日本の街を歩いていると「猫カフェ」の文字や猫の看板を見かけることがありませんか?「猫カフェ」は、可愛い猫たちと触れ合いながらリラックスできるスポットです。
「猫は好きだけど、触れ合う機会がない」「猫カフェってどんなところ?」「ルールや使い方がわからない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は実際に人気の猫カフェ「MOCHA(モカ)」を訪れて、料金システムや楽しみ方、知っておくべきルールまで詳しく体験レポートします!
※記載の価格はすべて税込みの金額です
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
猫カフェとは?猫好きにはたまらない究極の癒しスポット
猫カフェは可愛い猫たちと触れ合いながら、お茶を楽しんだり、漫画を読んだりゲームをしたりなど自由に過ごせる施設です。
日本では時間制の料金システムを採用しているところが多く、猫カフェごとに設定金額が異なりますが、およそ30分500~1,000円からが相場。
また、年齢制限を設けている場合もあるので、小さな子どもと一緒に訪れる際は事前に年齢制限の有無を確認するといいでしょう。
現在、日本全国には数百店舗の猫カフェが存在するとされており、都市部だけでなく地方でも楽しめるようになっています。忙しい日常から離れて、猫たちの自由でマイペースな姿を見ているだけで、心が癒されること間違いなしです!
日本独自の文化として広まった「猫カフェ」!
猫カフェの発祥は、実は台湾!日本では2004年に大阪市で日本初の猫カフェがオープンし、日本独自のサービスやシステムが確立されていきました。
日本で猫カフェが急速に発展した理由の一つに、集合住宅でのペット飼育制限があると言われています。「猫を飼いたいけれど住宅事情で飼えない」「猫と触れ合いたいけれど責任を持って飼うのは難しい」という人々のニーズに応えて、猫カフェは日本独自の文化として根付いていったのです。
人気の猫カフェ「MOCHA」体験レポート
今回、FUN! JAPANエディターが訪れたのは、渋谷にある「モカラウンジ 渋谷公園通り店」。「MOCHA(モカ)」は日本全国で猫カフェを展開している人気の猫カフェチェーンです。
猫カフェ モカラウンジ 渋谷公園通り店 店舗情報
- 住所:東京都渋谷区神南1-16-3 ブル・ヴァールビル5F
- 営業時間:10:00 ~ 20:00(最終入店 19:30)
- 定休日:年中無休
- その他:中学生以上から入場可能
猫カフェ MOCHAの特徴と魅力
MOCHAは現在、日本国内に36店舗、アジアを中心とした海外に4店舗の計40店舗で展開しています。(2025年10月現在)
ゆったりとしたソファや、清潔で広々とした店内など、利用者がリラックスして過ごせるような空間づくりへのこだわりが特徴です。オシャレな内装は店舗ごとに異なる造りになっているので、色々な店舗を巡ってみるのもMOCHAの楽しみ方のひとつ。
Wi-Fiや電源設備・充電コードなども完備されているため、仕事や勉強の場として利用する人も多いそうです。旅行のスキマ時間にふらっと立ち寄るのにもぴったりですね!※充電コードは数に限りがありますのでご注意ください。
受付から退店まで!猫カフェ MOCHAでの基本的な過ごし方を分かりやすく紹介

入店したら、まずはタッチパネルで受付を行います。料金システムや注意事項について書かれているのでしっかり確認しましょう。
滞在時間によって料金が変わるので、支払いは退室時に行います。
💡FUN! JAPANからの一言ポイント:
「MOCHA」のタッチパネルは日本語、英語、簡体字、繁体字、ハングル、ベトナム語の6言語に対応日本語に不安がある海外の方でもスムーズに理解できるようになっていました!
受付を済ませたあとは、抗菌スリッパに履き替えて荷物をロッカーに預けます。
飲み物は蓋つきのものであれば持ち込み可能。食べ物は持ち込み禁止なので、もし持ってきている場合は必ずロッカーに入れましょう!
ロッカーのカギは肌身から離さずに。ストラップもついています。
受付で発行したレシートは猫用おやつの購入などに必要なので、こちらも持って入室するとスムーズです。
洗面台で手洗いを済ませたら、いよいよ入室です!
💡FUN! JAPANからの一言ポイント:
洗面台には粘着ローラーや消臭剤も置かれています。退室後に予定がある方も安心ですね。
店内にはゆったりとした椅子や足を伸ばせるスペースがあり、好きな場所で猫たちとの自然な触れ合いを楽しみます。猫それぞれの個性や、猫同士の関係性を観察するのも面白いですよ。
店内には猫じゃらしなどのアイテムも充実しているので、遊び好きな猫とオモチャで一緒に遊ぶこともできます。また、店内には漫画やゲームも置かれており、これらも無料で利用することができます。
こちらがリラックスしていると、気まぐれな猫たちも自然と寄ってきてくれるかもしれません♪
猫も人間も嬉しい!MOCHAのサービス
飲み放題のドリンク
コーヒーや紅茶、ソフトドリンクなど豊富なドリンクメニューが用意されています。飲み物はこぼさないように、カップに飲み物をいれたら必ずフタをしましょう。
💡FUN! JAPANからの一言ポイント:
人間用のフードメニューはないので、お腹を満たしてから行くことをおすすめします。
モテモテになれる!?猫ちゃんの特別なおやつ

猫たちにあげられる特別なおやつも販売されており、猫たちとの距離を縮めるのにピッタリです!
- ねこアイス(550円):片手でアイスを持って、もう片方の手でスマートフォンなどを持って撮影ができる猫の形のアイス。
- ねこカクテル(550円):スプーンで食べられるアイス。ゆっくりあげられるので、長く楽しみたい方向け。
- ねこまんま(550円):ご飯にお味噌汁を入れる一般的な「ねこまんま」とは異なり、猫と肉球の形のゼリーとアイスが入っている見た目も可愛いおやつ。
- にゃんにゃんセット(1,100円):猫用おやつ1つと、好きな猫を抱っこして撮影できるお得なセット。
※猫用メニューは店舗によって利用可能時間が異なります。
💡FUN! JAPANからの一言ポイント:
一番購入されている商品は、片手で持てて撮影がしやすい「ねこアイス」ですが、猫たちが一番興味をもつのは「ねこまんま」だそうです!色々なおやつを試してみるのも楽しいですね。

私たちは、ねこアイスをチョイス。すぐに猫たちが寄ってきて、小さい舌を使って夢中でアイスを食べるとても可愛らしい姿が見られました!距離が近くなるからこそ分かる猫の温かさや、膝に乗ってくれたときの肉球の柔らかさなどを感じられて非常に幸せな時間を過ごせました。
食べている間はゆっくり撫でさせてくれることも多いのでお得感満載です!(猫が嫌がる場合は撫でないように注意しましょう)
カプセルトイ

また、店内には猫用おやつのカプセルトイも設置されています。100円と200円の2種類があり、200円の方にはレアおやつが入っているそうです。
こちらも好評でした。手から直接食べてくれるので、少しくすぐったい感じがしますが食べている様子がとても可愛いです。
漫画・ゲームコーナー
豊富な種類の漫画や、猫に関する本が用意されています。
ボードゲームやTVゲームもあるので、友人や家族と好きなゲームで盛り上がりましょう!
ごはんタイム
猫たちの食事時間を間近で見ることができます。きれいに並んで一生懸命食べる猫たちの姿はとっても可愛いですよ!(10:30と19:00の1日2回実施)
猫によって食べ方や食べる早さにも個性が出るので、いつまでも見ていられそう。追加料金などは発生しないので、ぜひ時間を合わせて見に行ってくださいね。
誕生日会などの特別イベント

猫のお誕生日会など、特別なイベントも定期的に開催されています。
今年は「MOCHAにゃんず総選挙2025」というタイトルで、国内外含めMOCHAで一番人気のある猫を投票で決定するイベントが開催されました(イベントは終了しています)。見事1位に輝いた猫はオリジナルグッズが作られるなど、日本の「推し文化」が猫カフェでも繰り広げられ、大変盛り上がったそうです!
MOCHAの料金形態と年齢制限・事前予約について
料金は店舗ごとに異なる設定になっており、今回訪れた「モカラウンジ 渋谷公園通り店」の場合は以下の通りです。
入場料金/最初の30分毎 | 延長料金10分 | 最大料金 | |
平日 | 1,188円 | 220円 | 3,520円 |
土日祝/ 特定日 | 1,518円 | 220円 | 4,180円 |
※入場料金にドリンクバー代が含まれています。
支払方法は現金・クレジットカード(Master・American Express・JCB・VISA・DISCOVER・Diners Club)と、各種電子マネー・QRコード決済が使用可能。
グループ内で別々に支払いたい場合は、受付の際に支払う人数分だけレシートの発行が必要なのでご注意ください。
年齢制限について
MOCHAでは店舗名に「ラウンジ」が入る以下の店舗は中学生以上から入店可能です。
- 渋谷公園通り店
- 池袋東口店
- 新宿店
そのほかの店舗は3歳もしくは6歳から入店可能ですが、小学生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。※保護者1名につき子ども3名まで入場可能です。
事前予約について
全ての店舗で事前予約は受け付けておらず、当日の受付順となります。
土日祝の日中は混み合うこともあるので、ゆっくり過ごしたい方は平日の午前中に訪れると比較的落ち着いていることが多いそうです。
詳しくは公式サイトをチェックしてください。
猫カフェのルールと注意事項まとめ - マナーを守って楽しもう
猫カフェを楽しむためには、MOCHA含め一般的な猫カフェのルールを事前に知っておくことが大切。猫カフェによってルールが異なる場合もあるので、事前にHPなどで確認しておくのがベストです。
基本的なルール
猫カフェで最も重要なのは、猫の安全と健康を最優先にすることです。猫の体調によってはお休みしていて、会えない場合もあります。また、他のお客様への配慮も忘れずに、静かに楽しみましょう。
猫への接し方のルール
• 猫を無理に抱っこしない:抱っこ全面NGのカフェや、特別プランならOKなど様々です。
• 寝ている猫を起こさない:猫のペースを尊重しましょう。
• 店舗にあるおやつ・おもちゃ以外を与えない:持ち込み禁止のお店がほとんどです。
• 大きな声や音を立てない:猫も他のお客様も驚いてしまいます。
写真撮影のルール
• フラッシュ撮影禁止:猫の目に悪影響を与える可能性があります。
• SNSに掲載する場合は掲載許可をとる:店舗によって方針が異なります。
• 他のお客様の写り込み配慮:プライバシーに配慮しましょう。
飲食に関するルール
• 猫に人間の食べ物を与えない:猫の健康に害を与える可能性があります。
• 原則飲食物の持ち込み禁止:多くの店舗で外部からの飲食物(特に食べ物)の持ち込みは禁止されています。
• 飲み物をこぼさないよう注意:猫が舐めてしまう危険性があります。
衛生面での注意事項
入店前後の手洗い・消毒は必須です。アレルギー対策は各自で実施し、必要な場合はマスクの使用や事前の服薬などを行いましょう。
服装の注意点
• 猫の爪が引っかからない素材選び:ニットやレースなどは避けましょう。
• 香水や強い匂いは控える:猫は匂いに敏感です。
• 動きやすく清潔な服装:猫と触れ合いやすい服装がおすすめ。
• アクセサリーは最小限に:猫が興味を示して危険な場合があります。
猫カフェは、日本独自の文化として発展した素敵な癒しの空間です。ルールやマナーを守って、猫たちとの特別な時間を楽しんでくださいね!
猫カフェ以外の動物カフェも人気
日本では猫カフェ以外にも、うさぎ、フクロウ、ハリネズミ、ミニブタなど、様々な動物カフェが人気を集めています。
それぞれ異なる魅力があり、動物好きにはたまらないスポットとなっていますので、ぜひ訪れて色んな動物たちと触れ合ってみてください!
Comments