンボルともいえる「もみじ」の葉をかたどった洋菓子。しっとりとした食感の生地からは、アーモンドの香ばしさとメープルシロップの優しい甘さがふんわりと広がります。
- 販売価格:1,296円(8個入)
- 販売元:楓乃樹
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト: https://www.kaedenoki.jp/
川通り餅小箱 460円(7個入)
戦国武将・毛利輝元が広島城に築城した後、広島城下にも広まったといわれる「川通り餅」。現在、多くの広島県民が「川通り餅」と聞いて思い浮かべるのは、こちらの亀屋の商品ですが、当時は赤小豆のお餅でした。
現代の「川通り餅」は、クルミを混ぜ込んだやわらかな求肥に、香ばしいきな粉をたっぷりまぶした上品な和菓子。一口でパクッと食べられるサイズ感も魅力です。
- 販売価格:460円(7個入)
- 販売元:亀屋
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト:https://www.kawadorimochi.com/
桐葉菓 580円(3個入)
もみじ饅頭と並び称される広島の銘菓「桐葉菓(とうようか)」。このお菓子は、広島で長きにわたり茶道文化を継承・発展させてきた上田宗箇流(うえだそうこりゅう)のお家元から「お茶会の手土産になるお菓子」の相談を受けたことがきっかけで誕生したそうです。
もち粉100%を使った生地に、粒あんとこしあんをミックスした合わせあんを包み、しっとりと焼き上がってています。もちもちとした食感と甘すぎずあっさりとした味わいが特徴です。
- 販売価格:580円(3個入)
- 販売元:やまだ屋
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト:https://yamadaya-shop.jp/
👉【Yahoo!ショッピング】もみじまんじゅうと桐葉菓の詰め合わせ10個入を購入する
焼きかき煎餅 1,080円(27枚入)
広島名物の牡蠣を香ばしいお煎餅にした「焼きかき煎餅」です。口いっぱいに広がる牡蠣の風味と、サクサクとした心地よい歯ごたえが特徴。
個包装になっているため、職場や友人へのばらまき土産としても最適です。
- 販売価格:1,080円(27枚入)
- 販売元:サンエール
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
👉【Yahoo!ショッピング】焼きかき煎餅27枚入を購入する
JAM Poke お得な5種類セット 1,350円(5個入)
広島のこれからのスイーツシーンをけん引すると期待されているブランド「you-ichi(ユーイチ)」。その看板商品であるジャム「TOY JAM」を、手軽に楽しめる焼き菓子に詰めたminamoa限定商品です。まるで宝石のようにキラキラと輝く見た目は、お土産としての美しさも格別。
このお得な5種類セットは、定番のフレーバーを一度に楽しめるアソートです。味は「ラズベリー&ピスタチオ」「ラズベリー&ティーショコラ」「いちごラズベリーホワイトチョコ」「塩キャラメルナッツショコラ」「広島レモンマーマレード」の5種類。
- 販売価格:1,350円(5個入)
- 販売元:you-ichi
- 場所: minamoa 2F西「フード・スイーツ」※営業時間は10:00~20:00
- 公式サイト: https://you-ichi.jp/
勝鯉(しょうり)のカープまんじゅう 1,000円(5個入)
広島の地元球団である広島東洋カープと、もみじ饅頭で有名な「にしき堂」がコラボレーションした特別商品です。「燃える赤」をテーマに、カステラ生地にも中のジュレにも、真っ赤なあまおう苺をたっぷりと使用。濃厚なあまおう苺の甘みと酸味が絶妙にマッチした、爽やかな味わいです。
さらに、商品には全5種類の缶バッジがランダムで入っており、カープファンにはたまらないサプライズも。食べ終わった後も楽しめる、まさにカープ愛あふれるお土産です!
- 販売価格:1,000円(5個入)
- 販売元:にしき堂
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
- 公式サイト:https://www.nisikido.co.jp/
サンフレッチェ広島クッキー 886円(14枚入)
サッカーチーム「サンフレッチェ広島」のマスコットキャラクター「サンチェ」が刻印された、可愛らしいクッキー。バターの風味が豊かで、ホロホロとした食感も楽しめます。サッカーファンの方へのお土産として、喜ばれること間違いなしの一品です。
- 販売価格:886円(14枚入)
- 販売元:長崎屋
- 場所:ekie 2F「おみやげ館」
広島の旅の思い出を「minamoa」「ekie」で見つけよう!
今回ご紹介したお土産以外にも、この2つの駅ビルには広島の魅力が詰まったお土産がまだまだたくさんあります。ぜひご自身の目で見て、触れて、最高の広島土産を見つけてくださいね!
Comments