
京都観光の拠点となる京都駅。到着してすぐに荷物を預け、身軽に観光したいですよね。そんな時に便利なのがコインロッカーです。しかし、観光のハイシーズンや週末はロッカーが空いていなかったり、大型の荷物が入らなかったりして困る方も少なくありません。
この記事では、京都駅でコインロッカーを使うコツを紹介します。利用時間や料金はもちろん、コインロッカーが見つからない時の対策まで、京都観光を快適に楽しむための情報をまとめました。
※記事で紹介した商品を購入したり予約をしたりすると、売上の一部がFUN! JAPANに還元されることがあります。
🚅新幹線の予約はNAVITIME Travelで!👉こちらから
京都駅のコインロッカー事情を知る

コインロッカーは、旅行や買い物の際に手荷物を一時的に預けられる便利な収納設備です。駅や観光地、商業施設に多く設置されており、料金を支払えば数時間から1日単位で利用できます。
京都駅にコインロッカーが空いていない!ピーク時の混雑やロッカー不足の実態
京都駅を訪れる人が急増する紅葉や桜のシーズンには、コインロッカーの空きが一気に少なくなります。特にスーツケースなどの大型荷物に対応できるロッカーは数が限られているため、朝から満杯になってしまうことも珍しくありません。観光を楽しみたいのに荷物を持ち歩かなければならず、計画が狂ってしまう旅行者も多いのが現状です。そのため、京都駅周辺で確実に荷物を預けるためには、事前に場所や代替手段を把握しておくことが重要です。
京都駅のコインロッカーはどこにある?料金はいくら?
京都駅のコインロッカーの設置場所(改札内・改札外)

京都駅は新幹線・在来線・地下鉄などが乗り入れる巨大ターミナルで、コインロッカーも駅周辺に数多く設置されています。
改札内
新幹線乗換口付近(1階)
約80台、小〜大型まで対応。乗り換え直後に荷物を預けやすい位置です。
奈良線9番ホームそば(1階)
約80台。通路沿いでアクセスが良く、観光や電車利用の直前に便利。
在来線中央口改札内(1階)
約500台、小~大型まで対応。中央口を入って右手の通路沿いにあり、見つけやすいです。
0番ホーム近く(1階)
約50台。少し目立ちにくい場所にあり、混雑時におすすめ。
改札外
八条口・通路沿い一帯(1階)
約1,500台、小〜大型まで対応。特大サイズ(1000円)もあります。
中央口・ポルタ地下街入り口付近(1階)
約70台。地下街やショッピングへのアクセスが良く、買い物前後に利用可能。ICカード対応なし。
中央口・交番の近く(1階)
約500台。小〜大型まで対応。
中央口・京都劇場下(1階)
約150台。少し奥にあり、混雑時におすすめ。
中央口・定期観光バス乗り場(1階)
約100台。バス利用前後に便利。
中央口・JR京都チケットセンター(1階)
16台設置されており、施設の営業時間内で利用可能 。
西口・南北自由通路周辺(セブンイレブンの隣)(2階)
約500台。ショッピングや観光ルート沿いにあり、便利に利用できます。
地下1階のロッカールーム(地下1階)
約400台、中・大型が多め。中央改札を出て、正面のエスカレーターで下へ降りる場所にあります。
地下鉄中央2改札口外(地下2階)
約200台。小~大型サイズまで対応。
コインロッカーのサイズと料金目安

サイズ | 料金 | 荷物目安 |
小 | ¥400 | 手荷物 |
中 | ¥500 | 大きなリュック・機内持ち込みサイズのスーツケース |
大 | ¥700 | スーツケース |
特大 | ¥1000 | スーツケースx2 |
利用時間・利用可能日数
多くのコインロッカーは、1日単位で利用できます。日をまたいで利用する場合は、追加料金が発生します。ほとんどの場合、最大で3日間程度まで連続利用できるため、短期の旅行であれば十分に対応できます。
料金の支払い方法

京都駅のコインロッカーには、以下の2種類があります。
- 鍵式コインロッカー:100円硬貨を投入して利用する昔ながらのタイプです。鍵をなくさないように注意が必要です。
- タッチパネル式コインロッカー:SuicaやICOCAなどの交通系ICカードやクレジットカードで支払う、キャッシュレス対応のロッカーです。ICカードを選んだ場合はカード読み取り部へICカードをタッチすれば解錠されます。現金を選んだ場合は、暗証番号で開閉できるため、鍵を持ち歩く必要がありません。
京都駅でコインロッカーが使えないときはどうする?スーツケースを預ける場所はある?

観光のハイシーズンや日本の連休などは、京都駅のコインロッカーがすぐに埋まってしまい、「荷物を預けられない!」という状況も少なくありません。そんなときに便利なのが、駅や周辺で利用できる荷物預かりサービスです。ここでは代表的な代替手段を紹介します。
① 駅周辺の荷物預かり所
京都駅周辺には、大型荷物にも対応できる荷物預かり所があります。
Crosta京都
料金:1000円/日
場所:JR京都駅中央口地下1階
営業時間:8:00~20:00
公式サイト: https://handsfree-japan.com/kyoto/
佐川急便京都駅デリバリーサービスカウンター
場所:JR京都駅八条口(マクドナルドの横)
営業時間:8:45~20:00
公式サイト: https://www.sagawa-exp.co.jp/hands-freetravel/servicecenter/kyoto_station.html
② 観光案内所や旅行センターの荷物預かりサービス
駅周辺には観光案内所や旅行センターの荷物預かりサービスを利用します。
KYOTO Travel Center
料金:1000円/日
場所:京都市南区東九条上殿田町47イビススタイルズ京都ステーション1F
営業時間:
【通常の営業時間】9:00~19:00(最終受付 18:00)
【予約制:早朝対応について】6:30~対応(30分毎に ¥2,000追加料金 がかかります)
公式サイト: https://www.mk-group.co.jp/kyoto/travel_center/
日本旅行 TiS京都西口支店
場所: JR京都駅構内2階JR京都駅西口改札前
営業時間:11:00~18:00
公式サイト: https://www.nta.co.jp/shop/shoplist/6892/
JTB京都駅前店
場所:京都市下京区東塩小路町717-2 菊岡家ビル
営業時間:10:00~18:00
公式サイト: https://stores.jtb.co.jp/j6623-0
③ ecbo cloakなど荷物を預かりサービス
京都駅のコインロッカーがすべて埋まっている場合でも、諦める必要はありません。
「ecbo cloak(エクボクローク)」というサービスを使えば、カフェやレンタルスペース、郵便局など、駅周辺の様々な場所を荷物の一時預かり所として予約できます。
ウェブサイトやアプリから事前に空き状況を確認し、オンラインで予約・決済まで完了できます。大きなスーツケースはもちろん、ベビーカーや楽器といった大型の荷物も預けられるのが大きなメリットです。
料金:バッグサイズ:500円/日 スーツケースサイズ:800円/日
営業時間:預かり場所により異なります
公式サイト: https://cloak.ecbo.io/jpn/city/kyoto/2
④ 宿への事前預け
宿泊先のホテルや旅館では、チェックイン前から荷物を預かってもらえる場合があります。チェックアウト後も一時的に預かってもらえることが多いため、コインロッカーを探す手間が省けて便利です。事前にホテルへ確認しておけば、よりスムーズに観光を楽しめます。
京都駅でスマートにコインロッカーを使うための3つのコツ。空き状況を確認できる?

朝イチやホテルチェックアウト直後にコインロッカーを確保
京都駅のコインロッカーは、午前中やホテルのチェックアウト直後に利用が集中するため、とても混み合います。特に大型ロッカーはすぐに埋まってしまうので、できるだけ早い時間に探すのがおすすめです。
コインロッカーの空き情報を事前に確認する
「せっかく駅まで来たのに空きがない…」という事態を避けるために、事前に空き情報を確認しておきましょう。 ASTY京都の公式サイトや「Locker Concierge」などのサービスを利用すれば、リアルタイムで空き状況を確認できます。効率よくロッカーを確保できれば、観光の時間を無駄にせずに済みます。
また、新幹線や高速バスの利用者が多い八条口は特に混雑しやすい傾向があります。もし空きが見つからなければ、少し歩いて中央口へ移動してみると、比較的空きが見つかることがあります。
それでも駅構内で空きが見つからない場合は、駅周辺の商業施設も要チェックです。 京都ポルタ、京都アバンティ、イオンモールKYOTOなどにもコインロッカーが設置されているので、そちらを利用するのもおすすめです。
荷物の使い分け
すべての荷物をコインロッカーに預ける必要はありません。大きなスーツケースは宿泊先に預かってもらい、観光中は小さなバッグで身軽に動き回るのがおすすめです。事前に購入したお土産を大型スーツケースと一緒に宿で預かってもらうのもひとつの選択。
移動中にたくさんのお土産を買って持ち歩くのが大変な場合は、小型ロッカーを活用するのも良いでしょう。荷物を上手に使い分けることで、観光をより快適に楽しめます。
Comments