日本の子ども服ブランド15選。おしゃれ&高品質な人気ブランドを紹介!【日本の子育て】

日本には、高級ブランドからお手頃価格のブランドまでさまざまな子ども服ブランドがあります。その多くは、大型ショッピングモールや百貨店などにテナントとして出店するだけでなく、ECサイトでも販売、随時セールをしており、気軽に購入できるのも魅力です。肌にふれないようにタグを外側にする、ズボンの前と後ろの区別がつきやすいように前・後ろと書いたタグをつけるなど子ども目線をモットーとしているブランドもあります。当記事では、日本で人気の子ども服ブランドを選りすぐり、15ブランドをご紹介します。

日本の子ども服ブランドの特徴

品質の高さ:日本製の生地・縫製の良さ

子ども服ブランドの中には、日本製の生地を使うことや、縫製・検品まで国内生産をモットーとするなど、品質の良さにこだわっているブランドもあります。また、日本の縫製工場には、高い技術を持つ職人がいることや、日本人の手先の器用さ・勤勉さが、国内外で高く評価されています。

デザイン性:シンプル・ナチュラル系、ポップ・カジュアル系など多様

デザインに関しては、キャラクターなどは使わず無地をベースにするといったシンプル&ナチュラルをモットーとしているブランドから、鮮やかな色使いでイラストなどを多用したポップ・カジュアルをベースとしたブランドまで、幅が広く選択肢が多いのが特徴です。

安全性:オーガニックコットンや無添加素材を使用するブランドも多い

中には、子どもの肌に刺激を与えないように、農薬や化学肥料、除草剤などを使用せず、有機栽培で育てられた「オーガニックコットン」を使うことにこだわっていたり、麻や絹などの無添加・自然素材を使用していたりするブランドもあります。また、子どもは汗をかきやすいため、吸湿性・通気性に優れているなど機能性を重視したアイテムもあります。

価格帯の幅:プチプラ~高級ブランドまで

1着1,000円以下で購入できるお手頃価格なブランドから、高価格・高品質な高級ブランドまで、価格帯の幅が広く、選択肢が多くあります。

以下で、ジャンルごとに、子ども服ブランドをピックアップしてご紹介します。

人気の日本子ども服ブランド一覧(目的・価格帯別)

高品質&高級子ども服ブランド(ギフト向け・フォーマル向け)

ファミリア(Familiar) – 老舗の高級ブランド、皇室御用達

出典:PR TIMES

「子どものためにより良いものを」をテーマに、良質な素材を用いた上品なデザインのアイテムを販売し、皇室御用達としても知られる、神戸発のブランドです。アイキャッチャーは白いくま。取り扱いアイテムは、新生児~子ども服まで幅広く、ベビー雑貨も充実しています。

毎年、シーズンテーマをもとに新作のコレクションを展開しており、2025年春夏コレクションでは「What’s Next?」がテーマ。次は何だろう?とワクワクするような新作スタイルや雑貨アイテムが登場しています。

神戸市にふるさと納税して「ファミリア」の商品を返礼品としてもらう👉こちら

その他、「ファミリア」の商品が返礼品のふるさと納税一覧👉こちら

ミキハウス(Miki House) – 高品質&丈夫な作り、フォーマルラインもあり

出典:PR TIMES

「子どものことを第一に考えたものづくり」を原点とするブランド。新生児から6歳程度までを対象とし、特にベビーウエアは「Made in Japan」にこだわって、上質な天然コットンを使用しています。デニムアイテムを中心に展開し、目を引くクロクマをあしらったカジュアルブランド「ミキハウスダブルB」、ポップでカラフルな色使いが特徴の「ホットビスケッツ」などのオリジナルブランドも展開しています。

2024年12月20日(金)には羽田空港第1ターミナル3階マーケットプレイスに店舗がオープン。旅行で必要となる帽子やウェア、作務衣といった空港店オリジナル商品にも注目です。

Yahoo!ショッピングで「ミキハウス」の商品を購入する👉こちら

おしゃれ&トレンド感のある子ども服ブランド

アプレレクール(après les cours) – ナチュラル&北欧テイスト

「大切なキオクを彩る、お気に入りの一枚」をコンセプトに、パステルカラーや花柄などをモチーフにしたナチュラルテイストのデザインのアイテムを数多く販売しています。傘やレインコート、長靴などのレイングッズや水着、フォーマルシャツやパンツなど幅広いラインナップも取り扱い、多くは大型ショッピングセンターやデパートのテナントとして出店。 玩具メーカーや菓子メーカーなどとのコラボも多数展開しています。

Yahoo!ショッピングで「アプレレクール」の商品を購入する👉こちら

プティマイン(petit main) – ガーリー&ナチュラル系のかわいいデザイン

出典:PR TIMES

トレンドファッションに子どもらしさをプラスした、デイリープライスで楽しめるガールズ&ボーイズブランド。大型ショッピングセンターや百貨店に多く出店しています。日本中のママたちの投票で決定される、一般社団法人日本マザーズ協会主催『マザーズセレクション大賞』を2021年、2023年、2024年の3回受賞したことからも人気ぶりがうかがえます。

トレーナー990円(税抜)、ロンT・レギンス899円(税抜)など通園・通学着に人気のシリーズが好評。スリープコンサルタントが監修したスリーピンクバッグの販売や、パパとリンクコーデが楽しめるシリーズ「プティマイン アンドディー」を展開するなど、新しい取り組みも注目されています。

Yahoo!ショッピングで「プティマイン」の商品を購入する👉こちら

ブランシェス(branshes)-オリジナルファブリックをこだわりとし、デザインだけでなくテクスチャーやマテリアルにもトレンドを取り入れたキッズファンションブランド

出典:PR TIMES

「Hug Little Senses~想い出とともに歩む服~」をコンセプトに、お揃いアイテムやジェンダーレスで楽しめるユニセックスラインなども展開し、普段着からお出かけ着まで幅広く取り揃えています。動きやすいスカパンやワークパンツ、軽さにこだわったアウターなど、実用性を重視したアイテムが多いのも嬉しいポイントです。

2025年1月13日(月)から販売スタートした「2025春夏コレクション」では、人気スタイリスト・金子綾氏が「b.+A branshes by AYA KANEKO」をプロデュース。コーディネートしやすくおしゃれ見えするモノトーン、男の子でも女の子でも着られるジェンダーレスなアイテムなどを展開しています。

    Yahoo!ショッピングで「ブランシェス」の商品を購入する👉こちら

    手頃で買いやすいプチプラブランド

    ユニクロ(UNIQLO Kids) – コスパ最強、ヒートテックなど機能性も◎

    出典:PR TIMES

    世界にも知られる高品質・低価格のカジュアルブランド「ユニクロ」ではべビー&キッズアイテムも豊富。高機能な防寒インナー「ヒートテック」や空気のように軽く、着ていることを忘れてしまうような「エアリズム」など機能性の高いアイテムを展開しています。

    2024年12月には、ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」として、アニメシリーズ「SpongeBob SquarePants(スポンジ・ボブ)」とのコラボレーションコレクションを販売。人気アニメのキャラクターや企業などとのコラボアイテムも話題です。

    GU-UNIQLOの姉妹ブランド。UNIQLOよりトレンド性が高いデザイン

    出典:PR TIMES

    「YOUR FREEDOM 自分を新しくする自由を。」がブランドメッセージのファストファッションブランド。トレンドのアイテムからシンプルなベーシックアイテムまで幅広い商品をお手頃価格で販売し、ベビー、キッズ、ティーンまで取り扱い、ルームウエア・下着なども充実しています。

    2025年4月には「ポケモンとの出会い」と「冒険」をテーマに、ピクセルアートのポケモンをあしらったデザインのアイテムを販売。メンズとキッズでアイテムの展開があるため、家族や友達などと一緒にリンクコーデを楽しめるのも魅力です。

    西松屋(Nishimatsuya) – とにかく安い、保育園着にぴったり。小学校高学年向け商品も充実

    画像提供:西松屋

    マタニティ、新生児、ベビーから小学生サイズまでの衣料品、育児用品、おもちゃなど子育てに必要なアイテムを幅広く取り扱っています。都心からも郊外からもアクセスしやすく、満足のゆく品質の商品が安く便利に手に入る店舗づくりに取り組んでおり、国内店舗数No.1(2025年2月時点1,145店舗)を誇っています。

    ベビー半袖Tシャツ394円(税抜) ~と手頃な価格で日本のママ・パパに人気です。サイズ展開は50センチから160センチまで。シーズンごとに入れ替わりがあり、訪れるたびに新商品が入荷しているのも魅力です。

    ストリート系・スポーティ系の子ども服ブランド

    ブリーズ(BREEZ)-機能性とデザイン性を重視したアメカジ

    「世界中の子どもたちに驚きと感動を与えるファッションを提供し、家族を笑顔にする」をテーマに全国に約140店舗を展開している子ども服ブランド。こだわりと遊び心のつまったオシャレな子ども服」というコンセプトをもとに、母親の視点・想いに寄り添うことを大切にした商品を多数展開しています。

    カラフルな色合いやユニセックスで着られるデザインが豊富です。

    Yahoo!ショッピングで「ブリーズ」の商品を購入する👉こちら

    BAPE KIDS® HARAJUKU – ストリートファッション好きの親向け

    画像提供:BAPE KIDS® HARAJUKU

    ストリート発のブランドとして、子ども向けストリートスタイルを提案するブランド。ポップな配色とストリートテイストを織り交ぜたイラストをベースとしたアイテムを展開しています。ブランドを代表するマスコットキャラクター「ベイビーマイロ®︎(BABY MILO®︎)」を中心に、AからZまでのイニシャルで始まる26匹の動物キャラクターがブランドを彩ります。人気アイテムは「MILO ALL SAFARI」。ゾウやコアラなどポップな動物がすきまなくデザインされたもので、動物の名前を覚え始める知育時期におすすめです。Tシャツ 9,000円(税抜)~、パンツ15,000円(税抜)~。公式WEBサイトは日本国内配送のみ。

    シンプル系で普段着にぴったりな子ども服ブランド

    無印良品(MUJI)-オーガニックコットンでやさしい肌触り。家族でお揃いや、刺繍サービスでアレンジも

    出典:PR TIMES

    「しるしの無い良い品」を意味する「無印良品」。シンプルなデザインで、品質が良いことが特徴で、子ども服に関しては、ベビー・新生児、キッズ、インナー・下着・パジャマ、靴下・タイツなどを取り扱っています。洗濯表示はタグではなくプリントにし、脇は縫い目のないデザインにするなど、子どもの立場になった工夫が施されています。

    2025年2月10日(月)から、春夏向けの機能性インナー「さらっと綿」シリーズを発売。「さらっと綿」インナーとは、衣服内の湿気を吸放出する機能を高めた綿を使用し、通気性がよく蒸れにくさを実現した機能性インナーシリーズです。

    h4ペアマノン(pairmanon)-ネット通販のみ。ママとリンクコーデもできるユニセックスプチプラ子ども服ブランド

    大人も着たくなるおしゃれな子ども服をコンセプトに、プチプラ価格で毎日おしゃれを楽しめるアイテムを提案。トップス、ボトムス、アウター、ワンピースのほかに、浴衣などのシーズンアイテムやセットアップ、ベビー、家族や友達でリンクコーデが楽しめるアイテムも多数展開しています。

    1着1,000円台以下のアイテムが中心、とデザイン性・リーズナブルさを兼ね備え、ネット通販のみの販売であるにもかかわらずSNSなどのクチコミで爆発的に人気が広まりました。

    Yahoo!ショッピングで「ペアマノン」の商品を購入する👉こちら

    日本の子ども服を購入できるおすすめショップ

    オンライン通販

    オンライン通販ならば、Yahoo!ショッピング、楽天市場、zozottownなどがあります。それぞれの特徴は以下の通り。または、各ブランドの公式オンライン通販サイトからも購入可能です。いずれも多言語サイトはありません。

    Yahoo! ショッピング

    日本の大手総合ショッピングモールでファッションのカテゴリーでは、ベビー・キッズ・マタニティのジャンルがあり、大手の子ども服ブランドはほぼ網羅しています。大規模なセール「超PayPay祭」が開催されるときは超お得に。

    楽天市場

    国内最大級のインターネットショッピングサイト。ファッションカテゴリー「Rakuten Fashion」では、WOMEN、MEN、KIDSのジャンルがあり、セールから探す、ブランドから探す、ランキングから探す、カテゴリーから探す…と「探す」際のカテゴリーが細かくわかれ使いやすさ抜群。Yahoo!ショッピング同様、大手の子ども服ブランドはほぼ網羅しています。「楽天スーパーSALE」開催時には、タイムセールや割引クーポンなど、お得なキャンペーンが盛りだくさん。

    zozotown

    日本最大級のファッション通販サイト。ファッション専門のサイトだけに、サイズは独自の方法により採寸したものを表示。送料は、「一律330円(税込)、即日配送手数料350円」と比較的手頃。

    「支払いは2か月後、最大10万円まで」のツケ払い(手数料あり、審査あり)も可能です。

    実店舗

    今回紹介した子ども服ブランドの多くは、直営店だけでなく、百貨店や大型ショッピングモールのテナントとして多数出店しています。実店舗であれば、試着をしたり、スタッフと相談しながら購入できるのが魅力。多言語対応可能な店舗はあまり多くありません。

    海外向け通販サイト

    日本の通販サイトで購入した商品を海外へ発送代行してくれるサービス「転送コム」。複数のショップから購入した商品をまとめて発送できる「おまとめ梱包サービス」があったり、EMS以外のSAL便や船便など、配送方法が選べるのが魅力です。

    メルカリと公式連携した越境EC事業者が、海外在住者から依頼を受け、メルカリの出品者から商品を購入のうえ、海外に販売及び発送を行うサービス「メルカリ 越境販売(公式越境販売サービス)」もあります。

    日本の子ども服は用途に合わせて選ぼう

    ギフト向けやフォーマルな場向けなら「ファミリア」、普段着としてなら「UNIQLO」、「GU」、「西松屋」、ユニークで人目を惹くアイテムを選びたいときは「BAPE KIDS® HARAJUKU」など、目的や用途にあわせてブランドを選ぶと、ファッションの幅広がりますよ!

    目次

    Recommend