日本の伝統文化を満喫できる町家宿泊!京都・金沢・高山のおすすめ施設を紹介

近年、日本の伝統的な住居「町家」をリノベーションした宿泊施設が増えています。畳に寝転び、坪庭を眺め、日本建築の美しさに包まれる──ホテルでは決して味わえない「日本の暮らし」を体験できることが魅力です。

本記事では、町家という日本建築の特徴や魅力を紹介し、さらに京都金沢・高山にある町家をリノベーションしたおすすめの宿泊施設をご紹介します。

日本建築美を表す「町家」の特徴

町家(町屋)とは、街中にある伝統的木造建築の住居のことで、建築基準法が施行される1950年以前に建造されたものを指します。店と住まいが一体となった職住一体型のものが多く、限られた土地を最大限に活用する工夫、自然の光と風を取り入れる設計、そして職人の技が光る意匠など、随所に日本の知恵が詰まっています。まさに町家は日本の伝統的な暮らしと美意識が凝縮された建築様式だと言えるでしょう。

町家の主な特徴:

  • 鰻の寝床:間口が狭く奥行きが深い構造、限られた土地を最大限に活用
  • 格子戸:木材を格子状に組んだ伝統的な戸、格子の種類や配置、木組みの細工も多様である
  • 坪庭:建物の中心に設けられた小さな庭園、四季や自然を感じられる
  • 梁と柱:建物を支える木造構造体、木の温もりと構造美を空間に与える
  • 障子と襖:和紙を貼った引き戸、柔らかな光を取り込み空間を自由に変える

町家宿泊施設の種類

宿泊施設にリノベーションされた町家は、伝統的な建築美を保ちながら、水回り、エアコン、床暖房、Wi-Fiなどの設備を整えたもの。町家をリノベーションした宿泊施設には主に2つのタイプがあります。

一棟貸し町家

一軒の町家を丸ごと貸し切る、1日1組限定のスタイル。キッチンや洗濯機などの生活設備が完備され、暮らすように滞在できます。完全なプライベート空間で過ごせるため、家族旅行やグループ旅行におすすめです。

ホテル形式の町家宿

町家の建物内に複数の客室があるスタイル。ホテルのようなサービスを受けながら、一棟貸しよりリーズナブルに利用できます。一人旅や少人数の旅行に最適です。

Airbnbで町家に泊まる場合の注意点

町家はAirbnbでも宿泊可能ですが、ホストによって、サービスや宿泊体験の質にばらつきがある場合があります。これに対し、企業が運営する町家は、統一された品質管理が徹底されている点が大きな特徴です。24時間多言語サポートを提供する施設もあり、外国人観光客にとってより安心・安全で快適な滞在を実現しやすいというメリットがあります。

町家が宿泊施設としておすすめのポイント

日本伝統文化や日本建築などを没入して体感

入室して天井を見上げれば、梁や柱に日本建築の職人技を見ることができるでしょう。格子戸や障子から室内に差し込む柔らかな光。畳の上で寝転がったり素足で歩いたりしながら、い草の香りに包まれ心地よさ。縁側に座って坪庭を眺めながらお茶を飲む、夏にはスイカやアイスを食べる——日本のドラマや映画で見たシーンを自分自身で体験できるのが町家宿泊の醍醐味です。

エリアによっては、春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の表情を間近に感じられます普通のホテルではなかなか味わえない、日本の伝統的な暮らしを体感できることが魅力です。

一棟貸しで完全プライベート空間

一棟貸し町家なら、1日1組限定の完全プライベート空間を約束。1室だけを借りるホテルとは違って、町家1軒をまるごと貸し切って宿泊できるため、自宅のように気兼ねなく過ごせます。

ホテルのように廊下で他の宿泊客と会うこともなく、建物全体が自分だけの空間となり、子どもが元気に遊んでも、夜遅くまでおしゃべりをしても気兼ねすることがないでしょう!もちろん、玄関から浴室、キッチンまですべてが専用スペースです。

家のようなゆっくりとした時間を過ごせる

町家に宿泊する魅力は「暮らすように泊まれる」こと。キッチンが完備されているため、地元の市場やスーパーで食材を購入し、好きな時間に調理できます。自炊すれば、旅行費用を節約することができます。洗濯機・乾燥機も備わっており、長期滞在も快適です。

観光客ではなく、まるで地元の住民のように過ごす体験は、旅の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。

寝室が多くて大人数の家族旅行や友達同士にも最適!

町家の一棟貸しは大人数での旅行に最適です。一棟の施設には複数の寝室があり、最大9〜12名まで宿泊可能な町家もあります。ホテルで個室を複数予約するより経済的で、1棟の宿泊施設の料金を人数で割ると、1人あたりの宿泊費がお得に。寝室が分かれているため、それぞれのプライバシーも確保できます。

大人数で広いリビングで団らんを楽しんだり、夜遅くまでおしゃべりしたり、プライベート空間ならではの自由な時間を過ごせるのは何よりの楽しみ!家族3世代での旅行にも、友達グループでの卒業旅行にもぴったりです。

京都、金沢、高山のおすすめ町家宿泊施設紹介

MACHIYA INNS & HOTELSが展開する町家宿泊施設の中から、京都金沢、高山それぞれの魅力を存分に楽しめる、特におすすめの施設をご紹介します。

【京都】和漣 別邸 – われん

平安神宮や京都御所まで徒歩圏内、祇園エリアへも2駅とアクセス抜群!哲学の道散策にも最適な静かな住宅街に位置し、古都の歴史文化と四季の自然を感じられる立地です。

幕末の文人墨客(ぶんじんぼっかく)が集った聖護院村の歴史が息づく、125平米の広々とした一棟貸し町家。伝統的な「大塀造」の名残りある塀に囲まれた趣ある外観が特徴です。玄関を入ると、草木模様が刻まれた聚楽壁の吹き抜けが開放的な空間を演出。1階には大きなテーブルのあるリビングダイニング、白木蓮のアートが彩るソファエリアが広がり、優雅なひとときを過ごせます。

【京都】綵 – あやぎぬ

京都駅から徒歩5分の落ち着いた街並みに佇み、電車の駅やバスターミナルに近いため、嵐山や伏見稲荷など主要観光スポットへのアクセスが抜群です。

この町家の最大の特徴は、箪笥に眠っていた西陣織の帯や着物を照明や座布団などに再利用し、室内を美しく彩る贅沢な内装。京都らしい坪庭を望むダイニングには、西陣織の最高級帯の技法「引箔」を用いた『KYOTO Leather』のアートボードと真鍮のパネルが華やかさを添えます。開放的な吹き抜けの階段には、豪華な帯地を使用した照明が輝きます。

【金沢】とき風

代表的な観光スポットの「近江町市場」や「金沢城公園」へ徒歩圏内の一棟貸し町家。穏やかな風のように、四季折々の時の流れを感じられるくつろぎの空間にリノベーションされた完全プライベートな宿です。

掘り炬燵式のソファで和やかに過ごせるリビングダイニングには、大画面プロジェクターを完備。浴室には露天風呂気分に浸れる野外浴槽を備え、さらに、プライベートサウナも完備され、心身ともにリフレッシュできるひとときを過ごせます。(サウナ付きプランの予約が必要)隣の町家「とき空」と一緒に予約すれば最大12名まで宿泊でき、2グループ以上での旅行にも最適。

【金沢】彦三町 翠響(すいき)

「近江町市場」や「ひがし茶屋街」、「主計町茶屋街」など人気観光スポットへ徒歩圏内に佇む、武家屋敷の歴史と文化を体感できる一棟貸し町家です。

母屋と離れの構造はそのままに、和やかに過ごせるひと繋がりの空間へリノベーションした完全プライベートな宿。135平米の広々とした「母屋」の1階は、リビングダイニングを中心とした皆で集えるくつろぎの空間。坪庭に彩られた渡り廊下を通った先にある「離れ」は母屋から独立したプライベート空間で、部屋を分けながら滞在できるのが特徴です。母屋は4名、離れは8名の最大12名まで宿泊可能で、2~3世代の家族旅行など大人数での旅行や中長期滞在も快適に過ごせます。

【高山】あさとゆう あさ奈

2025年10月3日に新オープンした町家です。高山駅から徒歩約1分の好立地で、世界遺産・白川郷や北アルプスの奥飛騨へのアクセスが抜群!

特徴は、高山町家の間口の広さと細やかな格子の直線美を感じさせる外観、1階の雄大な松の木を眺められる開放的な吹き抜け空間のリビングダイニング、そして2階の満月のような折り上げ天井やダイナミックな梁が覗く2つの和寝室です。最大8名での宿泊が可能で、隣の町家「あさとゆう ゆう奈」と一緒に予約すれば最大16名まで宿泊でき、2グループ以上での旅行にも最適。

【高山】名田町 ななの陽(ななのひ)

江戸時代の代官・郡代所として現存する「高山陣屋」(たかやま じんや)、城下町の風情が今に残る「古い町並み」のすぐそばに佇む一棟貸し町家。日本三大春慶塗(しゅんけいぬり)のひとつに数えられる伝統工芸・飛騨春慶塗の木目の美しさを際立たせる匠の技から着想を得たしつらえを、町家の随所に取り入れた完全プライベートな宿です。

2階の掘りごたつ風のいろりテーブルやソファで寛げるリビングダイニングが特徴。会話を楽しみながら料理ができるオープンキッチンを中心とした開放的な空間。高い天井には町家本来の姫小松の梁が残り、高山町家の伝統を感じさせます。

京都金沢、高山それぞれの歴史と文化が息づく町家での滞在で、日本旅行をより深く、ホテルでは味わえない、日本の暮らしを体験できる特別な思い出を作りましょう!

目次

Recommend